表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/24

第7話 ダークエルフとの邂逅

黒髪ロングのダークエルフが出てくる作品もっと増えろ!

 ノルティア王国の王都ラヴェリウムは、異世界アストリア屈指の繁栄を誇る大都市だ。

 巨大な城壁に囲まれたその街は、様々な国からの訪問者で賑わっている。

 市場は特に活気に満ち、動物の肉、色とりどりの野菜や果物、香辛料、そして魔力を宿した特異な食材まで、何でも揃っていた。


 俺とイリスも、その市場で食材を吟味していた。

 目的は、次のバトルキッチンに備えて最高の食材を手に入れることだ。


「お兄さん、魚はどうかな、新鮮だよ」


 いろいろ見ながら歩いていると、魚を売っているおじいさんが声をかけてくる。


「魚かぁ。ここって海から離れてるけど……なのに新鮮ってどうしてるんだ?」

「それはもちろん、魔法で保冷して持って来てるんですよ」


 やはり魔法。

 なんでもありだな、魔法……。


 鮮度が重要なものは魔法で保存して輸送しているようで、値段を見てみると割高になっていた。


「ごめん、おじいさん。ちょっと今、手持ちが少なくて……。また今度よろしく頼むよ」


 さすがにイリスに高額なものをねだったりはできない。


「リク、これ見て! サラマンダーハーブがあるわ」


 ほかの店を見ていたイリスが、興奮気味に赤いハーブを俺に差し出してきた。


「お、おう。そのハーブはそんなに珍しいものなのか?」

「サラマンダーハーブはね、炎の精霊サラマンダーの名を冠するハーブで、

 火の魔法薬の材料として使われるものなの」


 魔法薬……また新しい言葉が出てきた。

 まあ、言葉通り、魔法を宿した薬なんだろうと自分を納得させる。

 そして、イリスの話は続く。


「でね、料理に使うと独特の辛味と熱が加わるし、魔力も宿るの」

「ああ、深紅のトマトや妖精のニンジンみたいなものか」

「そう! なんだけど……希少価値が高くて、お値段も高いのよ……」


 悲しそうな声で言うイリスだったが……。


「でも買っちゃうわ。こんなに珍しいもの、買わなかったら後悔しちゃいそうだもの」


 俺はそのハーブをしっかりと見せてもらった。

 持っているだけで熱が伝わってくる感覚がある……。

 確かにただのハーブじゃないようだ。


 この市場だけでも、元の世界では見たこともない食材で溢れている。

 そんなことを考えていると、背中に冷たい視線を感じた。

 俺は無意識に振り返ると、そこには一人の女性が立っていた。


 肌は褐色で耳が長い。

 漆黒の長髪が風に揺れ、黒いローブをまとった女性。

 瞳は鋭く、俺を鋭利な刃物で突き刺すような視線でこちらを見つめていた。


「お前……料理人だな?」


 冷たい声が響く。

 俺は一瞬、言葉を失ったが、なんとか声を出した。


「そうだけど……」


「私はコーネリア・ナイトウィンド。料理魔法使いだ」

「料理魔法使い? 料理専門の魔法を使うってことか?」


 俺が質問すると、彼女は鼻で笑った。

 隣で見ていたイリスが代わりに答えてくれる。


「コーネリア・ナイトウィンド……魔法使いの中では有名人よ。魔法の技術が高く、料理にもその技術を活かす天才。料理の世界でも名を轟かせているダークエルフよ」

「それで“料理魔法使い”なのか」


 俺の知ってるファンタジーものには出てこない言葉で驚いた。


「それで、お前は料理人なんだろ……? だが、お前からは魔力を感じない。料理人を名乗っておきながら魔力がない」

「だから何だって言うんだよ」

「……お前のような半端者は成敗する!」


 彼女の言葉には、冷徹さと揺るぎない自信が込められていた。


「おい、いきなりなんだよ。たしかに魔法なんて使えない俺は、あんたから見たら半端者かもしれないけどさ……イリスさんも何か言ってください!」


 イリスは困ったように言う。


「こちらの世界では普通、魔力をもった人が料理人になるのよ……」

「ええっ⁉ 知らなかったですよ、そんなこと!」

「だからね、練習してるのよ。でも大丈夫、セレスティアルに選ばれたあなたならね」

「いやいや、今、成敗するとか言ってますよ、あの人」


 コーネリアがずんずんとこちらに近寄ってくる。

 ただ、俺も言われっぱなしもシャクだから言い返してやった。


「料理は……ただの魔法や技術じゃない、心だって大切なんだ」


 料理人をやってきた俺の大切にしていること。

 おいしく食べてもらいたいと思う心。

 こっ恥ずかしくて普段は言えないがいつもそう思っている。


 俺が少し反論すると、コーネリアは目を細めた。


「心? フッ、甘いな。そんなことを言っているうちは、私には到底勝てない」

「私の目標は、自分の力を証明し、料理の世界で頂点に立つこと。料理皇帝ラズフォード・アルカディアさえ倒してな!」

「ラズフォードを倒す……⁉」


 俺以外にもラズフォードを倒そうとする人がいるのか……!


 仲間になれるかもと思う以上に、俺の中で静かな闘志が芽生えた。

 彼女は確かに強そうだし、かなりの自信家のようだ。

 でも、俺だって引き下がれない。

 料理は俺の生き様そのものだ。


「バトルキッチンで勝負しよう」


 俺は挑発するように言った。

 その言葉にコーネリアは冷たく微笑んだ。


「そのつもりだ。私の料理とお前の料理、どちらが上かを決めよう」


 俺の体は少し震えていた。

 これが……初めての実戦になるのか……。


 イリスが俺たちのやり取りを黙って聞いていたが、口を開いた。


「それなら、この近くにある食堂を借りましょう。私なら王国仕えの高位魔法使いという権限で交渉できるから」


 そう言うと、イリスは市場の一角にある食堂に向かって歩き出した。

 俺たちもそれに続く。


 店に入ると、中年のおやじがカウンターの向こうにいて、客も数名入っていた。

 おやじはイリスを見た途端、驚いて立ち上がった。


「おやおや、これはイリス様! 本日も実にお美しい……ではなくて、いったいどうなさいました?」


 イリスは優雅に微笑み、事情を説明した。


「バトルキッチンをするために、この店をお借りしたいの。それと、あなたには審査員をお願いできるかしら?」


 店主は少し困惑しながらも、すぐに快諾した。


「もちろんですとも! この店でそんな大一番が見られるなんて光栄です!」


――――――――――


 俺たちはそれぞれ調理台に立った。

 店内には審査をする店主と、数人の客が見守っている。


「今回テーマは『炎』だ」


 コーネリアが言い放つ。


「炎を象徴する料理を作り、審査員の店主がどちらが優れているかを決める。それでいいな?」

「それでかまわない」


 勝手にテーマを決めるなよ、とも思ったが、おもしろそうな提案なので乗ってしまった。


「そして、賭けるものはプライドだ」


 コーネリアは続ける。


「私はこの勝負に負ければ、料理人としての名声を捨てる覚悟がある」


 その言葉を聞いて、俺も覚悟を決めた。

 これが俺にとって初めての本格的な戦い。

 料理皇帝を倒さなきゃいけないんだ、こんなところで負けるわけにはいかない。


「俺も……プライドを賭ける。俺の料理が通用するか、ここで証明してみせる」


 二人の間に火花が散り、いよいよバトルキッチンが始まる。


 そして、イリスが開始の宣言をする。


「それでは、今回は『炎』がテーマの料理を一品ずつ作り、その出来栄えを店主が評価するという形になります」

「お互い賭けるものは“プライド”で、いいわね? バトルキッチン開始!」


 コーネリアは手際よく食材を選び、羊肉に唐辛子をはじめとするスパイス、炎のように真っ赤な果実ミニトマトのようなものを使い始めた。

 丁寧に肉を処理し一口大に切る。

 潰した果実とスパイスと混ぜたものに漬け込む。

 色鮮やかなスパイスと真紅の果実が、肉を染めていく様子は、まさに炎が宿っているかのようだった。

 そして、漬け込んだ肉を串に刺していく。


 あの串焼きは、アロスティチーニだったか、元の世界にも近い料理がある。


 すると彼女は炎の魔法を駆使し、串に刺した羊肉を調理する。

 肉が炙られ、炎が料理に命を吹き込むように舞う様子は圧巻だ。

 魔法を使うことで中はじっくり、外は香ばしくなるように、繊細な焼き加減で仕上げていっている。


「凄いな……」


 その光景に俺も目を奪われたが、気を引き締める。

 負けられない。

 俺のターンだ!


 俺はシンプルにアラビアータを作ることにした。

 ちょっと卑怯かもしれないが、イリスが見つけた魔法薬にも使われるという高級品、サラマンダーハーブを使うことに決めた。


 市場にある食材なんだからセーフだろう。


 そして、テーマは「炎」だが、俺が作るのは火力でなく、心に燃え上がる情熱を込めたパスタだ。

 俺にとって炎は、ただ燃え盛るものじゃなく、料理に込める情熱そのものだ。


 フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、刻んだ唐辛子を少なめに加えて強火にかける。

 軽く火を入れると、油の中でにんにくがじわじわと黄金色に染まり、香りがふわっと立ち上がった。

 そこに刻んだ玉ねぎを加えて炒めると、甘くて少し刺激的な香りになる。

 潰したトマト(“深紅のトマト”ではない普通のもの)と刻んだサラマンダーハーブ入れて炒めていく。

 鮮やかな赤いソースがフライパンの中で煮詰まり、まるでマグマのようになる。

 あとは茹でたパスタと絡めて皿に盛り、上から削ったチーズ、刻んだパセリを散らせば完成!


 シンプルがゆえに作り手の個性も出やすい。

 俺の得意料理でもある。

 何度も作ってきたものだからあえて普通のトマトを選び、味がぶれないようにした。

 サラマンダーハーブの辛みと唐辛子の辛みのバランスがちょうど良くなったのは、「さすが俺」とほめてやりたいくらいだ。


 ――そして、両者の料理が完成した。


 コーネリアの「羊肉の串焼き」は見た目も香りも圧倒的で、常連客たちもその料理に驚嘆している。

 一方、俺の「アラビアータ」はサラマンダーハーブの香りこそ良いが、見た目は普通である。


 店主は並べられた二つの料理を前にゴクリと喉を鳴らす。

 そして、魔法で焼いたからなのか、輝いてさえ見える串焼きにまず手が伸びる。


「な、なんだこれは! 口の中で爆発するような刺激と旨味が広がる! これは羊の串焼きの常識を遥かに超えているぅ!」


 店主の顔が驚きと喜びで輝くのが見て取れた。

 コーネリアはニヤリとするが、我慢できずにそのまま大きく笑ってしまう。


「ふっ、ふははは、どうだ、私の料理魔法は! お前たちも食べてみろ!」


 俺とイリスも一本ずつ手に取り食べる。


「すごいわ、噂通りの素晴らしい料理……羊の串焼きを食べて感動するなんて初めてだわ」

「うまい、それに辛みとも違う感覚で身体が温まる……魔力の流れってやつか……」


 イリスさんの言うこともわかる。

 噂になるほどの腕前とはこれほどのものなのか……。

 しかも、彼女は魔力の宿った食材を使っていない……。


「これが“料理魔法使い”の力なのか……」


 彼女の実力を身をもって感じた。

 だが、俺だって負けられない。

 俺のパスタだってこれまで培ってきた技術と、セレスティアルの力(使いこなせてはいない)と、サラマンダーハーブを俺の情熱でまとめ上げて作ったんだ!


 満足顔の店長に俺のパスタを差し出す。


「俺のパスタも食べてみてくれ」

「おお、すまんすまん、忘れていたよ。ではさっそく、あーむっ……」


 店主は一口食べると目を見開いた。


「じわじわと心に響くような温かさが広がる……。まるで内側から炎が灯るような感覚だ。これはソースの辛みだけではない……。彼の料理にかける情熱からくるものだ……!」


 店主はそう呟き、一言だけ続けた。


「彼の勝ちだ」


 勝負の判定だけをし、パスタを食べ続ける店主にコーネリアが文句を言う。


「待て! 私の料理の方が味も魔力量も圧倒的だろう! なんでこいつの勝ちなんだ!」


 イリスが一歩前に出る。


「それは彼の料理を食べてから言うことね……」


 コーネリアは差し出されたパスタを渋々口にする。


「………………」


 味をしっかりと確かめるように噛みしめている。

 2口目、3口目を食べたところでようやくコーネリアは声を発した。


「味は同等、魔力量は私の勝ちだ……。だが、この感覚……これがお前の情熱。さっき言っていた心というやつか……」

「そうだ、俺は今回のテーマである『炎』を情熱という形で表現した」

「なるほど、魔力量で劣っていても、魔力に込められた想いの力でカバーしている。お前の料理人としての力、確かなもののようだ……」


 コーネリアはしばらく黙って俺を見つめていた。

 悔しそうな表情を浮かべながらも、どこかに尊敬の色が滲んでいた。


「……私の負けだ。賭けたプライドをお前に預ける。しかし、次は絶対に勝って取り戻す」


 彼女はそう言い残し、静かにその場を去っていった。


 こうして俺の初めての実戦は勝利で終わった。

 今までの人生で積み上げてきたものは、この世界でも活きることを確信できた。

読んでいただきありがとうございます!


今回の話、面白いと感じたら、下の☆☆☆☆☆の評価、ブックマークや作者のフォローにて応援していただけると励みになります。


今後ともよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ