松平さんの相談
場を仕切り直した私だったが、緊張していると本来の段取りの一つや二つすっ飛ばすことが良くあるので、別に気にしていない。
口には出さないがそんな雰囲気を発して、突然の来客に自己紹介を促す。
「これは失礼致した! 拙者は本多忠勝と申す者でござる!」
「私は松平元信です」
「酒井忠次と申す」
「榊原亀丸です。どうぞよしなに」
「我は……」
彼ら以外にもその後十人近く聞き覚えのない名前が続き、私はよく小さな社務所に十四人も入ることができて、しかも全員が畳の上にあがれたものだと、心の中で今さらながら感心する。
だがもし今後もこのような集団での訪問が増えるのならば、現在かなり手狭なので、家の増築も考えなければいけないだろう。
「自己紹介が終わったようなので本題に入りますが、皆さんは何故ここに来たのですか?」
まさかこんな寒い冬の日に、参拝目的で山を登ってきたとは思えない。確かに最近のお稲荷様ブームを考えれば、一部の信者にとってはそれも十分にあり得るのだが、それで冬山登山は流石にない。
私が明後日の方向に思考を巡らせていると、松平さんが何やら覚悟を決めたように深呼吸をして、思い切って口を開く。
「実は稲荷様のお力を、ぜひともお貸しいただきたく……」
「お断りします。地上の争いには稲荷神の立場もありますし、関わるつもりはありません」
断られるとは予想していたが、その後にさらに釘を差されるとは思ってもいなかったようで、社務所に集まった者たちが皆ギョッとした顔をする。
「もはや神々の時代は終わったのです。
もし地上の争いを静めたいのならば、貴方たち人間が何とかしなさい」
つまり私は関わるつもりはないよと、そういうことだ。できればこのまま老衰でポックリ行くまで、お稲荷様(偽)を演じて山奥に引き篭もり、平穏に暮らしたいと思っている。
今の見た目は十にも満たない小娘なので、普通に考えれば江戸時代までは生きるはずだが、人に襲われたりして苦しんで死ぬのだけは嫌なので、全力で回避の方向に舵を取る。
「たっ、確かに、この度の戦の原因は人間にありますが……!」
てっきり最初は本多さんが代表かと思ったが、よく見ると松平さんがこの場の最高責任者だと察した。
まだ小さいのに一生懸命頑張る姿に、何となくだがこの先も凄く苦労するだろうなと、そんな予感がする。
「お願いします! どうかこの松平元信に! 稲荷様のお力をお貸しください!」
彼の真摯な態度にお仲間さんたちも来るものがあるらしく、皆も次々と私に向かって頭を下げる。
何だかその場の雰囲気で、こっちが悪者のような気がしてしまう。
自分の現代知識は平均以下の女子高生レベルでも、戦国時代にとっては割ととんでもない。なので使い方次第で色々とやらかしてしまう。
と言うか、もう既に手遅れなのだが、自身の身の安全を確保するためなので、致し方なしだ。
「皆、頭を上げなさい」
「……はい」
「先程も言った通り、私は人の世に直接干渉するつもりはありません」
「……そうですか」
やはりお断り案件なので、これだけは譲るわけにはいかない。そもそも自分が大軍相手に無双できるほど強いかどうかは、全くの不明だ。
かかってこい! 相手になってやる! と意気込んでおいて、けちょんけちょんにやられたら恥ずかしいし、そもそも痛いのも苦しいのも御免こうむるので、極力戦闘は避ける方向に持っていきたい。
なので私が安心して外を出歩けるようになるのは、この場に居ない徳川家康が何やかんや色々やって、江戸幕府を開いて日本が平和になった後になる。
「ええ、直接手は貸しませんが、この場で助言を与えることはできます」
「そっ、それでは!」
「ですが毎日来られては、はっきり言って迷惑です。
と言うか、できれば来ないで欲しいですね」
私の駄目出しを受けて、一瞬元気になった松平さんが再びしょんぼりと項垂れる。お仲間さんたちも皆、苦笑を浮かべる。
「ですので早く、私の助言が必要なくなるような、平和な世にしてくださいね。
松平元信さん」
ニッコリと微笑んで松平さんを後押しすると、彼は自信たっぷりに宣言した。
「稲荷様! この松平元信が! 必ずやり遂げて見せましょう!」
元気が出たのは良いことだが、最終的に天下を取るのは彼ではなく徳川家康だと知っているので、康が一文字も含まれていない少年には、荷が重すぎると感じた。
それでも今後の努力次第で飢饉や天災で人が大勢死ぬのを抑えたり、平和のために貢献できることはたくさんある。
その結果、色々歴史が変わってしまったとしても、自分がこの時代に来た時点で既に破綻しているので、今さらである。
「それでは稲荷様! 実はさっそく相談したいことが!」
「えっ? 今からですか?」
「はい! 三河は現在、非常に不味い立場に立たされており、もはや一刻の猶予も…」
いきなり相談とは恐れ入った。しかも中身が普通の女子高生の私にとって、なかなか頭の痛くなる課題を出されてしまう。
ちなみに彼に教えてもらったのだが、今は永禄三年で、織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ったことで、松平さんを取り巻く状況が大きく変わったことも、一緒に知ることができた。
何でも今までずっと遠くの家に人質として預けられていたらしく、三河に帰ってこれたのはつい最近だそうだ。
その後に、人質交換は別に珍しくない手法だとか聞かされ、現代との価値観の違いにうんざりしたのであった。
とまあ、色々と話を聞いて重要な点を上げると、無事にお家に帰る許可が取れても、長らく今川家の支配が続いていたので、三河の内部はそりゃもうガタガタの酷い有様だった。
先進国による植民地支配とか、多分そんな扱いだったんだろうなと、私は何となく想像した。
「しかし三河はまだ、今川家の支配から抜け出せていないのです。なので足利将軍家に名馬を贈り、独立を認めてもらおうと……」
「残念ですが、幕府に頼っても徒労に終わりますよ」
何せこの後は、室町幕府を賭け金にした、血で血を洗う闇のゲームが始まるのだ。どうせ贈り物をしたところで、口を出してもらう前に終わりそう……と、そんな気がした。
ちなみにこの内情について知っているのは、歴史の先生が話す雑学が面白かったせいだ。
有名年表とは関係ないのでテストの点数が上がるわけではないが、何故だが私の頭の中にスルリと入ってきた。なので実際の知識は穴だらけという体たらくであったが、それでも今現在役に立っているのだから、世の中捨てたものではない。
なお、松平さんから幕府とは将軍が住む館のことで、足利将軍は大樹と呼ばれていると聞かされた。
そこで私は咄嗟に、高天ヶ原では幕府と呼ばれているのです! …と、取り乱しつつ大声を出して何とか納得してもらった。
正直、稲荷神が偽物だとバレるのではないかとヒヤヒヤしたが、強引にでも押し通せて良かった。
「あっ、あの、それで大樹に頼っても徒労に終わるとはどういう?」
「えー……コホン! 話を戻しますが。今の室町幕府に、今川家を抑えるほどの力は残されていません」
ちなみにもし力を借りるなら、最有力候補者は織田信長だ。次に豊臣秀吉。最後に徳川家康の三名だが、この家康さんは三百年間日本の平和を保ったので、本当に凄いと思う。
だがしかし、徳川家が何をやってどう成り上がったのかは覚えておらず、戦国時代は織田信長の名前ばかりがバンバン出てくるのだ。
ならば時流を読んで彼に取り入るのが賢い選択であると、私は考えた。
そして自分の日本史の認識はこの程度であり、あとは足利将軍家は既に尻に火がついており、そう遠くないうちに爆発四散することだけは知っている。
「もし他所を頼るのならば、尾張の織田信長にしたほうが良いですよ。
彼は今後、破竹の勢いで勢力を伸ばすでしょう」
「織田信長でござるか。桶狭間で今川義元を討ち取ったらしいが…」
本多さんが顎に手を当てて考え込むが、三河の隣が尾張だと聞いて、私的にはこれしかないと太鼓判を押す。
織田信長は最後に本能寺で退場するが、その前にも凄いことを色々やってる人なので、もし頼るなら彼以外は居ないと言ってもいい。
「尾張の……織田信長」
その割には松平さんの表情は暗い。私的には優良物件だと思うし、桶狭間が終わった今が狙い目なのだが、一体何が不満なのか。
「稲荷様に、そこまで言わせる男ですか。……それに比べて私は」
「松平さん。今は我慢の時です」
「我慢の時、ですか?」
「はい、織田信長が成鳥だとすれば、松平さんはまだ雛鳥です」
この先は言わなくても察してくれるだろう。松平さんもいつかは良いことある。……とは言えないが、未来に期待するのだ。
私はこれから彼が大成するかは知らないが、それとなく励ましたことで元気が出たのか顔を上げる。
「私もいつか、稲荷様に認められる男になりたいです」
「松平さんなら、きっとなれますよ」
「はい、私もそうなるように努力します」
無責任にも程があるが、取りあえず言ったもん勝ちである。なので松平さんを笑顔で応援しておく。
本多さんやその他数名がぐぬぬっ……って悔しそうな顔をしているが、そちらは見なかったことにする。そしてロリペタ狐っ娘の声援がそんなに欲しいものだろうかと、私は小首を傾げる。
なお、この日は相談が長引いて夜になってしまったので、社務所に一泊し、出発は次の日の朝となった。
その結果、何故かどんちゃん騒ぎの宴会となり、私の冬の蓄えの半分近くが一晩で消えることになる。
後日何らかの形で補填するのでと平謝りしてくれたので、貸しにしたが、来年は家の増改築を考えなければいけないかもと、本気で心配になったのだった。