表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

第三話 「ルナ2駐留艦隊! 決死の挑戦」

 米国防総省(ペンタゴン)では航空宇宙軍エアロスペースフォースの参謀たちが深刻な顔を寄せ合って、事態を検討していた。


「信じられん。機雷を六個も使った包囲攻撃だぞ。沈まなかったばかりか、無傷で切り抜けるとは」


 参謀の一人の言葉に、同僚たちは賛意の発言をした。


「ロケットを仮想敵とした無人兵器は通用しないのか?」

「あんな艦が何隻も現れたら、我が国は制宙権を失う」


 慎重派だった参謀は、作戦自体を批判した。


「やまと撃沈は、やはり早計だったのでは? 日本はすでに気付いているでしょう」


 連絡将校が、更に悪い報告をした。


「NASAから苦情(クレーム)が来ています。大量のデブリをばら撒いたので、低軌道衛星の数個は確実に壊れると。打ち上げた衛星の費用を考えれば当然ですが」


 ワッツ総司令長官は、参謀たちの顔をにらみ付けた。


「確かに対価は高かった。だが貴重な実戦データーは得られた。次の実戦でデーターを活かせばよい。やまとは沈める、タイタニックになってもらう。重力制御で飛ぶ世界初の宇宙船は、我が国のエンタープライズでなければならない。今の世界経済は、宇宙資源がなければ成り立たない。我が国が超大国であり続けるためには、宇宙における覇権を手放すわけにはいかん」


 参謀のほとんどは現実的だった。その一人が発言した。


「ですが、やまとはすでに静止衛星軌道まで上昇しています。充分な数の無人兵器は有りません」


 ワッツ総司令長官は、これを一蹴する発言をした。


「なら、主力を有人兵器にすればよい」


 参謀たちの間からざわめきが起きた。


「まさか、ルナ(セカンド)の駐留艦隊を使うのですか?」


 ワッツ総司令長官はうなずいた。


「やまとの試験航海は、月の裏側を回って地球に帰還する軌道だ。今、ルナ2は月の裏側にいる。目撃者がいない戦場があるではないか」


 現実主義的な参謀はリスクを指摘した。


「ですが、艦隊に甚大な損害が出るかもしれません」

「大丈夫だ。やまとと互角以上に戦える新造艦がある」


 参謀たちの間で、またざわめきが起きた。


「閣下、エンタープライズの艤装が完了したのですか?」


 ワッツ総司令長官は再びうなずいた。



 やまとは慣性飛行で月へ向かっていた。といっても、艦内は一Gが保たれていた。CICの床に作戦指揮盤が表示されていた。士官たちがそれを囲んでいた。


「すでに静止衛星軌道を越えた。おそらく無人兵器はほとんど配備されていないだろう。月面には対デブリ用の電磁投射砲(レールガン)がある。月は低重力なので、第一宇宙速度は出せる。本艦には脅威になり得る」


 副長なのに出番が無かった西島巌二佐は熱弁を振るった。平時は饒舌だが、いざというときには何も言わない。昼はよく灯が点くが、肝心な夜になると点かなくなる、昼行灯(あんどん)とあだ名されている人物だった。こんな人物が選抜されるとは、宙自の人材不足は深刻ではないかと鷹野は思った。


「だが既設の電磁投射砲(レールガン)を使えば、犯人の正体がばれる。問題はテロリストが未知の電磁投射砲(レールガン)を月面に持ち込んだ可能性だ」


 無駄話だと思った鷹野は、発言を求めた。


「発言してよいでしょうか?」

「鷹野技官、君に許されているのは技術的な助言だけだ」


 自分の発言を遮られた西島副長は、あからさまに不機嫌な表情をした。


「技術的な助言です。電磁投射砲(レールガン)は意外と面倒な兵器です。膨大な電力が必要ですし、砲弾以外の消耗部品も多いし、反動が大きいので設置も大変です。真空では放熱も問題になります。歩兵携行用のミサイルとは比べ物にならない不便な兵器です。到底テロリストの手に負える物ではありません。その可能性は除外してよいと思います」

「それは戦術的な問題だ」


 西島は一蹴したつもりだったが、鷹野は引き下がらなかった。


「では戦術的な助言をさせてもらいます。天頂軌道をとるべきです。要は月の裏側を回ればよいのです。公転面にこだわる必要はありません。テロリストの裏をかくのです。現在のやまとの軌道を見れば、誰もが月の赤道上空を周回すると思うでしょう。しかし重力制御推進のやまとなら軌道の変更は容易です」


 西島は反論した。


「それは予定した試験航海の軌道とは異なる」

「だから裏をかけるんです」


 これ以上西島を相手にするのは無駄だと思った鷹野は、川端を見た。それを見て、西島も川端を見た。川端は迷った。それを見た鷹野は駄目押しをした。


「艦長、テロリストはルナ2の駐留艦隊を出撃させる可能性があります」


 昼行灯の西島は、危機感が足りないお人好しだった。


「馬鹿な! やまとを攻撃したのはアメリカだと本気で思っているのか?」


 西島は鷹野を批判した。当然、鷹野は反論した。


「機雷を同時に六個も使える国はアメリカだけです」

「アメリカは同盟国だぞ!」

「それでは教えてください。六個の機雷を同時に使える国はどこですか?」


 西島は答えに詰まった。


「天頂軌道を使えば、ルナ2の艦隊を振り切れます。これ以上の戦闘は避けるべきです」


 それを聞いて、川端は腹をくくった。


「やまとは天頂軌道で月を周回する」



 ルナ(セカンド)は資源採集のために、アメリカが運んできた小惑星だった。月を周回する地球の孫衛星で、アメリカ最大の宇宙根拠地になっていた。ルナ2基地では艦隊出撃の準備作業が進められていた。


「ロサンゼルス級六隻に、スターウルフ級四隻、そしてエンタープライズに加え、スターファイター2六機が戦闘待機。全戦力出撃か」


 主計課の士官は頭をかいた。


「ルナ2の兵站のほとんどを使い果たすぞ。これを補給するための物資を送ってもらう事を考えると、莫大な出費だ。日本の宇宙船に、そんな価値があるのかね?」


 他の士官が応じた。


「それを決めるのは国防総省(ペンタゴン)だ。俺たちは与えられた任務を果たすだけだ」

「そりゃそうだ」


 西島だけでなく、彼らも危機感が足りなかった。

 駐留艦隊の一部はすでに宇宙港を出港していた。残りの艦でも推進剤の注入、弾薬の搬入、乗組員の乗艦が進められていた。


 その中で異彩を放つ艦があった。円盤の下に細長い横棒が付いている。噴射ノズルが無い。他の艦よりも大きい。明らかにピカピカの新造艦と分かる。アメリカ合衆国航空宇宙軍所属、秘匿兵器のエンタープライズだ。


「ほう、重力制御は本物だ。無重量のはずの艦内を普通に歩ける。これを推進力に使うのか。シミュレーションの通り、運動性能は抜群だろうな」


 スチュワート艦長は、CICの艦長席に座った。大型艦の割にはCICは小さい。だが効率的な乗員配置がなされていた。CICのデッキクルー全員が配置についた。


「艦長、出港準備が整いました」


 副長の報告に、スチュワート艦長がうなずいた。マイクを手に取り、艦内に訓示を放送した。


「艦長より達する。本艦の処女航海は戦闘任務となった。敵は本艦と同じ重力制御エンジンを搭載している。だが厳しい訓練に耐え抜いた諸君なら、勝利を勝ち取れる。祖国のために最善を尽くして欲しい。以上だ」


 最後まで宇宙港に残っていたエンタープライズは、噴射をせずに、宇宙港を出港した。

天頂軌道とは?


 静止衛星が赤道上空を回るのに対し、北極と南極の上空を回る、九十度傾いた軌道。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ