1-3 採点結果
「名前を書いてなくても、貴卿が回収した順番と、普段の報告書類の筆跡とで、少なくとも、どの席の誰が書いたのかは、分かるから」
室内の空気が、音を立てて冷えてゆく。
「えー……なになに? 〝宰相閣下がなぜあのような小娘を外政室の長に据えるのか、理解に苦しむ。政務は女が口を出せる程、軽い話ではない。今すぐ陛下の寝所へ戻らせて、後継を作らせる。それが田舎侯爵の一族も、妾腹に与えられる唯一の名誉と思って、送りこんで来ている筈だろうに。陛下も宰相閣下も、田舎侯爵の一族を偏重されるのにも、程がある〟――」
やがてキャロルは最後の一枚を、わざとそう音読すると、一番左側の箱に、ひらりとそれを落として見せた。
「私は、カーヴィアル帝国で今、広く読まれている心理学書籍の1ページを外して渡した筈なのに、なんだろうね、これ?」
言いながら、キャロルはゆっくりと立ち上がる。
「しかも5ヶ所は単語のスペル間違ってるし。あぁ、一番致命的なのは、辞書で引いた単語を繋ぎ合わせてあるだけで、公式文章としては全く使えないところかな。訳としても、宰相閣下に直訴するための、カーヴィアル語にして、内容をカムフラージュしようとした書類としても、0点。今のは、繋いだ単語を私の想像で補ってみただけ。だけど、概ね間違ってはいないでしょう?」
ゆっくりと、一つのテーブルがある一角に歩を進めていく。
「私を任じた陛下や、推挙された宰相閣下の意向をも軽んじると言う、不敬罪までオプションで付いてるのに、それって普通、気が付かないかなぁ? 自分で自分の首を絞めてるって、正にこう言う事だよね? 他にマルメラーデ、リューゲの言語班の中にも似たような書類はあったけど、中でも今のが一番酷かったから、敢えて最後にしたんだけどね」
そこまで一気に言い切ったキャロルは、手にしていた、カーヴィアル語の書類が入る箱を、わざと音を立てて、該当者の前に置いた。
「その辺りは、どう思ってこの書類を書いたのか、聞かせて欲しいな」
青い顔色で、膝に置いた拳を無言で握りし目ている――男の前に。
「アナタ、さっきも、周りに聞こえるように、似たような事、言ってたよね。どちら様かは知らないけど、今までどうもお疲れ様でした。今日も、もう帰っても良いし、明日からも、来なくて良いよ」
「……っ」
「なっ――⁉︎」
何かのついでのように、あっさりと言ってのけるキャロルに、周りで、椅子を鳴らして何人かが、立ち上がっている。
「お待ち頂きたい、レアール侯爵令嬢! その方は、この室内では最も地位の高い、ストライド侯爵家の――」
「確かに私は『レアール侯爵令嬢』だけれども、この室内において今現在、誰が責任者なのか、まさか分かってない? 家名と過去の栄光で、今日の食事が賄える訳でもないし。そもそも陛下以外のどこの誰に、忖度をする必要があるのか教えて貰える? それから、こっちのリューゲ担当のアナタと、マルメラーデ担当のアナタも。訳に困った挙句に他人の悪口を書き殴るのは紙の無駄だし、人としても問題外だから。同じくもう、来なくて良いよ」
「……まさか全部……読める、と……」
「エイダル公爵が、私をここに最初に連れて来た日に言ってたと思うんだけど? 『今後はいちいち私に訳の確認に来るな』って。そもそもおかしいと思ってたのよ。こんな部署があるのに、何で公爵は書類を自宅に、一部とは言え持ち帰ってたのかと。そりゃそうよね。溢れる貴族の次男三男の働かせ先に困って無理矢理作った部署だったのなら、まともな多言語話者なんて、いるわけがないんだもの」
キャロルが「合格」として分類した方の書類は全て、補佐として働いている平民文官達の書類だ。
恐らく彼らの存在と、二極化されたもう一方を切る、明確な理由が存在していなかったからこその、伏魔殿――ほぼ一人で、国を支えていたと思われるエイダルの手が、恐らくは回っていなかったのだ。
公国の内側ですら、フェアラート公爵やミュールディヒ侯爵家によって、専横されないよう対策を練らなくてはならなかったのだから、外政室における、他国の最新情報など、尚更優先して扱えよう筈もなかったのだろう。
(この公国……もしかして、カーヴィアルよりもギリギリだったんじゃ……)
「……ラーソン卿」
敢えて公的な呼び方を強調したキャロルに、イオの表情が思わず引き締まる。
「いかがいたしましたか、室長」
「この箱、丸ごと宰相室に届けて下さい。一緒に、署名入りの解雇通知も付けますので、各家への周知も併せて依頼して下さい。当面、減らした人手分は私が回しますから、と」
「……それは……」
色々と爆弾発言を投げている事にイオは怯んだが、ドラ息子ならぬドラ貴族達の馘首には、両手を上げて賛成するものの、それで仕事が回るのかと、一抹の不安を抱えていた非貴族の文官達は、口にしないまでも安堵の表情を浮かべていた。
「仕事をしていない、5人6人が減ったところで、私が1時間程度残業すれば済むだけの話でしょう? だいいちそれで、優秀な一般人なんて市井にいたら、浮いた給料でいったい何人スカウト出来るのか! あ、貴方達の周りで、優秀な多言語話者がいたら、面接するから遠慮なく紹介して? 拘束時間とお給料は最大限考慮するから。事情がある人の、午前とか午後の変則時短勤務も可。外政室を過剰労働職場にはなるべくしないつもり」
えっ、と、目を輝かせる者が出て来ている事に、焦ったイオが間に入る。
「室長、少々お待ちを! 貴女様お一人に、エイダル宰相閣下並の仕事をさせた上に、帰宅が深夜に及ぶとでもなれば、アルバート陛下のお怒りを買うのは、我々です!」
「え、この程度じゃ深夜にはならないって――」
「いいえ! 宰相閣下には言い辛いが、貴女にならまだ……と、次々にトラブルを持ち込まれた挙句に、結局深夜帰宅になってしまう図が、目に見えますよ!」
ダンっ! と机を叩いたイオに、全員がギョッとした表情を見せたものの、同時に大半が、イオの台詞に「さもありなん」といった表情を垣間見せた。
文句があるなら、宰相室へ――と、最初にキャロルは言ったが、実際にそれが出来る程の度胸と根性がある人材は、そうはいないだろう。
何しろ相手は皇帝の大叔父にして、現在、皇帝自身を除く、貴族の最上位に立つ公爵――リヒャルト・ブルーノ・エイダル宰相なのだ。
うかつに誰もが話しかけられるような人物ではない。
それに比べれば、いかに侯爵令嬢、新皇帝の婚約者と言えど、キャロルの年齢は、エイダルのほぼ三分の一。
国政に関係のない相談さえも、持ちかけられかねない雰囲気が、ダダ漏れだ。
「とりあえず、解雇通知含めたこれらの書類は私が責任を持って宰相閣下にはお届けしますが、お一人で仕事を肩代わりすること以外のフローチャートを早急に確立させて下さい。ただでさえ、夜しかお話しになれないところの、陛下の苛々の矛先を、こちらに向けさせないで下さい。そんなに我々を殺したいんですか!」
これを許してしまっては、深夜にキャロルを居住区へ送り届ける事になる、皇族専用護衛組織〝黒の森〟の誰かが、嫉妬と、夜のスキンシップ時間を削られる苛々の矛先を、皇帝から真面にぶつけられた挙句に、ストレスで倒れる――などと言う事になりかねない。
イオが現在所属する〝黒の森〟全員の平和のため、それは絶対に、阻止しなくてはならない事だった。
そんな大袈裟な……と、もはや言えない空気が、彼の周りからは、こぼれ落ちている。
当代ルフトヴェーク公国皇帝は、唯一と定めた彼の皇妃を、生涯に渡って愛し続けた――。
やがてそんな風に語られる事になる物語の一端は、この光景の目撃者の誰かが担っていたのかも知れなかった。