表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/140

13-2:地下の謀議

 冷やりとした岩の壁が続く階段の終着点は、少し広い空間となっていた。

 ウリエルは、そこにある無機質な鉄扉をコンコンコンとノックする。

 中からの返事を待つことなく、彼は扉の取っ手を引いた。ギギギギーと金属の擦れる耳障りな音が、静寂の闇に響く。


 半分ほど開いた扉を(くぐ)ると、階段と同じように岩の壁に囲まれた部屋があった。暖色系の(ほの)かな明かりが広がり、温かい空気が満ちている。

 部屋の中央には、焦茶(こげちゃ)色の書斎机が置かれていた。そこに、この部屋の主ガブリエルの姿があった。


 軽くうねる薄紫色の長髪を後ろに束ねたガブリエルは、机の天板に広げた巻物に視線を落としたまま口を開く。


「娘の様子はどうだ?」


「んー、まぁ……順調?」


 一体何が順調なのだろうか? と、ウリエルは自分のあいまいな返事に内心苦笑した。


「そうか」


 ガブリエルは、ウリエルの中途半端な返答を気にすることなく相槌(あいづち)を打つ。彼の視線は相変わらず、手元の巻物に注がれていた。


 ガブリエルとの妙な間に居心地の悪さを感じたウリエルは、壁際にある書棚の前へと歩き出す。

 ズラリと並べられた書籍の中から、手近なものを一冊取り出した。それをパラパラと(めく)りながら、ガブリエルに尋ねる。


「で、あの子をどうするつもりなの?」


 ウリエルの問いで、ガブリエルはやっと巻物から頭を上げた。

 ガブリエルの視線を感じたウリエルは、読んでもいない本をパタリと閉じて書棚へと戻すと、彼をゆっくり見返した。

 ウリエルと目が合ったガブリエルは、満足そうに笑みを浮かべる。


「私が天界(ヘブン)へ招いたわけではないよ」


「でも、招くように()()()()のは、ガブ君だよね?」


 ウリエルは、非難めいた視線をガブリエルにぶつける。



 ミカエルが地獄(ゲヘナ)の支配者となったルシファーと接触したことを、ウリエルとガブリエルは早い段階で把握していた。

 過去のこともあり、ミカエルの身を案じたウリエルは、強引にでも彼を天界(ヘブン)へ連れ戻そうとした。だが、地獄(ゲヘナ)との間で事を荒立てるなと、ガブリエルがウリエルを引き留めたのだ。そうしている間に、パストラルでの襲撃が起きてしまう。



「……」


 唇の端を(ゆが)めたガブリエルは、無言のままわずかに首を(かし)げる。

 それを見た瞬間、ウリエルの中で怒りがこみ上げた。

 翼を広げ、一気にガブリエルの元へと詰め寄る。気づいたときには、ウリエルの手から召喚された紅蓮(ぐれん)の剣が、ガブリエルの首元にピタリとつけられていた。

 

「僕を手駒にするつもり?」


 深紅に(ただ)れた剣身がその首元にあてがわれても、ガブリエルは眉一つ動かすことなくウリエルを見続ける。その表情からは、彼の思考は読み取れない。

 いつもそうだ。結果だけを見れば、なるほどガブリエルらしいと思うことも、その過程を彼は絶対に表に出さなかった。


 お互いの視線がぶつかり合うなか、ガブリエルが唐突に口を開く。


「おまえは己の信念のためならば、禁を犯す覚悟はあるか?」


「は?」


 突然の問いに、ウリエルは紅蓮の剣の柄を握りしめたまま訝しい顔をした。

 ガブリエルは少し語気を強め、同じ質問を繰り返す。


「おまえは己の信念のためならば、禁を犯す覚悟はあるのか?」


「……」


 四大天使の中でもっとも規律を重んじるウリエルにとって、禁を犯すことなどあってはならないことだった。

 何も答えられないまま固まるウリエルに向かって、ガブリエルは微笑(ほほえ)む。


「剣を収めろ、ウリエル。私はおまえを手駒にする気はない」



 ガブリエルをしばらく見つめたウリエルは、剣をゆっくりと下ろした。握りしめていた柄から手を離すと、紅蓮の剣は時空のかなたへと消え去る。

 それを見届けたガブリエルは、小さく(うなず)いた。


「『無垢の子』を『神の子』にするためには、禁を犯さない限り不可能だ。しかし禁を犯せば、その天使は堕天してしまう。神は、なぜこのような理を創ったのだろうか?」


「……」



 ウリエルは言葉が出なかった。

 神が創った理に対し疑問を抱くべきではない。それは、自分の存在に疑問を持つことと同義だからだ。

 天界(ヘブン)で生きる天使は、神が創ったこの世界のすべてを当然に受け入れるべきで、神に対して一切の疑問を抱いてはならない。ウリエルは、常にそう自分に言い聞かせてきた。



 戸惑うウリエルを置き去りにし、ガブリエルは話を続ける。


「私は思うのだ。この相反する理は、神が我らを試しているのではないのかと」


「試す?」


「そうだ。我らがどちらを選ぶのか。神の絶対的理か天界(ヘブン)の持続的安寧か……」


「……」


 ウリエルは息をのんだ。



 選ぶ? 僕たちが?



 神によって創られた天使は、ある程度の自由な意思が許されている。しかしそれは、神が定めし理を逸脱してはならない。

 天界(ヘブン)のためとはいえ、理を破るという選択が許されるのか? 神がそれを望んでおられるというのだろうか?


 ウリエルはガブリエルを見つめたまま困惑する。



 仄かな明かりが包み込む部屋で、ガブリエルは組んだ両手に顎を乗せた。彼の視線はウリエルから外れ、目の前の空間を見つめる。


「そして、この相反する理は、己の信念を貫く覚悟さえあれば、いとも簡単に乗り越えられる……」


 独り言のようにつぶやくガブリエルを(いさ)めるように、ウリエルが口を開く。


「それは……『神の子』を創り出すために、堕天するのも(いと)わないってこと?」


 物思いにふけっていたガブリエルは、ウリエルの険しい視線に気づきフッと笑った。


「そう怖い顔をして(にら)むな。私は禁を犯すつもりはない。考えてもみろ。私が堕天してしまったら、天界(ヘブン)舵取(かじと)りはどうなる? ミカエルは小さな世界でしか物事が見えていない。メタトロンは神殿の外には興味がない。おまえが私の代わりをするか? ウリエル」


「僕は……」


 内側を見透かすようなガブリエルの視線。それに耐えかねたウリエルは顔を背けた。



 自分の器くらい、自覚しているさ……。



 ガブリエルの言う通り、ミカエルは目前の出来事に左右されやすい。だが、そんな彼を周りはなぜか放っておけない。

 ミカエルには、人を()きつける天賦のカリスマ性があった。


 ガブリエルもまた、ミカエルとは違ったカリスマ性を持っている。

 ガブリエルの統治能力は四大天使の誰よりも優れていた。そして、彼の言葉は相手を慴伏(しょうふく)してしまう強さがある。


 こうした強いカリスマ性を持つ二人は、時として歯止めが利かなくなる危うさがあった。そんな彼らの暴走を制御する役目がウリエルなのだ。

 それ故に、ウリエルは己に対しても周囲に対しても厳格さを重んじてきた。結果、『破壊天使』『懺悔(ざんげ)の天使』と呼ばれるようになる。こう呼ばれる裏に潜むのは『畏怖』であり、天使たちを魅了するようなカリスマ性ではない。

 そしていつの間にか、この『畏怖』を少しでも和らげるような態度を、ウリエルは無意識にとるようになっていた。



 言葉が続かず(うつむ)くウリエルを、ガブリエルは微笑みながら(のぞ)き込む。


「安心しろ。娘に危害を加えるつもりはない。だが……ミカエルが何をしでかすか分からない。()()()()、報告を頼む」


 その言葉に、ウリエルは眉をひそめた。


「僕にスパイをしろって言うの?」


 ガブリエルはすぐには答えず、組んでいた両手を離すとデスクチェアの背もたれに体を預けた。その拍子に、彼の背後で背もたれがギィィと鳴く。


「それはおまえの取り方次第だ。おまえは昔のミカエルを取り戻し、あいつを天界(ヘブン)に留めたい。私は天界(ヘブン)の安寧を望んでいる。だが、『無垢の子』が誕生した今、双方の望みは危ういものとなっているとは思わないか? その原因は何か? 『無垢の子』か? いや、我らが最大の汚点、ルシファーがいまだに健在していることだとは思わないか?」


「……ガブ君は……一体何をしようとしているの?」


 ガブリエルはデスクチェアに体を預けたまま、戸惑うウリエルを見上げてニヤリと笑った。


天界(ヘブン)の汚点の清算……さ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ