表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天使の慟哭(どうこく)  作者: 貴美
2/8

第一話 冗談にも程がある。

 ジャンマルコは今年二十歳の青年だ。この国ではよく見かける焦茶(ダークブラウン)の短髪に褐色かっしょくの肌。ただ一つ珍しい点を挙げるとしたら表情だろう。周りからの印象は常に笑顔を絶やさない好青年こうせいねん。しかしその髪色と同じ茶色の瞳は暗くにごっており、至近距離で微笑まれた者は皆委縮(いしゅく)するような恐ろしさがあった。まるで“死”を垣間かいま見たかのような。それ故、彼はあまり人に好かれていない。が、それを哀しいとも寂しいとも思ったこともなかった。


 夜明け前に自宅に戻りさっき就寝しゅうしんしたばかりだというのに、さっそく邪魔者の気配を感じてジャンマルコは気だるげに身を起こした。その直後、玄関の扉が叩かれる。彼が住む家は狭く、たったの二部屋だ。しかしジャンマルコはこの閉塞感へいそくかんが心地よかった。


「ジャンマルコ・デ・ニコラ! 司教様がお呼びだ。直ちに支度したくをしろ」


 突然の来訪にも関わらず偉そうな客人に唾を吐きたくなる。


「すぐに伺いますと」

「……チッ、急げよ!」


 おやまぁ、高尚なる聖職者が舌打ちとは。ジャンマルコは喉の奥でくつくつ笑った。それから白の寝衣しんいから黒のローブを手に取る。まったく、先ほど着替えたばかりだというのに。と思ったら血の跡を見つけてゲッと毒つく。


(まぁ……よく見なきゃ気づかないことも、ない、か? うん。黒だしな。よし)


 別に正装はそれしか持っていない訳ではないが、彼は極度きょくどの面倒くさがり屋だった。寝る前に無造作むぞうさに放っておいたそれに着替えると家を出る。


(あー……朝日が眩しい)


 司教になぜ呼ばれたかはだいたい予想はつく。が、出来れば少しくらい寝かせて欲しかった。


「おお、来たか」

「おはようございます。お待たせして申し訳ございません」


 辿り着いた聖堂せいどうにて、取り巻きに囲まれる司教に深く頭を下げる。


かしこまる必要はない。顔を上げなさい。悪いが彼と二人きりにしてくれ」


 後者の台詞せりふは取り巻きに向かって言ったものだ。これから話す内容を知られる訳にはいかないのは解る。が、もう少し要領よく話し合いの場を設けられないものか。おかげで司教様のお気に入りとやっかまれてとても面倒な目に遭っている。なんなら夜中寝室にでも忍び込んでも構わないが、それをするとさすがにオレの首が飛ぶ。物理的に。


「いやすまない。おぬしの顔を見たくなってな」

わたくしも《《無事》》、司教様のご尊顔そんがんはいしたてまつり光栄でございます」


 お互いニコニコと腹の内を探らせない会話をする。はたから見たらなんてことのない挨拶として目に映っただろう。


「今後も長く見ていたいものだ」

「ありがたきお言葉、感謝いたします」


 つまり、これからもしくじらず自分に尽くせという意味だ。ジャンマルコは正確に意図を察して微笑む。まったく、人使いが荒い。


「ではわたくしはこれで」

「待ちなさい。戻る前に検邪聖省けんじゃせいしょうに寄っていきなさい」


 これにはさすがに眉をしかめた。マジか。今ひと仕事終えたばかりだぞ?

 顔に出たのだろう、司教が可笑しそうに笑った。


「おぬしには苦労をかけるな」


 ……まったくだ。しかしそれはみ込み、ただ「いいえ」と首をゆるく振った。


 検邪聖省けんじゃせいしょうとは、いわゆる異端審問いたんしんもん所のことである。最近他国との大きな戦に負けた自国はオーストリアのハプスブルク家の預かりとなった。ルネサンスで栄光を手にしたイタリアだったが、今は神聖ローマ帝国と名乗っている。そして同じく宗教戦争にも敗れ、力が弱まったカトリック教会は、元の権力を取り戻そうと必死だった。その一つが異端いたんの取り締まりだ。異端、つまり異端者とは、キリストの教えから外れた考えを持つ者のことである。この者たちを捕らえ、裁判にかけ、判決を下す場所が検邪聖省である。そして彼、ジャンマルコこそ、その役職に大きく貢献こうけんしている青年であった。


 ジャンマルコ・デ・ニコラは聖職者であると同時に刺客しかくであった。


 異端者一人ならまだしも、組織を作っている場合に彼は動く。集団で牙をく者たちには裁判の余地なしと見なされ、影で暗殺の命が下されるのだ。礼拝堂の前に捨てられた赤子は物心つく頃にはそうしつけられ、武術の訓練に明け暮れた。そうして今の彼がある。もちろん、彼がその役割を負っていると知っている者は少ない。育ての親でもあるデ・ニコラ氏と、の師匠、そして司教。検邪聖省の人間でも彼の正体を知っている者は極わずかである。ちなみに育ての親も聖職者であったが、最期さいごまで彼の未来を案じたまま病で早世そうせいした。その為に拾ったのではない、名前を与えたのではないと、死ぬまで抗議こうぎしてくれた優しい男はもういない。ジャンマルコが十六の時だった。彼の死に際に立ち会うことを許されなかったジャンマルコは、彼の死は己のせいだと後悔した。手を汚す自分を哀れみ、上に苦言をていしていたせいだと。そのせいで排除されたのだと。


 大切な人をまもれなかった悔しさ、哀しみ、そして怒りを一度に味わったジャンマルコは、今日も従順じゅうじゅんなふりをして仲間を裏切る。――彼はとっくに神を見限っていた。





 検邪聖省けんじゃせいしょうを訪れると人垣ひとがきが割れた。


「おう、来たかマルコ」

「いつも言ってますけど、勝手に人の名前を略さないで貰えます?」

「だってなげーんだもんお前の名前。それより次の仕事だ」


 太い眉と大柄な体躯たいくに反して中々茶目っ気のあるこの男は、ジャンマルコの上司にあたる。そして上からの命を彼に下すのも、またこの男の役目だった。


「一応オレ、朝方まで仕事だったんですけど」


 若干くだけた口調になるのは、珍しく素の自分を見せられる相手だからだ。


「俺に文句垂れても仕方ないだろ。ほら、これが次の標的まとだ」


 男から受け取った紙を広げる。次は誰を殺せというのか。本当に人使いが荒い職場だ。眠そうな目でそこに書かれている字を追っていたジャンマルコは一度目をつむった。どうやら起きながら夢を見たようだ。一人納得し、再び目を通しても変わってない中身に思わず紙を握りしめる。


「おいおい、一応特命(とくめい)だぞそれ」

「すみません。あまりにもふざけた内容に我慢が出来ませんでした」

「……まぁ、気持ちは解らんでもないが」

「なぜオレがパリに行かなければならないんですか。しかも神父しんぷ見習い? は?」


 要約ようやくすると、パリで立ち上がった悪の教団を潰して来い。という内容だ。


「うちでもいっぱいいっぱいなのに、他所よその面倒まで見てる場合っスか」

「俺もそう思うが、その教団がやってることが、えらく法王様のかんさわったらしくてな」

「法王様の?」


 ローマ法王ほうおうはカトリック教会の最高位の聖職者であり、その権力は他国の王をもしのぐ。更に民衆から選ばれることもあり、誰からも慕われる人柄も持ち主だ。そんなお方を怒らせるなんてよほどの事態である。


「確かあっちも内紛が終わったばかりじゃないですか。いったい何やらかしたんですか」

「ちょっと耳かせ」


 聞かれたらヤバいほど? え? そこにオレ単身で向かえと?

 大人しく耳を貸すと、これがまた信じられない内容だった。


「はああああ? 人が人をつくってるうううう?」

「おまっ、静かにしろっ。人払いはしてはいるが安心はできん」

「いや、どうせ聞かれても、は? でしまいですよ。何ですかその馬鹿げた話は。ありえませんって」

「ただの噂ならそれで構わない。しかし人は神の子であるべきだと法王様がお怒りなんだ。パッと行って真相を掴んで来てくれ」

「いや、潰せって書いてありますけど」

「本当にそうだったら遠慮えんりょなく潰して来い」

「嘘でしょ」


 そんな馬鹿げた噂で国境を越えるとか。


「だいたいこの神父見習いって何ですか」

「あっちでのお前の身分だ。パリでは今聖職者が不足しているらしいしな。そこでお前をうちから派遣はけんした。という設定だ」

「初めて聞きました」

「ついでにもう早馬はやうまで知らせは行っている筈だ」

「初めて聞きました」

「喜べ。最高権力者の直筆サイン入りだ。万が一にも断られることはないぞ」

「出来れば聞きたくありませんでした」


 に、逃げ場がねぇ!

 ジャンマルコは頭を抱えた。


「たまには殺伐さつばつした日常から離れて、若者らしい青春を謳歌おうかして来い」

「怪しい教団が跋扈ばっこする国でどう謳歌おうかしろと!?」


 さすがに男も同情しているらしい。何か出来ることはあるか? とかれたから「代わって下さい」と答えれば秒で断られた。


 こうしてジャンマルコはパリへ旅発つ羽目になった。


(ただの噂ならいい。けど)


 もし本当なら完膚かんぷなきまでに叩きのめす! オレを面倒ごとに巻き込んだ罪は重いぞ!


 もう一度言おう。ジャンマルコ・デ・ニコラは、極度きょくどの面倒くさがり屋である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ