表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪歌使いリンカ(の伴奏者)の冒険譚  作者: 葵東
第一楽章
2/61

吟遊詩人の少年(1)

 紺碧の海を映したような深い青の空に、少年の悲鳴が響いた。

「これだけは許してください! 楽器は吟遊詩人の命なんです」

 ()()()の少年ラッド――ラドバーン=キースキンは涙混じりに訴えた。楽器ケースを必死に抱えて。

 だが黒髭の盗賊は容赦しない。体格に物を言わせ、モロコシ髪の華奢な少年を振り回した。継ぎ当てたシャツの肩がピリっと音を立てる。

「寄越せ!」

「許して!」

「ぶっ殺すぞ!」

「はぅわっ! ごめんなさい」

 たまらずラッドは革張りのケースを手放してしまった。奪った盗賊が拍子抜けな声を出す。

「なんだ? デカいくせに軽いじゃねえか」

「て、丁寧に扱ってください」

「だまれガキ!」

「ひぅっ!」

 足をもつれさせてラッドは転んだ。音楽家の繊細な手の平には土の路面でさえ痛い。立ち上がろうとしたが体は思うように動かなかった。歯がガチガチ鳴っている。命の危険に身がすくんでしまったのだ。

(なんて意気地無しなんだ、俺は)

 そう自己卑下したとき、舌足らずな声が脳内に響いた。

”ラッドなさけな~い”

 妄想少女のルビである。リアルで友達がいないラッドは脳内に友達を作っているのだ。その妄想がしゃしゃり出てきた。

”あんなやつら~、やっつけちゃえ~”

「ルビ、ちょっと黙っていて」

「なにぃ、黙れだと!?」

「ごめんなさい!」

 小声を聞きつけた黒髭に怒鳴られ、ラッドは首をすくめた。

(父さん母さんごめんなさい。次男は残念な人間に育ってしまいました)

 妄想の友達と会話する、かなりイタい人間に。

 加えて己の不運を嘆いた。

(やっぱり俺は幸運神フィファナに嫌われているんだ)

 貧弱な体に生まれた事もそうだし、行き交う人もいない田舎道で盗賊に出くわした事もそうだし、極めつけが乗合馬車の客がラッド一人だけな事だ。他に獲物がいないでは、見逃されるはずもない。

(分不相応に馬車なんて使うんじゃなかった)

 一刻前の自分を呪うも時既に遅し。

 ラッドの未来は最良でも身ぐるみ剥がされ一文無し、最悪なら殺される。

 漂泊の身である吟遊詩人は全財産を持ち歩いている。音楽しか取り柄が無いラッドが楽器を奪われ無一文になったら、たちまち飢え死にだ。

 故郷を発って半月足らず、ラッドの人生にフィナーレが流れ始めた。

 さらに妄想少女が追い打ちをかける。

”フィドルとりかえせ~、ラッド~!”

 妄想に無茶振りされる不条理に、ラッドはため息をつくしかなかった。


 黒髭が留め金を外してケースを開けた。弦楽器フィドルの木製ボディが陽光を照り返す。

「直射日光は避けてください」

「だまれガキ!」

「ふひゃい!」

 黒髭は頭目らしき男に楽器を見せた。

「お頭、良さげですぜ」

「お頭ではない。分隊長だと何度言えば覚えるのだ?」

「へいへい、ジンク分隊長どの」

 しゃがれ声で「分隊長」と称した男は身の丈ほどある杖を持ち、黒いローブを着ている。

(あいつは魔法使いなんだろうな)

 乗合馬車の御者が石のように固まっているのは、魔法をかけられたからに違いない。

 手下は黒髭ら四人。手斧や小剣で武装し、雨ざらしの革服である。

(魔法が使えるなら盗賊なんてしないでも稼げるだろうに)

 この国では魔法使い自体が珍しい。故郷の港町には占い師一人しかいなかった。

 訳ありそうな魔法使い――分隊長が無遠慮にフィドルを手に取った。

「手垢が!」

「ガキ!」

「ごめんなさい!」

 縮こまったラッドに分隊長が問いかけてきた。

「小僧、この楽器は値打ち物か?」

「あ――」

(妙なイントネーションだな。外国人か?)

 引っかかりを感じて口ごもった間が幸いし、思考する余裕が生まれた。

(素人に楽器の価値なんて分かるはずがない。よし、それなら――)

「それは、師匠のさらに師匠からのお下がりで、中古の中古の使い古しです」

「金にならんのか?」

「買い手がいますかね、こんな田舎で。音楽家なんて酒場の流しか、俺みたいな吟遊詩人くらいしかいませんよ。見てのとおりの貧乏人です」

「そうか、金にならんのか」

 まんまと分隊長がミスリードに引っかかったので、ラッドはほくそ笑んだ。

(楽器さえ残れば生きてゆける)

 ラッドの心に希望が灯った。

「金にならんのなら、ぶっ壊して薪にでもするか」

「やめてーーー!!」

 ラッドは絶叫した。

「良く乾いているから暖炉にぴったりだな」

「それはクラウト製の高級品です!」

「中古の中古なんだろ?」

「年月が経っても劣化しないのは高品質の証です。安物は一代限りでお下がりにならないんです」

「つまり値打ち物なんだな?」

「はい。だから壊さないでください」

「と言う事は小僧、俺様に嘘を言いやがったんだな?」

「嘘は言っていません。俺が話した事は全部事実です」

「だ、だが安物だと言ったじゃないか」

「安物とは言っていません。お下がりで中古で使い古し、これは全部事実です。値打ち物だと言わなかっただけで『安物だ』なんて嘘は言っていません」

 嘘をつく、それはお師匠様が定めた「吟遊詩人の御法度」の一つである。その為にラッドは「印象操作により誤解を誘う技術」ミスリードを教え込まれた。

 まだ事態を飲み込めない分隊長に、黒髭が呆れ声で言った。

「お頭、吟遊詩人の言う事なんか真に受けんでくださいよ。口先商売ですぜ」

「あ、ああ、吟遊詩人だったな。くそ、引っかかったのか」

 ドブネズミを見る目で分隊長に睨まれ、ラッドは首をすくめた。

(これで愛用の楽器ともお別れか……)

 機転を利かせたのに状況を変える事ができず、ラッドは自分の無力さに打ちのめされる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ