表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/288

長山村の秋祭り

 永禄四年の秋の中頃、松井忠次さん、本多広孝さん、大久保大八郎さん、鳥居半六郎さんの四名が、山奥の社に参拝に来た。

 それだけなら他の参拝者と変わらないのだが、私に向けて何度も頭を下げて、遅くなりましたが、これは松平様からです……と、肉や野菜、干した魚や白米、高級な酒等を山程届けてくれたのだ。


 四人共やけに必死にお祈りするしお供え物もくれたので、見張りの狼にこちらに通すようにと伝えて、取りあえず社務所にあげる。

 そこでたった今受け取ったお酒とツマミを小分けにして彼らに出すと、我先にと畳に上がった本多広孝さんが、今日ここに来た経緯を熱く語ってくれた。


「……なるほど、本多さんは今回の戦を決死の覚悟で挑んだのですね」

「その通りでございまする! もし敗走でもしようものなら、拙者は生き恥を晒すか、その場で切腹かのどちらかだったでしょうな!」


 何でも自分の鎧の上帯の結んだ端を解けないように、部下に命じて切ってもらい、この戦に絶対に勝利するという決意を表明したらしい。

 確かにこれで負けて帰ってきたら、ただの道化だ。


「大久保と鳥居の二人も、危なかったからのう!」

「俺たちは負けてねえ!」

「然り! あのまま続けておれば、我らが勝っておったわ!」


 今反論した二人は、私が跳躍投げを決めた敵将と戦っていて、本多さんが言うには始終劣勢で、敗北も時間の問題だったらしい。


「ふむ、お主らは、本当にそう思っておるのか?」

「そっ……それは!」

「……ぐぬぬ!」


 何がぐぬぬだ! ……と水を差すわけにはいかないので、私も自分の分のお酒に口をつけて、成り行きを見守る。

 今の体は見た目は十にも満たないが、どれだけ飲んでも不思議と酔い潰れないので、便利で良い。


「此度の勝利は、稲荷様の助力があってこそ! 主らもわかっておろうが!」


 本多さんがそう言うと、二人は図星を突かれたのかバツの悪そうな顔をして黙って俯く。ここで私はハッと思いついたので、酒を嗜みながら小さな口を開いた。


「どうでも良いですが、私は藤波畷の戦いには参加していません。

 それに貴方たちとも初対面です。別の誰かの見間違いでは?」

「……えっ?」

「ですが、貴方たちの感謝の気持ちは伝わりましたし、お供え物もいただいておきます」


 松平さんには肩入れしないと口に出したのを、自ら破ったことになる。そして咄嗟に誤魔化したが、変装も解けてしまった以上、合戦場に行ったのはバレバレである。

 だがそれを認めてしまうわけにはいかないので、あくまでも知らぬ存ぜぬを貫き通す。


 稲荷様ロールプレイは今さら止められないし、何の権力もない狐っ娘が戦国時代を生き抜くなど、始めから無理な話だ。

 ならばやはり平和な時代が来るまで、稲荷様としての立場を維持するに限る。既に色んな方面で破綻しているが、過去は振り返らないことに、たった今決めた。


「……なるほど! 稲荷様も大変でございますな!」

「何が大変なのがわかりかねますが。その通りです……と、答えておきますね」

「いやはやっ! 稲荷大明神様だけあって、流石器が違う! いやぁ! 感服致しました!」


 戦勝気分もあるだろうが、酔いも回っているのか、何処にワッショイする部分があったか疑問だが、常に私を持ち上げる本多さんを適当にあしらう。


「それは、……どうも」


 結局その後はまた宴会となり、夜が明ける頃には大久保さんと鳥居さんも完全に打ち解けた。

 四人揃って酔っ払っているのか、ぜひ嫁に来て欲しいと熱心に口説かれたが、軽くあしらった後、はっきりとお断りをしておいた。


 何しろ狐っ娘の体はおかしいところだらけで、人間と同じ寿命かはわからないのだ。

 それでも私としては、昔誰かが言った人生五十年を切に願う。取りあえず江戸時代が始まって平和になるまで静かに生きて、最後は老衰で安らかに逝けたらいいと考えている。


 たとえ戦国時代に来てから肉体的な成長を全く感じなくても、希望を捨てたくはないなぁ……と、飲み勝負で自分以外は皆轟沈した大部屋で、汚物の処理と散らかった徳利やツマミの片付けを始めるのだった。







 秋も半ばが過ぎて稲の収穫が終わった。

 私が教えたどの村も昨年とは打って変わっての大豊作だったようで、結果的に山の社へのお供え物の量が激増することになった。

 だが私は、たまの来客以外は基本的に一人暮らしであり、ついでに腹が減っても死なない不思議体質だ。おまけに幼い体なので、朝昼晩の三食をお腹いっぱい食べたところで、少量でこと足りてしまう。


「……と言うことで。必要な分はいただきましたので、残りはお返しします」

「はっ……はあ、そう言われましても」


 麓の神主さんを本宮に呼び出して、私自らお茶を出しておもてなしする。別に青い顔はしてないが、若干居心地が悪そうに見える。


「お供え物は稲荷様への感謝の印ですので、それを返却されますと……その」


 確かに神様へのお供え物を本人に突っ返されたら、良い気分にはならない。しかし実際問題、私が受け取ったとしても、消費しきれずに腐らせるのがオチだ。

 去年と同じぐらいの量なら何も言うことはなかったのだが、天候にでも恵まれたのか大豊作となり、収量だけでなく信仰心までうなぎ登りになってしまった。


 年貢を納めた後に、村民の生活に余裕が出来たと考えれば、むしろ良いことであるが、代わりに稲荷神への信仰がマッハになるのは、この際致し方ないと諦めるしかないのが困りものだ。


「ではこうしましょう。お供え物の余りを村々に返すことは変わりませんが、来年の五穀豊穣を祈願する、秋祭りの食材として使うのです」


 この時代の行事がどうなっているのかは知らないが、一応正月や収穫の祭事、または寺や神社の催し物はあるはずだ。ここにさらに一つねじ込んだぐらいなら、大した影響はないだろう。

 いわゆるローカルルールというやつだ。うちの村だけの小ぢんまりとした祭りということで、とにかくゴリ押すのである。


「なるほど! 村々を集めて盛大な祭りを開き、来年のために英気を養えと!」

「えっ? そっ……そんなところです」

「稲荷様! ありがとうございます! これから村の皆を説得しに行きますので、失礼させていただきます!」


 私のアイデアを聞いた神主さんが、目に闘志を灯してスクっと立ち上がり、慌てて社務所から飛び出していった。

 やけに気合が入っていたが、まあ納得してくれたのならば問題ない。


 本当は地方の小さな祭りで十分だが、あの様子から見ると一大プロジェクトのように考えていそうだ。私はやる気がありすぎるのも困りものかもと呟き、溜息を吐いた後にすっかり温くなったお茶を口に運んで、乾いた喉を潤すのだった。







 祭りを開くということで各村の代表が分社の社務所で寄り合いを開き、なかなかまとまらずに困った時に、神主さんが本宮の私に意見を聞きに来る。

 そんなことが何度も繰り返されて、秋の終わりが近くなってきた頃に、村民が待ちに待ったお祭りが、いよいよ開催されることになった。


 場所は麓の分社で行われることに決まり、一年に一度のお祭りは、稲荷様が本宮から人里に下りてくるめでたい日である。……と、私の知らないうちに勝手に付加価値がつけられていた。




 実際のところ山を降りるのは、春の山開きか冬の山籠り、そして特別な用事がある時ぐらいで、一年の殆どを本宮の社務所に引き篭もっている有様だ。

 なのでそう言われてみれば、確かにレアケースかも知れない。


「では稲荷様、お言葉をどうぞ」


 分社の御神体の傍に厚めの座布団を敷き、私がその上に腰を下ろしている。そしてお稲荷様の木像が祀られている場所は聖域なので、祭事の時は神職以外は立ち入ってはいけない。

 大規模な祭りが始まってしまったものは仕方ないので、せめて神様らしく振る舞おうと心の中で小さく頷くのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 酒瓶が転がってますけど、この時代の日本に瓶は無いと思いますよ(´・ω・`) 大量にあるなら酒樽で、少量なら徳利に小分けにされていた………はずです(・ω・`)
[良い点] 10/10 ・祭り! 日本らしさ満載です!! [気になる点] 今気づきました。スーパー引きこもりですねこれは! [一言] あの問題作に目を通していただきありがとうございました。嬉しくもあ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ