表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
稲荷様は平穏に暮らしたい  作者: 茶トラの猫
江戸時代 番外編
189/288

二十四話 北海道(1) 蝦夷

<江戸幕府の外交官>

 永禄十一年の春、稲荷神様の命によって、船団を率いて蝦夷の交渉に向かった。


 あちらは陸続きではなく広大な海に隔てられている。だが別に、前人未到の地ではない。


 そもそも征夷大将軍とは、蝦夷征討のために遣わされた軍隊の総大将だ。

 それが今回は友好的に接して国交を開かせるようにと、直接命令を受けるとは、これまでの常識では考えられない事態だ。


 本当に稲荷神様は、色々と規格外なお方である。


 彼女は過去の慣習を廃しては、新しい決まり事を定めている。


 普通ならば大いに反発するか戸惑うのだが、それは最初だけだった。

 慣れてしまえばどれも理に適っていて、むしろ何故今まで悪習を続けていたのかと、自己嫌悪に陥る事態となった。


 ならば詳細を説明してくれれば民衆が混乱することもなかったが、残念なことに稲荷神様は度々説明を端折る。


 だがそれは短絡的な物の考え方だ。

 彼女は決して、理論を知らないとか面倒だからで説明を端折ったわけではない。


 我々が経験を積んで個々に答えを導き出さなければ、知識や技術の発展は頭打ちになり、本当の意味では納得はできないからだ。


 一代限りの繁栄ならば、それでも良いだろう。


 だが稲荷神様は、数十年どころか、百年以上先のこの国の未来を見据えている、

 今回の蝦夷との友好関係の構築に関しても、海よりも深いお考えがあるのは想像に難しくなかった。







 過去を振り返りながら、甲板に立って遠くに見える蝦夷の地を見据えている。

 そんな私だが、他に外交船団の代表に選抜されて同じ船に乗った役人が、ある疑問を口に出した。


「勝殿、軍隊を送って蝦夷を支配したほうが楽なのでは?」


 それに対して私は、予想された質問なので答えを用意するのは容易く、すぐに説明を始める。


「稲荷神様は、争いや犠牲を好まぬお方だ」


 彼女は戦だけでなく怪我や病気、飢餓や寒さなどのあらゆる犠牲。

 それらの脅威から、味方だけでなく敵対勢力をも守ろうとうする。


 天下を統一の過程でも、武力によって攻め滅ぼすことなく、比叡山延暦寺や日本中の大名たちを平伏させたのは有名な話である。


 それらの功績だけでも、霊験あらたかな日本の最高統治者は伊達ではないとわかる。




 質問してきた役人が、なるほどと納得したことで、今度は私から話を振った。


「最初に言っておくが、蝦夷は試される大地だぞ」


 彼は私の言葉から意味を探ろうとしたが、どうにも思い浮かばなかったのか、すぐに降参して尋ねてくる。


「勝殿、それはどのような意味でしょうか?」

「それはな。本州とは比べ物にならぬ寒さで、人が住むには過酷な大地と言う意味だ」


 原住民は寒さに慣れているのか、辛うじて生活できている。


 しかし本州の最北端に住む者たちさえも、一度海を渡った後は皆、過酷な大地であると断言する。


 だからこそ稲荷神様は、間違っても武力で攻めてはならない。何故なら敵に殺されるよりも、自然の脅威で犠牲が出るほうが多いからだ。


 元々争いを好まれない優しい性格なのもあるが、交渉役を派遣し、どれだけ時間がかかろうと、現地住民と友好的な関係を築くようにと命じられた。




 自分の考えを整理しながら話す私と同様に、役人も全く同じ答えに行き着いたようだ。

 なので、これ以降の質問はなかった。

 

「では、我々の責任は重大ですな」

「その通りだ。稲荷神様からは狼たち、松前藩からは通訳を借り受けるが、流石に一朝一夕にはいかぬであろうな」


 稲荷神様が家族として接している狼たちは、そのどれもがとても賢く、人間の言葉がわかると聞く。


 今も私たちと同じ船に乗っているが、邪魔にならないように甲板の隅に寄り集まり、それぞれが適当に寝転がって体を休めている。




 まるで躾の行き届いた忠犬のようだが、それも先祖は狼だったらしい。

 ならば、あながち間違いでもないかも知れない。


「勝殿、そろそろ蝦夷の港に付きますぞ」


 蝦夷の港と距離が近づくにつれて船の速度が落ちてきたので、相棒の言葉通りにそろそろ上陸準備をすべきだ。

 そこで私は、大声で号令を行う。


「総員! 上陸に備えよ!」


 すると乗組員たちが反応するよりも早く、甲板の隅で体を休めていた狼たちが一斉に起き上がって伸びをする。


 完全に言語を理解していないと出来ない行動に驚き、稲荷神の使いは伊達ではないようだと、目撃した者たちは揃って神妙な表情を浮かべるのだった。







 蝦夷の渡島半島南部にある港に、外交団は上陸した。


 そして現在、この地の支配権を持った大名である、松前慶広まつまえよしひろ殿の歓迎を受ける。


 何はともあれ現状把握が第一である。

 まずは彼に先頭に立ってもらい、頻繁に交易を行い親交の厚い原住民の集落から、順番に紹介をしてもらう方針に決める。




 そもそも言語や文化は我々とは違う、独自なものだ。

 まともに会話を行うのは困難であり、松前殿も一応は喋れるようだが、念の為にいつも通訳を連れている。


 今は全員が馬に乗って街道を北上しているのだが、果たして友好関係を築けるだろうかと不安に思う。

 だがとにかく、千里の道も一歩からだ。一度や二度の失敗で挫けるものかと、内心で気合を入れるのだった。




 周囲には本州ではあまり見ない木々や草花が生い茂っており、外交団と松前藩の者たちが揃って、細く険しい街道を北上していく。


 一時間ほど馬を走らせると、やがて小さな集落が見えてきたのが遠目にわかった。


 我々と似たような木造の家に住んでいるが、雰囲気や服装は大きく違った。

 やはり蝦夷は、海を隔てた異国だと再認識する。


 だがとにかくまずは、松前殿が先頭に立って和やかに会話を行い、交渉の取っ掛かりを作ることが先決だ。

 私たちはそのまま前進して、集落の中へと入る。


 そして適当に辺りを見回し、たまたまた近くを歩いている住人らしき者に、おもむろに声をかけた。


「忙しいところを失礼する。村長殿はご在宅か?」

「これは松前様。村長なら家に居ますよ。

 ところで、後ろの方々はどなたでしょうか?」


 通訳を挟んで村の中年男性と松前殿の会話を聞いているが、確かに言語を理解するのは困難だと感じた。


 そして流れで松前殿が我々を紹介してくれることになり、外交官は揃ってにこやかに応じる。


「後ろの者たちは、新たに任命された征夷大将軍様の、外交使節団である」


 松前殿が続いて私たちの役割を説明するが、話を聞いている村人は何処か他人事であった。


「外交使節団とは? ふむふむ、なるほど。

 代替わりを伝えに、わざわざ海を越えられましたか。それはご苦労なことですな」


 どうせ日本とは海を隔ているので、自分たちには関係ないだろうと考えているのは間違いない。


 さらに松前殿から一人ずつ外交官の紹介を受けている村人は、次第に興味をなくしていくのがわかる。

 征夷大将軍から支配権を与えられているとは言っても、蝦夷が素直に従うわけもなく、やはり最初はこんなものだ。

 私は大して落胆することもなく、次はどんな手を打つかと頭の中で整理を始める。




 なお話の途中で、彼は完全にどうでも良くなったようだ。

 適当に聞き流しつつ、視線を彷徨わせたところで、あるモノを見つけて物凄く驚いた表情に変わる。


「あのっ! 松前様! そっ、そちらの狼たちは!?」


 すると松前殿は挑発的に笑い、彼に狼のことを説明する。


「あの狼たちは新たな征夷大将軍。つまりは、稲荷神様の使いである」

「かっ、神の使いっ!?」


 狼たちの一糸乱れぬ整列と、微動だにせずに着席し続ける姿を見て、驚く気持ちはわかる。

 私たちは慣れているが、初見には衝撃が大きすぎる。


 だがとにかく今は絶好の機会だと判断した私は、親睦の証として用意しておいた稲荷神様の人形を取り出す。

 それを村の住人に、友好の印です。よろしければどうぞと差し出す。


「征夷大将軍稲荷神様をかたどった、木像でござる」

「狐の耳と尻尾!? まっ、まさか……本当に!」


 松前殿が通訳しながら村人に手渡す。 


 本当は等身大の神像を遠路はるばる運んできて、村の者たちの度肝を抜きたかったが、各集落にばら撒くので数を用意する必要があった。


 両手に収まる小さな木像を受け取って、さらに動揺する村人に対して、私はあくまでも和やかに答えていく。


「疑うのならば各集落の代表を揃えて、征夷大将軍様に謁見を申し出られてはいかがでしょう。船はこちらで用意しますよ?」

「いっ、いえ! 疑うなど! 滅相もない!」


 駄目押しとばかりに、狼たちが統率の取れた動きで順番に遠吠えをし始めたことで、もうこれは信じるしかない。

 人間の指示がなくても、最適な行動を取れるほど賢いのだ。


 あらかじめ伝えておいた松前殿まで驚愕しているし、騒ぎを聞いて集まってきた村人も皆同じ反応をする。

 なお外交使節団は、自分たちが既に通過した道を振り返っている気持ちになり、何ともほっこりするのだった。







 後日談となるが、村長の家には行かなかった。表の騒ぎを聞きつけて本人がやって来たのだ。

 なので彼にも稲荷神様の木像を渡して、新しい征夷大将軍について説明する。


 話が終わったあとは、割とあっさり日本に帰化することになった。


 彼らアイヌ民族は、神が肉と毛皮を携えて人間界に現れた姿が熊だと信じている。


 さらには集落で大切に飼育したり儀式を行っているのだから、稲荷神様の使いである狼との相性は抜群だった。


 稲荷神様も狐の耳と尻尾を生やしているので、本物の神の証明になり、もはや疑いようがなかった。

 蝦夷の原住民にとっては信仰の対象が、熊ではなく自分たちと同じ人間の姿に変化して、現実世界に現れたようなものだ。


 彼女が仲良くしましょうと手を差し伸べれば、一も二もなく喜んで飛びつくのも無理もない話である。




 今回は蝦夷の集落が一つが帰化を宣言しただけだが、これから急速に広まっていきそうだ。


 たとえ別の宗教や文化、価値観を持っていたとしても、障害にはなり得ない。何故なら朱に交われば赤くなるからだ。


 周りの集落が日本の一部になって繁栄を謳歌しているのに、帰化していない部族だけは、辛く厳しい境遇に身を置くことになる。


 そんな極限状態に、心身がいつまで耐えられるわけもなく、遠くないうちに蝦夷のあちこちで狐色の旗が勝手にあがることになるだろう。




 さらに後日となるが、同じく精霊信仰が盛んな南の濠太剌利亜オーストラリアも、蝦夷と同様の事態となり、日本への帰化を宣言する。


 だが稲荷神様は、国土が広すぎるので自分の手に余ると拒否してしまう。

 これを聞いたオーストラリアの民衆は心底ガッカリするのだが、それはまた別の話であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この信仰の厚さだと、樺太やカムチャッカあたりまで帰属しそう
[一言] 懐かしい。こうして海を渡ったお稲荷様フィギュア・・・もとい、神像は世界各地で信奉の対象となり、全世界ペロリスト化するんですよねぇ。 もう、お稲荷様がどんな事をしようと信仰のフィルターで全て…
[一言] これが第一次日濠併合運動である 役人さんがチベスナソウルを体現している
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ