表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/12

第9話: この命の意味

―幼少時代―

私は、所謂『良い子』だった。 ご近所の方に会えば、きちんと時間に応じて挨拶をし、回覧板を次のお宅へ廻しに行ったり、お使いを言われれば、どこまでも行く。

横断するときには、右左右を見て、自動車が来ないのを確認してから渡り、そのときには必ず右手をピンと伸ばす。

学校での成績も、トップではないにしても、トップのほうにいつも位置し、学級委員をしたり、夏休みの自由研究なども欠かさない、そんな子だった。


私の育った環境は、決して裕福な家ではなく、逆に貧しい方だった。 家は借家で、大正に建てられたらしいことを、子供ながらに聞いた憶えがある。 がたがたの、隙間だらけの家だ。ところどころ、塗炭で囲われるようなところもあったりして、夏は暑く、冬は、とてつもなく寒い。 『お前たちの部屋だ』と宛がわれたのは、3畳の細長い部屋。それを、姉と二つにわけて、1畳半ずつ机を置いて勉強をするような環境だった。

夏の扇風機は、父専用。 冬のストーブも、父専用。 汗だくで、寒さ、がたがた震えることが、私には当たり前だった。

寝る部屋は、一畳半で寝るわけにもいかないので、仏壇がある部屋で、二段ベッドで寝ていた。それが、私にとっては『ごく普通』のことだった。




私が母のお腹に宿ったとき、父は、どうしても男の子が欲しかったらしい。 それを待ち望んで待ち望んで、産まれたのは、女。 私だった。

母は、一人で入院し、一人で陣痛に耐え、一人で私を産んだ。 そして、産まれたのが、女の子とわかると、父は一度も病院には来なかったらしい。 

その後も、結局私が大きくなるまで私を一度も抱かなかったという話を、母からも、親族からも聞かされて育った。 『いらなかったんだよね』って。

加えて、姉は産まれてすぐから可愛いと言われて育ったが、(確かにお人形さんのように可愛かった)私は、といえば、全くかわいらしさもなく、『お前はぶさいくだなー。この先どうすんだ?』と、口々に言われて育ったのだ。


いらない上に、かわいらしさもない。 どうやって生きていけばいいのか?

幼心に、私はひょうきんに生きることを選ばざるを得なかった。 しかも、家族や親族の間だけで。 この場所でだけ受け入れてもらえればいい、と思ったのだろう。


親の躾は、きっと周りから見たら、想像を絶するようなものだった。

人様から、お小遣いをもらうようなことがあったら、父に喩えようもないような目で睨まれ、結局、『いいです・・・』と、お断りする始末。 もう、私に、何か与えようとしないで下さいと、願うことは日常茶飯事だった。

それでも、大人のすること、無理やり私にお小遣いや物をくれようとする。 父は、申し訳なさそうに、そして、私を睨んだまま「すみません」と言って、目配せで「もらえ」と言う。

いつも、心臓がバクバクいっていた。

ご馳走を前にしても、父が『いただけ』というまでは、手をつけてはならない。 手をつける時が来ても、加減をみながらしか食べてはならない。

正座をし、肘などつけたものならば、人前でも親の箸で刺される。 


まるで・・・躾最中の犬と一緒だった。

私は、動物か? と、今ならば思う。

でも、その頃は、必死だった。 これ以上、父から叱られたくないし、なるべく穏やかに過ごしたかったからだ。


小学生に入学する前ぐらいから、私と姉は、家事もこなすようになっていた。

掃除、洗濯、茶碗洗い、両親の布団の上げ下ろし。 それを二人でローテーションを組んでこなすのだ。

大人になるまで続いた。 当たり前だと思っていた。


小学生中学年になると、自分が着る洋服でさえ、お年玉などの小遣いで買うことが当たり前になっていた。 


でも・・・それも、当たり前だと思っていた。

これが『普通』なのだと。


それが、『普通』ではないと知ったのは、大分後になってからだった。

そっか・・・私は、普通に育ったんじゃなかったんだ。 私が、行き辛いのは、そのせいだったのかな? 疑問が生まれていた。


だから、早く、独りになりたかった。

親から離れて、独立して、温かい家庭が欲しかった。 自分を生きたかった。



今でも残っている。

小学3年生の頃に残した私の言葉。

「生きている意味がわからない。 死んでしまいたい。生きていたくない。」

異常だ。 今考えれば、こんなことを小学3年生が発するなんて、異常以外の何物でもない。

それぐらい、私は、行き辛かったのだろう。


今それを見ると、健気すぎて、愛おしい。 大丈夫だよ、私がいるよ、って、言いたくなる。



そんな私も、中学生に入学したころから、徐々に変わっていった。 思春期が訪れた故か。

荒れた。 ソツなく荒れた。 親に隠れて、悪いことをかなりした。

不良グループに入り、本当に悪いことをした。 真面目に学校に来ていた子たちには恐れられていた。 

もう、どうでもいいと、思っていたのかもしれない。


それなのに、勉強はそこそこ良かった。

親は、だから気づかなかったらしい。 そして、高校も、不良だったくせに、なんとかランクのいいところに入学できた。


だけど、高校は全く魅力がなく、それもそのはず。その高校も、お金が一番掛からないところを親の意見で決めたからだ。


私は・・・変わりたかった。

どうせ、2ランクぐらい上の高校に入れるのならば、その専門のところへ行きたいと言った。でも、親は、許さなかった。


『お前は、あんなに離れたところに行ったら、悪くなる。それに、金がどれだけかかると思ってるんだ!』

そんな反対に、経済力のない子は従うしかない。


もう、高校にも、何の魅力もなかった。

中途半端じゃん。 行く意味ないよ。 って。

単なる我侭だったのかもしれない。 もっと、他に生きようはあったのかも。

だけど、そのときの私は、無気力だった。

そして、不良にも拍車がかかったんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ