表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/14

第8話「団体戦と個人戦:第1ゲーム(1)」


「先生……!?」

「なんですか?」

『対戦者:先生Vs1-F-3全員』


 AIサリーは空気を読まない。

 それが余計に緊張感を高める。

 クラスの委員長になるであろう眼鏡の男子が、挙手をして先生に尋ねる。


「これは一体どういうことですか……? 授業は……」

「これも授業の一環です。でも、皆さんが疑問に思うのも納得なので、少しだけ説明しますね」


 カツカツ、と先生は黒板に文字を書いていく。

 それは国語科の教員らしい、清廉な手付きで。


 『クラスメイトを、どれくらい知っていますか?』――と。


「君たちはこれから一年間を過ごすクラスメイトです。その中には、運動が得意な人、数学が苦手な人、おしゃべりが好きな人、色々な人がいるでしょう。なので、現代文担当の私から皆さんにサービス問題ですよ」

「サービス?」


 誰かが疑問の声を上げる。

 サービス、と言われてもよく分からない。


「このクラスの中で『今のテスト問題を最も高得点で解いた人』を探してみてください。それができた人には先生から『2万K』のプレゼントです。分かった人から自分のデバイスで指定してください」

『先生は2万Kをベット、1-F-3は何を賭けますか?』

「今回はサービスなので何もなしでいいですよ。その代わり、授業終了のチャイムが鳴るまでです」

『なし、了解。両者の合意形成、開始までの猶予、20秒――』


 クラスメイトが思わぬチャンスに騒めき立つ。

 この学園で使われている『K』が思わぬところで入手できることを知ったからだろう。

 

 サリーがカウントダウンを着実に進める。

 0になるまでに、教室のボルテージは最高潮に高まっていた。

 現金なクラスメイト達だ。


『3、2、1、開始――』


 開始のゴングが鳴る。

 クラスメイトとの生活はまだ始まって1週間も経っていない。

 人となりだって分かるわけがないのだ。

 だからこそ、それはクラスメイト同士を相互理解させるためのレクリエーション。


「――なわけないじゃない」


 ほぼ全員がそう考え、自主的に答案用紙を握り締めて動き始めた矢先、風見が小声で俺に耳打ちする。


「違うのか?」

「だからバカなのよ。そんなに甘いわけないでしょ」

「いや、でも流石に初っ端からそんなに飛ばしてこないと思うけど……」


 現代文の授業の初回、そしてこのクラスとして何かをするのも初めてだ。

 闘争心剥き出しで誰かを見ているのは、きっと風見だけだろう。

 だが、風見は俺の答え――考えかもしれない――に落胆したように、溜息を一つ吐く。

 この1週間の間に何度聞いたのかも分からない、彼女の代名詞のような吐息だ。


「例えば高智が2万Kこの勝負に賭けたとして、負けた時に失うのは幾ら?」

「そりゃ、2万Kだけだろ」

「じゃあ、この勝負に勝った人が手に入れられるのは?」

「2万Kに決まってるだろ」

「そんなわけないじゃない――私たちは全員で20人。等分したら一人1000Kよ」


 当然、そうなる。2万Kという言葉の大きさに踊らされていたのは俺だけか。

 だが、2万Kとなれば小さめな冷蔵庫くらいは買える。

 要は1K=1円だ。

 日本円での賭博は禁止されているから、Kというレートに置き換えたのだろう。


「で、この勝負勝てるのは最小何人?」


 彼女は、改めて俺に問う。

 『最小』――そこでようやく、俺は彼女の言葉の意味に気が付いた。


「そっか――勝てるのは全員じゃないんだ」

「そう、チーム戦に見えるけど、実質個人戦よ」


 それしきのことも理解できない様じゃ、高智は問題外ね――そう言って、風見は俺から目を逸らす。

 多少なりともカチンときたが、そんな簡単なことを理解できなかった自分が悪い。

 何より、それに対する悔しさはあった。


「このクラスで一番高得点を取れるのなら、それくらいのことは分かっているはず――だから、テスト結果に自信がある人ほど、ここで結果を偽るわ」

「そんなことしたら、これからのクラス仲に問題が出るんじゃ――」

「はぁ――……」


 再びの溜息。

 また俺、何かやっちゃいました?

 この手のやらかしてしまったシリーズは本当につらい。


「『これから一年間過ごすクラスメイト』に向かっては親睦会かもしれないわ。だけど先生はそんなこと、一言も言っていないの」


 言われて、俺は先生が何を言っていたかを思い出す。


『君たちはこれから一年間を過ごすクラスメイトです。その中には、運動が得意な人、数学が苦手な人、おしゃべりが好きな人、色々な人がいるでしょう。なので、現代文担当の私から皆さんにサービス問題ですよ』

 ――何ら不自然なことは言っていない。

 だけど、それは。

 親睦会ともまた一言も言っていないわけで。

 ただ、クラスメイトであることと、サービス問題であることだけ。

 正直、疑りすぎだと思う。


 ただ、それは彼女に言わせてみれば「疑いすぎることの何が悪いのよ?」と帰ってくるに違いない。

 この学校に入ったその瞬間から、風見は気を抜いていない。

 俺の立てる物音ひとつで、すぐに意識が現実に戻ってくる程度には、少なくとも。


「ここで抜きんでてクリアできるような生徒は、すぐに上のクラスに行くわ。1年に1ランクしか上がれないなんてことはないし、1年で昇級できるのは1回なんて決まってるかどうかも分からないんだから」

「可能性に夢を見過ぎなんじゃないのか……?」

「何言ってるの……? 勝ち星を上げればランクは上がる。じゃあ先生のランクは?」

「――――!」

「私たちと同じF、ということは恐らくないでしょうね。だから、これはチャンスなのよ。皆と協力して勝ち星を稼いでもいい――だけどそれじゃあ、皆と一緒じゃランクアップは出来ないわ。だから、私は一人で勝つわ」

 

 風見は、俺に宣言する。

 どうしてそれを俺に言うのか、正直意味が分からなかったが――それは、ほんの一瞬のことだった。


「高智も一緒よ。この戦い、二人で勝つわ」


 そんな宣誓と同時刻。

 先生がいた場所に替わるように一人の生徒が壇上に立った。


「この勝負、必要なのは協力です! 皆で協力して先生に勝ちましょう!」


 その生徒は――相鮫。

 俺が初めてこの学校で出会った友達だ。


 そして今、相鮫はまるで教師のように言葉を奮う。

 見た瞬間、誰もがこのクラスのまとめ役だと把握した。

 そう言う立ち振る舞いを、彼はしていた。


 そしてまた――俺たちの言葉なんて聞いてもいないはずなのに。

 

「皆が協力して回答を見せ合えば、誰が一番得点がいいのかが分かります!」


 まるで俺たちの邪魔をしてくるかのように、良い笑顔で彼は言い放った。


面白いと思ったらブックマーク、評価などしていただけると作者のモチベーションが上がります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ