表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

003.母の想い、嵐の前の静けさ


------ side リリー ------



私は名はリリー。苗字はない。ただのリリーだ。


私が24歳の時、ついに子どもができた。


その子には”ヴィンセント”と名付けた。

私の初めての子ども。


非常に愛らしい子だ。

この子のためなら、私はどんなことでも出来る気がする。


ヴィンスは、生まれたときからほとんど泣かなかった。

夜泣きもしないし、トイレをしても泣かず、私を呼ぶように声をだすだけ。

知能が普通よりも、遅れている子なのかもしれないと心配したが、そんなことはなかった。

たとえそうだとしても、私は同じように愛する自信があったが。


ヴィンスの知能は、遅れるどころか、生まれたての赤ん坊のはずが、その目には意思らしいものがうかがえた。


そして我が子が成長するのは、あっという間だった。

ヴィンスは1歳ですでに、言葉を喋れるようになっていた。

それも子どもらしからぬ、敬語まで使っていた。


普通の親ならその姿を不気味に思うのかもしれないが、私はヴィンスが気遣いのできる優しい子だと知っていた。

ヴィンスの行動が常に、私のことを考えている気がするのだ。

私に迷惑をかけないようにと。


そしてヴィンスは3歳になった。

最近では私に隠れて、なにかしているようだ。

気になるが、ヴィンスが知られてほしくないのであれば、私も知らないほうがいいかもしれない。

私は我が子を信用している。

きっと悪いことではないはず。


頭ではわかっているが、やはり知りたい。

私に隠れて何をしているのか。


そこで夜、普段なら私が寝る時間にヴィンスの部屋をこっそり覗いた。



!!!



3歳の我が子は、なんと魔法を使っていた。

あれは火魔法の”ランタン”だろうか。

それを何度も何度も使っている。

恐らくあれは魔力量を鍛えているのだ。


まだ文字を覚えて日が短い3歳の子どもが、大人でも使うのに苦労するような魔法をだ。

普通は魔法なんて、最低でも10歳以上の年齢にならないと使えない。


それは呪文の意味を理解できないからだ。

同じように呪文を唱えても、意味を理解しないと発動しない。


Lv.1の属性系魔法の呪文は、出版された教本がある。

本の発行は多くの国が行っているため、世界中どこでも安く手に入れられる。


しかし、Lv.2以上の魔法呪文は、魔法の専門機関へ行かないと学べない。

魔法は呪文がわかれば発動するというものではない。


Lv.2以上の魔法はLv.1の魔法よりも遥かに魔力制御が難しいからだ。


独学で初めてLv.2を使うと、大多数が魔力暴走を起こし、魔力が枯渇する。

暴走による枯渇を防止するため、あえてLv.2以上の魔法呪文は専門機関以外では、わからないようになっているのだ。


私も昔は学校へ通い、Lv.2、3の魔法を覚えた。

ヴィンスも10歳を迎えれば、出来れば学校へ通わせたいと思っていた。


しかし、すでに我が息子は魔法を発動させていた。

しかもこれが初めてではないように見える。

手慣れた感じで、スラスラ詠唱し、発動させる。


ヴィンスの才能は、私の予想を超えている。

3歳にして魔法を使うなど、おとぎ話の中の英雄のようだ。

この子は将来、必ず世界の運命を左右する存在になるだろう。



「ふう……。今日はここまでにするか」



それから1時間くらい魔法を使い続けたヴィンスは、のそのそとベットに上がり、眠ってしまった。

私は起こさないように、そっと部屋に入り、いつものようにヴィンスの額にキスをした。


明日は一度、ヴィンスと話し合おう。

そして夜、隠れて魔法を使っていることを白状させるのだ。


ヴィンスは魔力が完全に枯渇するギリギリまで、魔法を使っていた。

これは非常に危険である。一歩間違えれば、死ぬ可能性だってあるのだ。


まずは説教をし、そのあとは私が魔法を教えるようにする。

私がヴィンスの才能を導いてやるのだ。




------ side ヴィンセント ------



「…」



今僕の前にはテーブルを挟んで、神妙な顔つきのリリーが座っていた。

その表情に、いつものような優しさは見えず、少しだけ怒っているようにも見える。



「…ヴィンス、あなたが毎晩なにをしているか、素直に白状しなさい」



「…」



隠れて魔法を使っていることが、バレていた。

いつの間に見られていたのか。

魔法を使う前は、いつもリリーが寝る時間になってからだ。

バレないと思っていたが、甘かった。



「ご、ごめんなさい。魔法を使っていました」



僕は怒られることを覚悟して、素直にゲロった。

一応謝りはしたが、魔法を使うことが悪いことだとは思わない。

むしろ魔力量を鍛えているのだから、いいことだろう。



「……よろしい。別に魔法を使うことを、私は怒っているんじゃないの。私に隠れてやったことが問題なのよ?」



リリーの表情がフッといつもの優しいものに変わった。



「で、でも…。この歳で魔法を使うなんて、不気味がられると思って…」



「…そう。確かに3歳の子どもが魔法を使うなんて、私も聞いたことがないわ」



「…」



「でも、自分の子どもを不気味がるような母親はいない」



!!!



リリーはなんていい母親なのだろうか。

一瞬彼女の言葉に、涙を流しそうになる。

この人が母親で本当によかった。



「これからは、私が見ているところで練習しなさい。いい?」



「はい!」



こうして僕は、リリーに魔法を習うことになった。




------




その後の僕の生活は、まさしく順風満帆だったと言えるだろう。


朝起きて、リリーと楽しく食事をし、庭で魔法の練習、魔力量を鍛え、昼寝をし、家事の手伝いをし、夜はぐっすりと休む。


深い森にグルリと囲まれているこの家に、訪問者はいなかった。

リリーと二人、寂しくはない。



リリーに魔法を習い始めて、5年。僕は8歳になっていた。



魔法は火魔法だけ、Lv.2の魔法”ファイアーボール”を使えるようになった。

これはLv.1の魔法と違い、大きな攻撃力を持った魔法だ。バスケットボールサイズの炎の塊を飛ばす魔法。

魔力をさらに込めれば、最大で直径1メートルまでできる。

こんなものが当たれば、人間などひとたまりもなく、火炎に包まれ焼死するだろう。


僕はようやく魔法での、自衛手段を得た。

兄を失ったときのように、怯えているだけでは後悔する。

たとえ相手を殺してしまう場合でも、いざとなったらそれも辞さない覚悟が必要だ。


この5年で、魔力量は大きく上昇した。

リリーも、



「すでに私以上の魔力量だわ。我が息子ながら恐ろしい才能ね」



と言われるほど、僕の魔力は増えた。



「…やっぱい幼少期から魔法を使うと、魔力が増える量も大きいのかしら。8歳で私より多いなんて、ちょっと自信をなくすわ」



彼女は魔法士として、結構な自身を持っていたようだ。

彼女には悪いが、恐らく魔力は今後、もっと増えるだろう。

それこそ、彼女の何倍にもなるかもしれない。



「母さんは属性系魔法の他に、特質系の治癒魔法を使えるよね?」



「それでもよ。ヴィンスに魔法の能力で抜かれる日は近いのかもしれないわね。これでも私は、魔法面では結構有名だったのに…」



リリーはすっかり自信を喪失していた。


そういえば、特質系魔法はどうやったら使えるようになるのだろうか。

前に聞いた説明では、習得方法を教えて貰えなかった。

もしかしたら、属性系魔法と違い、少々特別なのかもしれない。



今の僕の魔力量は具体的に言うと、最大限魔力を込めた”ファイアーボール”を50発近く放つことが出来る。

いつも庭で練習しているが、空中に放っている。


そうしないと、地面がえぐれるか、森の木々が燃えるか、家を失う可能性があるからだ。


ここ1年で、僕は魔力量だけでなく、体も鍛えるようにしている。

一般的な筋トレしたり、庭をグルリとランニングをしたり。



簡単なことしかできないが、まだ8歳なのだから十分だろう。

最近では少しだけ、筋肉がついてきた。

デブになる心配はなさそうだ。


だが、幸せな日々は続かなかった。

何事にも、終わりがくる。

充実した暮らしを送る中、銀色に輝くそいつらはやってきた。

まるで死を運ぶ、死神のように、唐突に――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ