表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/47

第六話

 蠢く肉塊と化した領主が灰塵すら残さずに消滅した事によって、今度こそ危機は去った。


「スッゲェ……! あんなにスゲェ魔法使えるなら言ってくれたらよかったのに」


 というかあれほどの腕前ならどうして捕まったのだろうか? ヤドカリもまとめて消し去れたのでは? 


「……………………」


 賞賛と疑問を向けられている当の本人はというと、杖を突きだした状態でうつ伏せに突っ伏していた。

 ……返事がない。ただのしかばねのようだ? 


「勝手に殺してやるなよ」

「アンナ!?」


 思わずお姫様がアンナ嬢の下へと駆け寄っていく…………俺の左手の治癒を途中で放っぽって。

 半端に治っているのか腕の感覚は戻っているのだが、下手に動かせるせいかそれが逆に絶妙に痛みをひどくしている気がするのだが……もしかして嫌がらせかな? 


「……だぃ……じょ……ぶ…………」

「……ふぅ…………意識は朦朧としていますが、命に別状はなさそうです。おそらく先程の魔法で力を使い果たしたのでしょう。よかった……」

「大丈夫なのか? それ本当に大丈夫なのか?」

 それはよかった。命に別状がなく治療の必要もないのなら何よりだ。まずはゆっくり休ませてあげよう。

 なので俺の方も完全に治してもらえると助かるんだが……。


「え……あっ!? ご、ごめんなさい! ちょっと待ってくださいね!」


 お姫様は自身の羽織っていたローブを地面に敷き、アンナ嬢をその上で寝かせる。

 ……まあ意識が定かでない相手をぞんざいに扱うわけにもいかないので仕方ないのだが、もう少し早くできないだろうか? 左腕がものすごく痛いんだが……。


「うん……?」


 俺が痛みに苛まれていると急にアルが森の方へ視線を向けた。別に物音がなったり気配を感じたりはしなかったと思うのだが……。


「どうかされましたか?」

「いや……向こうの方から視線というか、よくわからないけど何かを感じたというか……?」

「え、何かいるのですか……!?」


 アルに言われて意識を集中させるが、やはり特に魔物などの気配らしきものは感じない。一応『望遠』で見てもみたが何かがいる様子もないが……。


「いや、お前が感じてないんなら俺の気のせいだろ。悪い」

「いえいえ、先程まで戦闘していたわけですし多少気配に過敏になるのも仕方ないと思います」


 その通りだ。むしろ俺の感覚に全幅の信頼を置かれるのも困るのだから、違和感があれば言って欲しい。


「おう、わかった……あれ?」

「どうかされましたか?」

「いや、さっきヤツがいた辺りで何か光ったような……?」


 言った側からこれである。狩人あるいは斥候役としての自信がなくなる。

 しかし考えたくもないが、まさかの三度目の肉塊復活の可能性もあるから警戒した方がいい。


「いや、さっきの爆心地から少し離れてる。これって……」


 そう言って無警戒にその場所に近付いたアルが拾い上げたのは、先程クチーダが掲げていたペンダントであった。

 禍々しい色をしていた宝石部分は色が抜けていて表面に走ったヒビが目立っていた。

 しかしよく無事だったものだ。てっきり肉塊に取り込まれてアルの【雷光】やアンナ嬢の業火で消滅したと思っていたのだが……


「瘴気に呑まれた時に取り落としたのかもな」

「宝石の色が抜けているのはどうしてなのでしょう……?」


 解らない事だらけだが、さっきの状況から考えるとこのペンダントには【穢れの瘴気】を操る能力が備わっているかもしれない。とりあえず持ち帰って調べてもらった方がいいだろう。

 それで……あの……俺の左腕はいつになったら治してもらえるんでしょうか……? 


「え……あっ!? ご、ごめんなさい!!」


 ……こうして俺の左腕は完全治癒を果たした。



 ◆



 焚き火の番をしながらその側で眠るアンナ嬢の様子を見守っていると、意識が覚醒してきたのか彼女の身体がわずかに身じろいだ。


「……んん…………ここは……」


 どうやらお目覚めのようだ。こちらを見た目の感じからして意識もしっかりとしているようだ。

 ……何故俺の顔を見て自分の額に手をやったのだろうか? もしやまだ体調が優れないならもう少し眠っているといい。


「いや、もう大丈夫……それより私、どれくらい寝てたの……?」


 君が肉塊を燃やし尽くしてからだいたい一、二時間くらいだろうか。そんなに時間は経っていない。


 あの後だが、アンナ嬢が眠ってしまった事を抜いても、俺たち全員が疲労困憊ですぐに街に向けて出発というわけにもいかなかった。

 なので今日はここで一夜を明かす事にしたのだ。もちろん遺跡の周囲は軽くではあるが探索して安全の確認はできているので安心してほしい。


「それでクリス……姫様はどこに?」


 お姫様ならアルと一緒に浄化した元兵士や魔物の埋葬をしている。アレらの処理には【浄化】が必要なのでお姫様にお願いしている。アルは護衛兼力仕事担当だ。

 あと無理に敬称を付ける必要はない。君たち二人が気の置けない仲である事は十分にわかっているし、何だったら会ってから一日も経っていないアルは既に愛称呼びをしている。何だったらタメ口も利いているぞ。


「そう、無事なら良かっ…………え、タメ口なの? おかしくない? 知り合って間もない王族相手に平民が敬称抜きでタメ口って……?」


 アンナ嬢が混乱している。やはりあの凄まじいまでの魔法は相当な負担が掛かるのだろうか。


「今混乱してるのは別の理由よ……! 負担がヤバかったのは確かだけど……」


 しかしあの炎の魔法は凄まじかった。これでも事情通だと思っていたのだが、あんな魔法見た事も聞いた事もない。


「でしょうね。獄炎魔法って言うんだけど……まあ、禁呪の一つだし」


 獄炎魔法! それなら聞いた事がある。燃え盛る地獄の業火を召喚するという火炎魔法における極みの一つだという話だったが、まさかアレがそうだったとは……! しかし俺の知っている獄炎魔法と違うように思えるのだが……? 


「えっ、何で聞いた事あるの? 限られた人にしか口伝されていないはずなんだけど……禁呪の意味わかってる?」


 本来は万全の体力・精神を整えた状態で、複数の魔法使いの補助を得ながら愛用の杖を用いて術式を安定させてようやく行使できるかできないかという難易度の、本来の対象は軍勢や砦などの戦略兵器的役割である獄炎魔法。

 それほどまでに難度の高いソレを、今回はただでさえ体力的にも精神的にも消耗していた状態で、周囲に被害を出さないように完璧に制御した上で、予備の杖(破損済)で、たった一人で行使した……つまりはかなりの無理をしたという事で、息も絶え絶え、意識も朦朧な状態になってしまったらしい。


 ……控えめに言っておかしい。

 複数人で体調・装備など万全の準備を整えた上でようやく使用できるかどうかという魔法を、たった一人で体調も装備も準備も何もかもに不備がある状態で使用できている辺り有り得ないレベルの天才だと思う。


 ……ちなみに何の制御もせずにさっきの魔法をただぶっ放していた場合、どうなってたんだろうか? 


「そうね。今回はあの肉塊を何とかするためにちょっと術式を弄って使ったんだけど、大元のを無制御にぶっ放したら、とりあえずこの一帯全て焼野原になるのは間違いないわね。生物も植物も全部燃やし尽くすから不毛の大地にもなるし、通常手段じゃ消えないから生物が足を踏み入れられなくなるわね。あ、気候も変わると思うわ」


 被害があの肉塊放置よりもヒドイ事になってた予想なんだけど、どうして……? 

 どれだけ危険な魔法を使ってるんですかねぇ……というかさらっと禁呪の術式を弄ったって言ってるけどそんなさらっとできる事じゃないのでは? 禁呪の意味わかってる? 


「もう使わないわよ……多分極限状態だったからこそできた奇跡だったって自覚してるから……」


 まああの魔法で助けられた身からすると何も言う事が出来ないのだが、まあ無理はし過ぎないように。でないとお姫様がまた心配するだろうし。


「わかってるって……ところで、アンタ何してるの……?」


 何って……わからないのか? 

 焚き火の上に鍋を設置し、火にかけながら中身をかき混ぜる。これが料理している以外の何に見えるのか。


「ちょっとイメージが合わなくって……どっちかというと毒とかの調合って言われた方が納得できる」


 失礼な。言っておくが旅の道中での料理担当は俺だぞ。

 一応アルの名誉のために言っておくが、アイツは料理ができないわけじゃない。最初は交代制だったが、アルに任せたら食糧の管理がヒドイ事になって後々大変な目にあってから俺が担当する事になったのだ。主に栄養とか食料とかの管理という点で。

 俺もちゃんと出来ているとは言いにくいがアルのあれは酷かった。塩分過多で早死にしかねなかったし、限りのある食料も遠慮なく使うから旅の途中で飢え死にしかねなかった。この俺が『何とかしなければ……!』という使命感に駆られたほどだ。なおよく駆られる。


「アンタは親か」


 アイツの親……。義理の父親にはなりたかったのかもしれないが実際は違う…………いや、まて。例えばアイツの義理の母親と結婚したとして、それは果たして義理の父親になるのだろうか? 義理の母親と本当の父親との縁が切れている時点で、たとえ義理の母親と結婚したとしても俺とアイツは親子関係にはならない……? これは実際の所どうなるんだ? いや、そもそも俺はアイツの親になりたいわけではなく、出来る事ならアイツの義母になる前に何とかしたかったのだ。うっ……胸に穴が開いたような感覚が……! 


「ちょっと何言ってるかわからないわ……」


 …………話題を変えよう。お姫様があの領主に狙われた理由、心当たりはあるのか? 


「話変わりすぎじゃない?」


 気にするな。俺は気にしない。

 それで、お姫様自身はわからないと言っていたが、もしかすると本人の知らない所で何か理由があるのかもしれない。お姫様に近いアンナ嬢であれば思い浮かぶ事もあるのではないだろうか? 


「……正直、本当にわからないわ。クリスの立場があやふやっていうのは確かだけど、それでクリスを害する理由にするとは思えないもの」


 一国の王族という血筋でありながら、【浄化】の天恵持ちで教会の巫女候補としての立場を有するクリスティーナ王女。

 いざという時に国と教会のどちらに付くのかと教会嫌いの貴族から疑念を持たれている、みたいな話も聞いた事があるが、実際どうなのだろう? 


「確かに教会勢力を嫌っている貴族も中にはいるけど、クリスには教会と国の仲を取り持つ役割もあるからどっちに付くっていうのは的外れでしかないのよね。王族が輿入れして他国の人間になる事だっておかしな事じゃないんだし、教会嫌いの貴族たちだってそこの所は理解してるはずよ。そもそもクチーダ卿は親教会寄りの立場だったはずだから、それが理由って事はないわね」


 なるほど。国と教会、二つを繋ぐ架け橋の象徴でもあるお姫様を害する理由にはならないわけだ。あるいはその二つの仲を裂くことが目的だと考えても、むしろそれが切っ掛けで両者の団結を促しかねない。

 そもそもとして現人類の宗教において最大勢力であり国教でもある教会と縁切りする事など、国益や統治を考えるとどうしたって出来ないのが現状である。

 であれば、少なくとも政治的意図が絡んだ犯行ではないのは確かなのだろう。


 となると、恋愛的な動機が絡んでいるのだろうか? 確かクチーダは独身だが愛人は多くいたらしいし、色好む性格ではあったと聞く。そういった性的な観点でお姫様を求めたという事はないだろうか? 


「確かにそうらしいけど……それだと誘拐って手段は取らないんじゃない? もしも明るみに出たら普通に国家への反逆だってみなされるだろうし、保身に長けてるはずのクチーダ卿が取るとは思えないわ」


 確かに、石橋を叩いて渡るタイプだったクチーダが取る手段としては少々杜撰すぎる。

 関係がバレるとまずい愛人を手放す際に、口封じのために多額の金を握らせたり、秘密裏に処分したり、関係解消後のケアまでしていたにもかかわらず、その噂すら流させなかったほどの周到さを備えていたヤツが、こんな誘拐などという短絡的な手段をとるとは思えない。


「……何でその辺りの事まで把握してるの? アンタ本当に平民……? どこぞのスパイとかじゃ……?」


 …………そんなわけないでゴザル。拙者、ただの平民でゴザルよ。ニンニン。


「急に胡散臭い口調になるな!」


 とまあ冗談は置いといて、それを言うならアンナ嬢もお姫様との距離が驚くほどに近い様子だが、どういった関係なのだろうか? まさかアンナ嬢もやんごとなき血筋……!? 


「違うわよ。一応貴族の末席にいるけどそれだけだし。私の母が貴族の生まれで王家での使用人として奉公に出てて、その流れでクリスの乳母をやってたってだけ。その繋がりで私はクリスの同世代の付き人みたいな感じで過ごしてきたの」


 なるほど。母親がお姫様の乳母でそこから仲良くなったのか。所謂乳兄弟というヤツだな。


「クリスとは姉妹みたいなものよ」と言うアンナ嬢の口振りからするとアンナ嬢が姉ポジションのように聞こえるが、見た目だけなら妹のように見られる気がする。お姫様と比べると身長も低めであるし、スタイルもアンナ嬢はこう……何というか……聖なる数字がちらつくというか……


「……何考えてるかは知らないけど、急に魔法の実演したくなってきたわね……」


 くっ……アンナ嬢の攻撃的な視線がこちらに突き刺さってくる。このままだと実演の魔法も突き刺さってきそうなので話を変えよう。


 魔法といえば、あの魔法などは王宮で学んだという事だろうか? そうなると王宮は第三王女と同年代の一付き人にやべー魔法を教え込んでいることになるのだが……。


「……違うわ。魔法は父の関係ね。父さんは魔法の研究者で宮廷魔術師を務めてた時期もあるんだけど、クリスが教会に行ってから私は父さんの下で魔法を学んだの」


 なるほど。宮廷魔術師と城の侍女がくっ付いてアンナ嬢が生まれたわけだ。

 幼少時は侍女であった母親の影響でお姫様の遊び相手兼付き人として過ごし、お姫様が【浄化】の天恵を見出されて教会での活動が増えてきたころから宮廷魔術師の父親の下でその腕を研鑽したということだな。


「私にはクリスと違って【天恵】とかなかったから誇れるものが………………」


 うん? 急に黙ってどうしたのか? 


「…………私の周辺情報、今まさに抜かれまくってるけど、アンタ本当にスパイじゃないわよね……?」


 ……………………チガウヨー。ワタシ、スパイチガウヨー。スパイ、ウソツカナイ。


「何その間!? って今スパイって言ったぁ!?」




 とりあえずアンナ嬢との距離は縮まったと思う……多分。



 ◆



【浄化】した死体の埋葬を終えた二人が戻ってきたので食事にする事にした。


 今日の献立は、手持ちの食材を色々と煮込んだスープと固いパンだ。

 正直手持ちの水だけだとスープにするには足りず固いパンに食材を挟み込んだものくらいしか用意できそうになかったので、近くに川があって助かった。


 とりあえず旅仕様の男飯なので口に合うかはわからないが、俺が味見した限りでは美味かったので安心して食べてくれ。


「ありがとうございます」

「……変な物入ってないわよね?」

「アンナったら、何を疑っているんです?」

「さすがのコイツも自分も食べる物に変なことはしないって」


 何故かアンナ嬢から俺への信用度が低いんだが。どうして……? 


 ともあれ、俺たちはそれぞれ食事の祈りを済ませてからスープを口にした。


「あ、このスープ美味しい」

「……本当に美味しいわね」

「中に入ってる肉もうまいな。でも何の肉だ?」

「普通のお肉……にしては歯ごたえが違うような……? ちょっと繊維っぽい気も……?」

「でも干物っぽさはないですよね? どっちかというと魚介系ですかね……?」


 スープが好評なようでうれしい限りだ。あとその肉は多分蟹だと思う。たまたま手に入ったので試してみた。


「蟹? こんな海もない所に蟹なんているんですか?」

「いないわけじゃないだろうけど、いても川とかで見るようなちっこいヤツくらいじゃない……?」

「……………………まさか」


 どうやらアルが察してしまったようなので勿体ぶらずにはっきりと言ってしまうが、これは先程【浄化】してもらったあのヤドカリの肉だ。


「…………えっ?」

「ちょっ!?」

「おまっ!? 何食わせてんの!?」


 毒はないはずだ。何せお姫様にちゃんと【浄化】してもらっている。念のため毒味もした。むしろ美味かった。そうだろう? 


「クリス何で協力してんのよ!?」

「ち、違いますよ!? 確かに【浄化】しましたけど、それはこの辺りを汚染せずに埋葬するためにしただけであって……!」

「一応、言い分を聞こうか」


 手持ちの食糧にも限りがある。今回は遺跡での予定滞在期間が短かったのもあって、あまり持ってきてなかった。ある程度は現地調達する予定だったのだ。さらに人数も予定外に増えた。

 であれば食べられそうなものを食べるのは当然のことだ。


「で、本音は?」


 味がものすごく気になった。あと狩りに行く気力がなかった。


「おい! 後者はともかく前者!」


 それに種別はヤドカリの仲間かもしれないが、どうみても蟹だった。なら味も蟹だろう。あるいはエビ。


「見た目蟹じゃないだろ。何だよ人型の蟹って」


 実際、殻からもいい出汁が出ている。ちゃんと毒を【浄化】さえできれば超優秀な食材だぞ。


「ハードル高いなぁ」

「というか殻もいれてるの……!?」

「確かに美味しかったですが……」


 ちなみにここに今から焼こうと思っていた蟹の身があるのだが……いらないのなら俺だけで食ってしまうが…………どうする? 


『……………………』







 ────その後、焼きガニも美味しくいただいた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ