表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

158/198

第146話 占拠

 あの後、僕と葵さんは予定通り貿易都市へ保存食を買いに行ったわけだが、戦争間近という事でかなり苦戦した。

 どの食料品店も、需要の増加を見越して保存食の値段を吊り上げていたからだ。

 覚悟はしていたが、実際に目すると値段の上がり幅にめまいがする。

 

 それでも、どうにか一週間分の食料は買い込む事ができた。

 所持金は全部使ってしまったし、これで足りるかどうかも不確かだが、今のところはこれが限界だ。

 僕は人間を殺せば魂で腹を満たせるが、葵さんはそうではないし、いざという時はどこかの食料を奪いに行くとしよう。


 さて、そんなこんなで現在僕たちは、その買い込んだ保存食を背嚢の中に詰め込んで、南森林の中を移動している。

 目的地は、レギナに頼んでおいた戦場付近の占拠地点だ。


 距離はそれほどでもないのだが、何しろけもの道さえない森の中なので、歩くのにとても苦労する。

 リビングソードで進行方向の植物を切り払いつつ、重い荷物を背負って道なき道を進むのは、想像以上の重労働だ。

 ウォルス団長からスキル[頑健]を奪えていなかったら、間違いなく身体強化を使っていたと思う。


 それでも、僕たちはなんとか歩き続け、間もなく日が暮れそうな時に占拠地点へと到着した。


「お疲れ様です、主様、葵様。何というか‥‥‥思ったより消耗してます?」

「人間は君たちとは違って、森の中みたいな整備されてない場所を歩くと疲れるんですよ。まぁでも、ちゃんと指示を守っているようで安心しました。少しは肩の荷が下りましたね」


 合流したレギナにそう返事をしつつ、僕は蜘蛛たちに占拠された周囲を見渡す。

 元はただのうっそうとした森だったのだろうが、今やこの場は完全に蜘蛛のフィールドだ。

 木々の間には至る所に巣が張られ、草むらの中では蜘蛛たちが虎視眈々と目を光らせている。

 

 パッと見、レギナが連れてきた蜘蛛の数はおよそ六十匹ぐらいだ。

 流石に大隊規模の兵士は相手にできそうにないが、小隊程度なら待ち伏せで十分対応できる数だろう。

 レイヴ洞窟の防衛戦力も考えたら、これぐらいの数が妥当か。


「ところで努君、あれが埋魂の荒野で合ってるんですよね? 何だか、戦争の舞台とは思えないぐらい静かですけど」

「合ってますよ。平時はあくまでもただの乾いた土地ですから、静かなのは当然の事です」


 そうやって、僕は北の方を指でさし示す葵さんに言葉を返す。

 指の先にあるのは、南森林と埋魂の荒野の境目だ。


 向こう側にある埋魂の荒野は話に聞いた通り、その乾ききった大地を天に晒し続けている。

 葵さんも言ったように物静かであり、生命の気配などは微塵も感じられない土地だ。

 近々、人間という生命が派手に音を立てるとは思うが。


「さてと、今日はもう遅いですし、僕たちはもう寝ましょう。早ければ、明日の午後には戦争が始まりますから、消耗した体力を回復させないといけません」


 僕はそう言うと、ザルカム坑道の制圧で得た地属性の魔力を操り始める。

 それから、魔力を思い通りの形に形成し終えると、他の属性と同様に魔力を活性化させた。


 出現したのは、ベッドのような形をした二つの岩石だ。

 本物のベッドのように柔らかくはないが、湿った地面の上で寝るよりかはマシだろう。

 幸い、しっかり毛布は持ってきている。


 それで、僕と葵さんは蜘蛛たちに夜間の見張りを任せると、荷物を置いてから岩ベッドの上で毛布にくるまり、それぞれ眠りにつくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き、本当にありがとうございます!
楽しんでいただけましたら

↑の☆☆☆☆☆評価欄にて

★★★★★で応援してくださると嬉しいです!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ