表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3人魔王  作者: 友野久遠
1/7

(1)

 このお話は、初め「ビョーキえっち」の付録として掲載したモノを、後日「続編」を立ち上げる際に短編として独立させたものです。


「ビョーキえっち」本編の続編を編集するに伴いまして、こちらの記述にも一部直しが入っております。悪しからずご了承くださいませ。

 窓から降り注ぐ日の光が、美しい縞を作って降りてくる。 その光が、プールの水面に青い網目を作っている。

 水の網の中をゆっくり泳いで行くと、囚われた魚のような気分だ。


 クロールで10往復。 平泳ぎで10往復。

 できるだけゆっくり、ゆったりと泳ぐ。

 呼吸器の強化が第一目的なので、急いでも意味がない。

 僕の場合、パワーは手足ではなく、腹筋背筋に欲しいのだ。

 授業の空き時間、平均週3回を目標に、このスポーツセンターに通っているのはそういうわけだ。


 戸隠(とがくし)先生あたりに言わせると、

 「そんな暇あったら、ピアノの練習をせんかい!」となるのだが、将来を賭けるつもりのないことで、日常のペースを崩すほど練習するつもりは、僕の方にはない。

 例え明日が、ピアノコンクール当日であろうとだ。


 

 「きみ、体力あるね。何かやってるの?」

 ロッカールームで、中年の男に声をかけられた。

 

 さっきやたらと気負ったバタフライで、プールの水を減らしていたヤツだ。

 手足の筋肉は隆々。 なのに腹はまん丸にメタボっている。

 ムキになって鍛えて、呼吸を忘れるタイプだろう。


 「別に、運動はここでしかしてませんよ」

 僕が返事をすると、男は面食らったように目をしばたたかせた。

 顔から想像した声と違ったと言うんだろう。

 まあ、この声に驚かれるのには慣れている。


 「スポーツマンに見えるがねえ。学生サンかね」

 「大学生です、今年卒業ですが」

 「ほう。就職は決まってんのかい?」

 「いえ、まだ少し勉強します」

 いい加減めんどくさくなって来た。

 

 こんな田舎にしてはいい設備のスポーツセンターが大学の近くにあるので、気に入って通って3年経つが、人口が少ないせいか、大人がやたらと暇そうに擦り寄って来るのに閉口する。


 「大変だねえ、就職、いまはどこも難しいよね。

  どういう方面に進むんだい?」

 「声楽家になるんです」

 こう言うと、大抵の人が言葉をつなぐのに困るらしく、ちょっと固まる。

 さあ、世間話できるならやってみろ。


 タオルを畳もうとして、へんな染みがあるのに気がついた。

 赤い染みだ。

 よく見ると、荷物やロッカーのドアにも付いているじゃないか。

 

 原因は右手の薬指の内側にある、小さな傷だった。

 どこでついたものかは覚えてない。 プールで泳いでいると、皮膚がふやけて些細なことでも怪我をするのだ。

 「ピアノ弾きたきゃ、泳ぐな!」

 先生によく叱られるのだ。

 まずいな、明日ばれない様にしないと。

 指先じゃないから、さほどプレーには影響しないだろうが、雑菌には注意だな。


 建物を出たところで、携帯が鳴り出した。

 「金魚 綾姫(かなを あやき)」と画面に表示されている。

 だのに出た途端、耳をつんざくような黄色い声。


 「ぎゃあああ、魔王だ魔王だ!!

  あーやのバカ! 今なら留守電だって言ったじゃん!」

 誰だ、このけたたましい女は。


 「もしもし、緑川先輩ごめんなさい、あたしです」

  電話を奪いとったらしく、息を弾ませて、キンギョちゃんの声がした。


 「すみません、今のは大学の友達の室井さんです。

  先日の大学祭で、先輩の“3人魔王”のステージを見せたら、ファンになっちゃって。

  あたしがプール中に留守電入れとこうとしてたら、無理やり横から。

  お騒がせしました」

 

 ゴメンなさい、と可愛い声で謝られると怒れない。

 僕の4年越しの片思いの相手だ。

 高校時代は僕の後輩として合唱部で頑張っていた子だが、音大には行かず、家から通える地元の大学に入った。 その大学で合唱部に入り、あくまで趣味の範囲だが、元気いっぱい頑張っている。

 

 ものすごい美人でも、とびきりスタイルがいいわけでもないとこがいい。

 体のでかい僕から見たら子供みたいに小柄だ。

 でもそこからいつも大きなパワーを取り出してくる。

 人の中に溶け込む。 いつも笑っている。 そして時々、きらりと光る。

 女の品格ここにあり、という気がする。

 おかげで少しも頭が上がらない。


 「謝らなくていいから、いいかげん直してくれないか。

  部長とか先輩とか、他人行儀な呼び方はせずに名前で、と頼んだじゃないか」

 僕が不平を鳴らすと、

 「そうでしたね。つい、癖で」

 声に笑いが含まれている。

 全然直す気ないんだな。

 まあ僕のほうも、何度訂正されても「キンギョちゃん」をやめないのだから、偉そうに言えた義理ではないわけなんだが。


 「まあいい。用件はなんだ?」

 「明日のコンクール、頑張ってくださいって、言いたかったんです。

  それで、室井さんと一緒に見に行くんですけど、楽屋に訪ねていったら入れてもらえますか、ってことなんですけど」


 「楽屋っても、4人ぐらい入ってバタバタ着替えてるからなあ」

 「ダメですか? お花くらい届けたいね、って話してたんですけど」

 「花束なんか恥ずかしいからいいけど、顔を見に来てくれるなら楽屋入りの前に会えるよ。

  今回、出順が後半だからな」

 「あ、そうなんですね。

  じゃ、会場に9時半には入ってますから、電話ください」

 「ありがとう」

 「それじゃ」

 「あ、ちょっと待って」

 僕は携帯を握りなおし、姿勢を正した。


 「キンギョちゃんそろそろ、真剣に考えてくれないか」

 通算17回めの口説きにかかる。

 「卒業して、その先はまだ決まってないが、どのみち声楽で食べてくつもりだ。

  地元でちまちまやるのは不可能だ。

  そうなってからじゃ、滅多にデートもできなくなる。 今のこの時間が惜しいんだ。

  何度でも言う。

  何度でも頼む。

  僕とステディな付き合いをしてくれないか。

  こういう友達としてじゃ、なくてだ」

 

 相手がちょっと沈黙した。

 くふんと小さく鼻を鳴らして、困っている。

 「あの‥‥先輩‥‥」

 「名前でと言ったぞ」

 「(すぐる)さん」

 お。今日は素直だな。

 

 「あたし、せん‥‥卓さんの事は、尊敬してます。

  こんなにすごい人とは、もう一生めぐり合えないかもって思います」

 「‥‥それで?」

 「でも、付き合うと言ったらなんかその‥‥。

  ‥‥お父さんとかと、交際するみたいで」


 一瞬、目の前で火山が噴火した。

 溶岩が、火山灰が、嵐のように降ってきた。

 視界が赤くなり暗くなり、耳の中ではテレビの深夜の砂嵐の音。

 

 父親! 父親だって!?

 

 僕の心はローラーでつぶされたみたいにペシャンコになってしまった。

 今まで断られた、どんな台詞よりもひどかった。

 つまり、彼女の目には僕の長所や魅力がきちんと見えてはいるわけで。

 その上で、それが自分の恋愛対象に当てはまらないと判断した、と言うことなのだ。


 こうなると、もう何を武器に切り込めばいいかもわからないじゃないか。

 くそ。

 緑川 卓、ここで玉砕か!?



 「3人魔王」は、シューベルトの「魔王」の改訂版だ。

 大学祭は、少々不真面目な企画をやっても許されるので、やんちゃな企画として僕が提案した。

 といっても、音楽自体をおちゃらけた物にするわけではない。

 単に「パロディチックにやりたい」というだけのことだ。


 普通、クラシックを「いじる」ことは許されない。

 そこを、ちょっとふざけてもいいかしら、と言って改訂版にしたというわけだ。


 シューベルトの「魔王」。

 嵐の中を馬で走る父親の腕から、魔王が息子を奪い取って黄泉に連れて行く話だ。

 普通は、ひとりの男性歌手が、子供、魔王、父親の3人を演じ分ける。

 その意外性と緊張感が、ホラー短編を読むようなゾクゾクした面白さを生んでいる。


 僕らはこれをわざわざ、3人の歌手が分業で歌う形にした。

 子供を、アルトの女性。 魔王をテノール、父親をバリトンのそれぞれ男性に。

 もちろん途中で音の高さを変えなくてはいけない。

 ピアノ譜から何から何まで全部書き換えた。

 間がせわしなくならない様に、ポップスの挿入歌を入れたりしたので、だいぶ長いものになった。

 そうして、演技力たっぷりに、子供の争奪戦オペラとして歌い上げたのだ。


 客の受けは尋常じゃなかった。 一般にはわかりやすい音楽だったのだろう。

 校長が喜んで、CDを出してくれた。

 そのお祭り騒ぎの「三人魔王」で、僕は魔王のパートを歌った。


 

 可愛い少年よ

 こちらへ来て遊ばないか

 虹色の花、千の草木

 小鳥舞う夢の岸辺へ


 誘惑者である魔王は、少しエロチックで、少しコミカルに演じた。

 何故か女性の評判が良かった。


 ところがどうだ。 彼女にとって、僕は「父親」だと。

 これまで4年間、待って、待って、待ち続けた結果が。

 彼女の信頼を得ようと、完璧な男らしさを崩さなかった結果が。

 

 コンクールどころの話ではない。

 僕は僕の「魔王」と父親の呪いにはまり込んでしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ