表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シロガネの契約者 ~神白 銀架のComplexion~  作者: 現野 イビツ
第一章 常識外れのEntrance examination
2/53

第一話 憂鬱なOpening

「……オイ、聞いたか? 今年の新入生のこと」

「あぁ。何でも、紅城あかぎ橙真とうま黒鏡くろかがみ神白かみしろの家のヤツが入るんだろ?」

「え? 神白ってことは……光輝こうき様が入学されるの!?」

「あぁ、俺もそう聞いた」

「へぇ〜……。まぁ、紅城が入ったから、これで七名家が揃うワケだ」

「三年と二年に三人ずつで、一年に四人入ってくるから、全部で十人になるのね」

「いや、そうじゃないらしいぞ?」

「え? それってどういうこと?」

「ほら、光輝様には、双子の兄貴がいたのは知ってるだろ?」

「あぁ、確か……昔は天才って呼ばれてたけど、幻獣どころかただの動物さえ召喚出来なかったから、家を追い出されたってヤツだろ?」

「あぁ、そいつだ」

「んで、そんな落ちこぼれがどうかしたのか?」

「何でも、その双子の兄貴も、今年入学してくるらしいぜ?」

「………………は? バカだろ、そいつ」

「確かに。弟と比べられることなんて、分かりきっているのにね」

「本当にそうだな。……まぁ、そういうワケで、そのバカを入れて、七名家は十一人いるってこと」

「はぁん……? 何つーか、そいつのツラァ拝んでみたくなった」

「あ、私も私も〜! ねぇ、その子って何て名前?」

「え〜と、確か……神白 銀架ぎんかとか言ったっけな?」


 □□□


雲一つない蒼空から燦々と降り注ぐ柔らかな陽射し。

そよ風に吹かれて、空中に舞う桜の花びら。

新たな旅立ちに心踊らせる学生たち……。

そんな、“春”の光景を視界の端に追いやった僕――神白 銀架は、目を細めて欠伸をする。

別に、“春”に興味が無いワケではない。

桜の花を美しいと思える感性は持ってるし、晴天を嫌うような暗い性格をしているつもりもない。

ただ、これから始まるであろう地獄の日々について考えると、どうも気分が乗らないのだ。

と言っても、このことに関しては、誰にも文句が言えないが。


だって、この国立幻奏げんそう高校に入学したのは、自分の意思なのだから。


そう。

僕は、ある契約の条件を満たす為だけに、義父の反対を押し切って、姉や双子の弟、そして、その他の七名家のいるこの学校に入学したのだ。

そうすれは、効率よく“人の悪意”を集められると考えて。


「本っ当に……。どんなドMなんだよ、僕は」


思わず、口元から苦笑と共に、自嘲の言葉を漏らしてしまう。

本当に……あまりにも馬鹿馬鹿しくて――、


『――泣けてくるのか、小僧?』


不意に、そんな声が僕の頭に響いた。


それを聞いた僕は、思わず顔を歪める。

が、すぐに表情を元に戻すと、一度溜め息を吐いてから言った。


(笑えてくるって言いたかったんだよ、シロガネ)


そう。

“テレパシー”などと言う非常識な方法を使って、僕の頭の中に直接語りかけて来たのは、幻獣《××××》であるシロガネ。

七年前に契約した、僕の使い魔である。


閑話休題。


僕の、聞きようによっては強がりとも取れる言葉を聞いたシロガネは、少々笑いを零しながら、僕に言ってきた。


『フム。お主はそう言う小僧だったの』

(……なんか、上から目線じゃない、シロガネ? 使い魔のくせに)

『そう言うな、小僧。我がお主に絶対服従するのは、代価(コストを払い終わってもらってからだ。それまでは、力をお主に力を与えている分、我が上位でも良いだろう?』

(……僕だって、代価コストをちゃんと支払ってるから、立場は対等でしょう?)

『ム。確かにそうであるな!』


……。

………………。

………………………………。

……何て言うか、適当過ぎるでしょうに。


やけに明るくなったシロガネの声を聞いた僕は、目を瞑ってにぎやかな景色をシャットダウンすると、溜め息を終わって吐きながらシロガネに言った。


(……本当に契約は守ってくれるんだよね、シロガネ?)

『無論。我は嘘を付かない』

(……そうだといいんだけど。契約して七年経っても、中々お腹を満たしてくれないでしょ? 本当に、僕が生きている間に契約は成立するの?)

『さぁ? それはお主次第だな』

(……言うと思った)


三度目の溜め息。

僕の憂鬱の原因の七割はこれからの学園生活だが、残り三割はシロガネのせいだ。

……いや、この学園に通うのも、契約を果たす為なんだから、結局の所、十割シロガネが原因か。


『小僧……。流石に扱いが酷過ぎないか?』

(別にいいでしょ、“大飯喰らい”。とっととお腹を満たしてくれたるんだったら、もう少し待遇を改善するけど?)

『ムゥ……。なら、我に早く“糧”をくれ。例えば、そう……』


と、シロガネは一旦そこで言葉を切ると、“感覚”で僕に目を開けるように伝えながら言った。


『アレの中に入ったらどうだ?』

(アレって……アレのこと?)


僕達が言うアレとは、僕の視界に飛び込んできた、校門前にいる人の群れを指していた。

その集団を見た僕は一瞬、まるでアイドルに群がるファンの集団みたいだと思ったが、すぐにその考えを改める。


“まるで~”でも“~みたい”でも何でも無く、彼らは本当に、アイドルのファンなのである。

“七名家の人々”という“偶像アイドル”の。


ここ、国立幻奏学園は、元より召喚士の育成機関である。

そこには、強い召喚士に憧れ、自らもそんな召喚士になることを夢見る者が集まるのだ。

だからこそ、自らと同年代でありながら、他者を圧倒する実力を持った“七名家”の血統を、“神”や“英雄”扱いするのも仕方がないのかもしれない。

しかし――、


「……下らないね」


校門前に集まる“彼ら”を見た僕は、ただ小さくそう呟いた。

心の中から、シロガネが聞いてくる。


ひがみか、小僧?』

(……まさか。そんなワケないでしょ)

『羨ましくないのか?』

(……昔の僕なら、羨んでいたかも)

『……今は?』

(中にいる人が可哀相・・・に思えてくるよ。紅城の焔姫えんきも、橙真の鉄壁も……そして、光輝も)

『フム。あの白坊主がお主の弟か?』

(白坊主って……)


僕は、軽く苦笑しながら、シロガネが“感覚”で示した方向を見遣る。

そこには、少しの男子生徒や、大勢の女子生徒に囲まれた僕の弟――神白 光輝がいた。


着物のように改造された制服も、若武者のように結い上げられた腰まで届く髪も、気品の奥底に傲慢さを隠した鋭い瞳も、全てが純白。

確かに、シロガネが“白坊主”と称するのが分かる気がする。


『しかし、あの白坊主は、女子おなごにモテるようだな?』

(恰好良いからじゃない?)

『……確かに、餓鬼っぽく、かつ女っぽいが、白坊主の顔がとてもいいのはよく分かる』

(せめて、幼さが残るとか、中性的とか言ってあげたら?)

『そんなのはどうでもいい。しかし、解せんことが一つある』

(……何が?)

『白坊主が“恰好良い”のは分かったが、何故あやつだけ(・・)がモテるのだ? お主も同じ顔をしておるのに』

(……顔が同じなら、より優秀な方を選ぶのは当たり前でしょう? 劣等種の僕じゃなくて、神白の次期当主である光輝を選ぶのは)

『……フム』


シロガネが、感情の読みづらい声で、そう相槌を打つ。

そして、『まぁ、どうでもよい』と呟くと、一旦黙り込み……そして聞いてきた。


『それで……お主は結局どうするつもりだ?』

(……何の話?)

『あの集団に、入るかどうかを聞いているんだ。“あやつら”の中に入り白坊主達に会えば、少なくない“人の悪意”が手に入るのは、お主にも分かっているだろう?』

(………………)


シロガネの言葉を聞いた僕は、一瞬だけ口を閉ざし……すぐに返事をした。


(……いや、今はやめておくよ)

『……何故だ? まさか、怖気ついたのか?』

(まさか。違うよ、シロガネ)

『では、何故すぐにあの場所に行こうとしないのだ? 我は腹が減って少々気が立っているから、半端な言い訳だったら容赦しないぞ?』

(いつもお腹を減らしているシロガネに言われても、あまり説得力ないよ、その言葉)

『ムッ……』

(それに、別にあの中に入っていくのが怖いとかじゃなくて、もっと質のいい“人の悪意”を集める方法があるから、今は静かに待っているだけ)

『ムゥ……それなら良いのだが』


僕の心の奥で、シロガネが不満げにそう呟いたのを聞いた僕は、一度苦笑してから踵を返して校舎の裏側に向かい始める。

心の中にするシロガネに、少しばかり言い訳をしながら。




(安心してよ、シロガネ。僕だって、早く力が欲しい気持ちは同じなんだから)




「………………何て言うか」


『……だから、小僧はあの女子おなごを見捨てるつもりなのか?』


「本当に……自分が惨めに思えてくるんだよ、シロガネ」


『………………』


(………………は?)


『そういう意味で聞いたのではないのだが……まぁ、いい』


(………………それは、もう決まってるよ)




次回“第二話 変化したCharacter”




だから僕は、黒髪の少女を助けたのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ