説得
気がつくと、僕は手を挙げていた。
だが、その時――
「上條にだって、生きる権利はある! それに……あんた人殺しなんかしたら、一生後悔するよ!」
それは直枝の声だった。憤怒の形相で、明に怒鳴りつけているのだ。僕は内心、彼女の態度に敬服していた。この状況で、明に面と向かって文句を言う……並みの度胸ではない。
しかし、明の表情は変わらなかった。
「生きる権利? そんなの俺は知らない。一生後悔? こいつを生かして寝首かかれたら、もっと後悔することになりそうだ。お前の頑張りは評価できるが、失敗だな。不合格」
明はそう言うと、僕の方を向いた。
「はい、飛鳥くん」
「あ、あの……殺すのはいつでもできる。生かしておいて利用した方が……く、工藤くんにとっても得になるかと……」
言いながら、僕は明の反応を見た。
しかし、明の表情は変わらない。黙ったまま、僕を見続けている。
まだだ。まだ言葉が足りない。
僕は話し続けた。
「それに、こんな大規模な事故、警察がほっとかないよ。二時間もすれば、助けがくるかも……警察が調べれば、すぐに事故死かそうでないかは分かるよ――」
「ちょっと待て。こいつの利用価値はなんだ? 言ってみろ」
僕の言葉の途中で、明が唐突に口を開いた。
「そ、その……こんな状況なら、人手はいくらあっても邪魔にはならないし……それに、もしかしたら上條には凄い特技があるかもしれないし、僕より体力はある……意識を取り戻させたら、色々使える奴かも……でも殺したら、そういう可能性がゼロになるし……」
言いながら、僕は頭をフル回転させた。そして、次の言葉を考える。
「こんな状況だから、殺しちゃ駄目なんだ……しかも助かった後、絶対に誰かは警察に喋るよ――」
「だったら、お前ら全員殺した方がいいって事なのかい?」
明はそう言って、ニヤリと笑った。
場の雰囲気が、その一言で凍りつく。
まずい。
僕はミスしたのか?
いや違う。
この笑みは……。
様々な考えが頭を駆け巡る。僕はひきつりながら、笑みを返した。
「工藤くん……とにかく、君の背中は僕が守る。君が寝たら、僕が見張る。上條に寝首をかかせるような事は、僕がさせない。だから上條に、もう一度チャンスをあげてやっても……」
明は黙っていた。僕は固唾を呑んで、次の展開を待ち受ける……。
しばらくして、明は満足そうな笑みを浮かべた。
「お前が俺の背中を守るってのか……頼りないな。しかし合格だ」
「合格?」
僕は唖然となった。明の言葉の意味が、すぐに理解できなかったのだ。
「合格だよ。お前は使える……少なくとも、こいつよりはな」
そう言って、明は上條を片手で突き飛ばす。上條はまだ意識がないらしく、されるがままに突き飛ばされて地面に倒れる。
周りの女子たちは、明が何を言っているのか、まだ把握できていないように見えた。
そんな中で、明は口を開く。
「飛鳥、お前はありきたりな悪だの犯罪だのといった言葉を使わなかった。お前はこの状況で、どう言えば効果的かを自分の頭で考えて話した。そこは評価できる。少なくとも、そこの二人のバカ女にはできなかったことだ」
明は大場と芳賀を指差しつつ、そう言った。
確かにそうだった。さっきの僕は、必死で考えたのだ。
僕の目の前にいるのは、体の大きな不良をいとも簡単に絞め落とした上、殺すとまで言ってのけた男だ。僕らとは、完全に違う世界のルールで生きているはずである。
悪だの法律だのといった言葉が、効力を持つはずがない。
ならば、損得しかない。明の得になることを並べて意思を変える。僕には、それしか思いつかなかった。
「ただな飛鳥、こんなクズのために、そこまでしゃかりきにならなくても良かったんじゃないか? まあ、俺はどっちでもいいけど」
愉快そうな口調で、言葉を続ける明。その表情からは、完全に殺気が消えているように見えた。
しかし、明は間違っている。僕の発した言葉は、断じて上條のためではない。正直言って、上條が死のうが生きようが関係なかったのだ。
いや、もっとはっきり言えば、死んだ方がいいかもしれない……とさえ思っていた。
そんな僕が、なぜ必死に説得したのかと言えば―――
明に、無能だと思われたくなかったからだ。
こんな大事故の中でも、明は落ち着いて行動している。しかも、クラスの中で一番ケンカが強かったはずの上條を、いとも簡単に絞め落として見せた。さらには、殺すとまで言い放った明。
彼はクラスの生徒内のランキングのような、小さな世界から逸脱している男に思えた。むしろ、そんなものはせせら笑う男であろう……。
僕には、その姿がひどく眩しく見えたのだ。明のような人間を現実に見たのは初めてであり、その凄さに圧倒されていた。
そんな凄い人間に、無能だと思われたくない……だから僕は必死で考え、答えたのだ。
その結果、合格だと言われた。この二人とは違う、とも言われたのだ。
それは僕の人生において初めての、他人からの高評価である。僕は本当に嬉しかった。
高校に受かった時などよりも、ずっと……。
やがて僕は、女たちに視線を移した。すると、まだ怯えた様子で震えている。普段の教室内では、我が物顔で威張りくさっているというのに。
今では、見ているこっちが情けなくなるくらいブルブル震えている。女三人で身を寄せ合い、僕たち二人の様子をうかがっているのだ。
この三人……特に大場佳代と芳賀優衣の二人は、僕などとは完全にランクが違う人種である。二人とも化粧が濃く、男を手玉にとる術を既に身につけていたのだ。さらに、クラスの者たちの人心を掌握する術にも長けていた。
結果、一ヶ月足らずの間にクラスで人気者になっている。
なのに……この状況では、怯えきった目で僕と明の顔色を窺っているのだ。
ただ、直枝は二人よりも落ち着いているように見える。そう言えば、明はバカ三人とは言っていない。直枝のことは除外していたようだ。となると、彼女の事はそれなりに評価しているのだろう。
しかし……。
僕は彼女らを見ているうちに、奇妙な思いが湧き上がってきた。
今まで、こんな連中にバカにされていたのか?
そして、こんな連中の顔色を窺っていたのか……。
ふと、自分がたまらなく情けなくなってきた。
「おい飛鳥……ん?」
僕に何かを言いかけた明が、不意に黙りこむ。
目を細めながら、ゆっくりと入口の方に歩いて行った。何を思ったのか、雨が降っているにもかかわらず外に出る。
次の瞬間、外に向かい何やら叫びながら大きく手を振った。そして、こちらを振り返る。
「おい、良かったな。助けが来たみたいだぞ」
そう言う明の表情は……一応は嬉しそうではあったが、若干つまらなさそうにも見えた。
だが、女子三人の顔は一気に明るくなる。
「助かったあ……」
直枝が心底、ホッとした顔で言った。
「君たち、大丈夫か?」
洞穴の中にやって来たのは、年齢はニ十代後半から三十代前半で、背が高く肩幅の広いがっしりした男だった。丈夫そうなレインコートを着て、リュックサックを背負っている。足にはトレッキングシューズだ。山男、と呼ばれる人種のように見えた。
そんな山男の言葉に対し、真っ先に反応したのは大場だ。
「だ、大丈夫じゃないですよ! 早く家に帰してください!」
ヒステリックな声で、子供みたいに喚く。僕は思わず苦笑した。帰してくださいなどと言われても、彼も困るだろう。この山男に誘拐された訳ではないのだから。
それにしても、さっきまで震えていたのに、この変わりようは何なのだ。僕は密かに、そんなことを考えていた。
「ところで、あの事故で生き残ったのは、君たちだけか?」
山男は僕たちの顔を確認するように見た後、そう聞いてきた。
「そ、そうだと思います……そうでしょ?」
そう言ったのは直枝だ。そして確認するかのように、明の顔を見る。
すると、明は頷いた。
「ええ。あとは全員、死んだはずです」
そう言うと、明は動物を観察する学者のような表情で山男を見つめる。その目には、どこか妙な感じがあった。
山男は高宮と名乗った。高宮は近くの村で、林業をして細々と生活しているのだという。
先ほどの地震で村はパニックに陥っていたが、今はひとまず落ち着いている。一息ついたところに事故の知らせが入り、そのため様子を見に来た……とのことだ。
僕たちも、自己紹介をした。気絶していた上條は大場が叩き起こし、無理やり自己紹介させたのだが。
「とにかくアタシたち、こんな洞窟からさっさと出たいんですけど」
大場が偉そうな口調で言った。さっきまでとは態度が一変し、彼女が僕たちを仕切り始めている。そして時折、芳賀と何やらヒソヒソ話している。
僕は笑うしかなかった。さっきまで無能呼ばわりされ、生まれたての仔犬のように震えていたのに……この態度の変化は何なのだろう。
そんな事を考えながら、僕は明に視線を移した。だが、明は鋭い目付きで高宮を観察している……ように見える。彼から目を離さないのだ。
それにつられて、僕も高宮を見た。
当の高宮は、デレデレしながら女子三人と話している。聞いているこちらが冷や汗をかいてしまうような下らないギャグを言いながら、大場や芳賀とジャレ合っていた。
時おり、いかつい体に不釣り合いな細くしなやかな手で大場の肩を叩いたり、芳賀の腕に触ったりしている。
しまいには、太ももに軽く触れるようなことまで……完全なるセクハラ親父である。
だが、大場も芳賀も、こうしたセクハラ親父の対応には慣れているらしく、上手くあしらっている。大場と芳賀の、日頃の生活スタイルが垣間見えたような気がした。
それにしても、あの高宮の何が明の興味を引いたのだろう。そう思いながら高宮を見ているうちに、僕は違和感を覚えた。
何だろう?
はっきりとは、わからない。だが、何か変だ。
ただ……そんな事はどうでもいい、とその時は思った。
「君たち、今すぐこの洞窟を出た方がいい。ここは危険だよ。俺たちの村に来るといい。ここから歩いて、二十分もあれば着くから」
一息ついた後、高宮はそんな事を言ってきた。すると、全員の表情が変わる。
「えっ? こんな雨の中をですか?」
直枝が、ひきつった表情で尋ねる。だが、高宮は自分の意見を曲げなかった。
「確かに、この雨の中を歩くのは苦しい。だけどね、このままここにいたら大変なことになる。山の夜は、気温が一気に下がるんだ。凍死するかもしれないよ」
高宮は先ほどまでの軽薄な雰囲気をかなぐり捨て、力強い口調で語る。
「村には医者もいるから、万が一風邪を引いても何とかなる。だが、このままここにいたら、食べ物も着る物もない。その上、土砂崩れで入口が埋まるかもしれない」
「だったら迷うことないじゃない! ほら行くよ、みんな!」
言いながら、大場が立ち上がる。やや遅れて、芳賀も立ち上がった。
しかし――
「それは、どうですかね……」
そう言ったのは明だ。座ったまま、高宮の顔を見すえた。
「どうしても村に行かなきゃ、駄目なんですか?」
明が、冷めた口調で尋ねる。すると、高宮の表情が険しくなった。
「君、何を言ってるんだ! こんな所にいたら、一晩で凍死するぞ!それ以前に、いつ土砂崩れが起こるか――」
「高宮さん、コイツ頭おかしいんですよ! ほっといて行きましょ!」
そう言いながら、大場が高宮の腕を引っ張る。
「そうですよ! コイツ頭おかしいんです!」
大場の言葉に、芳賀も調子を合わせる。その横では、直枝が困った顔をしていた。
すると、明はため息をつく。
「俺は、こんな雨の中を歩きたくないな。山道は歩きにくいし。おい上條、それに飛鳥、お前らはどう思う?」
明はそう言うと、僕と上條の顔を交互に見る。
上條は明と目が合うと、怯えたような表情で口を開いた。
「俺は、どっちでもいい……」
そう言ったきり、上條は口を閉じてしまった。そしてうつむく。何か、急に別人のようになってしまった気がする。さっきの敗北が、彼を腑抜けに変えたようだ。少なくとも、僕にはそう見えた。
「そうか、わかった。じゃあ、お前はどう思うんだよ、飛鳥?」
今度は、僕の顔を真っ直ぐ見つめる明。僕は仕方なく、正直な気持ちを語る。
「わからない。みんなの意見に従うよ」
そう、正直言って僕には何もわからなかった。
ただ村があるのなら、少しくらい雨に濡れてもそこに行きたいとは思う。村に行けば、暖かい場所と暖かい食事がある。
普通に考えれば、村に行く方がいいだろう。
もっとも、高宮の態度には何かおかしなものを感じたのも事実だったが、それは気にするほどのものとは思えなかった。
「そうか。村に行きたくないのは、俺一人なのか。まあ、多数決で決まったのなら仕方ない。じゃあ、村に行くとするか」
僕の返事を聞くと、明は冗談めいた口調でそう言った。そして、高宮の方を向く。
「村に行けば、面白いことになりそうですねえ、高宮さん」
そう言って、歪んだ笑みを浮かる明。それは安堵からくる笑みとは、根本的に違うものだ。あえて言うなら苦笑い……それも、僕たちの愚かさを笑っているかのようだった。
それを横で見ていた僕は、奇妙な胸騒ぎを覚えた。明のこの妙な態度……そこに、何の意味があるのだろう。僕たちはバスの横転事故に遭遇し、同級生のほとんどが死亡した。だが幸運にも生き延び、そして親切な山男の勧めに従い、山奥の村に行こうとしている。どこにも不自然な点など感じられない。
しかし、僕の心には得体の知れない不安が生まれていた。ひょっとしたら、僕たちは恐ろしく間違った決断を下してしまったのではないだろうか……そんな不安が、僕の胸の中で蠢いていたのだ。
今も思うことがある。もし、この時に明の言う通り、みんなで洞窟に残っていたら……。
僕が明の意見に賛成していれば、また違った展開になっていたのだろうか?
でも、あの時の大場や芳賀の態度を考えると、無理な話だったのだろう。
それに何を言っても、今さら無意味だ。結局、僕たちは雨の降る中、高宮の住む村に行くこととなったのだから。
他の者たちは、その道中で何を考えていたのか知らない。だが、僕は一分でその選択を後悔していた。雨の中、でこぼこの山道を歩くのは本当に大変だったのだ。
ただでさえ、肉体的にも精神的にもボロボロの状態である。なのに、この自衛隊の訓練のような山歩きは、体に相当の負担がかかる。しかも、高宮の歩くペースは早い。僕はみんなに取り残されないよう、必死で歩いた。
そんな拷問のごとき山歩きの挙げ句、辿り着いた場所は――
とても村とは思えないような所だ。ドキュメンタリー番組に登場する廃村か、ホラー映画のセットにしか見えなかった。
まず目に映ったのは、木造の家屋だ。村のあちこちに建てられている。しかし、人が住んでいるようには見えなかった。ボロボロで、あちこち腐りかけている……先ほどの地震で、倒壊しなかったのが不思議なくらいだ。
さらに村に入ると同時に、妙な匂いが鼻に飛び込んできた。色んな物の混ざり合った、都会に住んでいたら絶対に嗅がないような匂いだ。道端には雑草が伸び放題だったし、辺りはとても暗い。高宮の持っている大きな懐中電灯と、数ヶ所に設置されたライト――工事現場で使われている物――のわずかな光だけが頼りだった。
その上、ネズミなどの小動物の鳴き声らしきものも聞こえる。
正直言って、人が生活している雰囲気が感じられなかった。
だが、さらに驚くべきことを聞いた。ここでは、電気が通っていない家が相当数あるというのだ。
「この村で電気が通っているのは、限られた場所だけなんだ。申し訳ないけど、一晩だけ我慢して」
村に入った時の、高宮の第一声がそれだ。僕は疲れと落胆のあまり、何も言えなかった。
あの雨の中を歩き、着いた場所がここ?
いや、それよりも……ここは何処だよ?
何ていう村?
僕は呆然となっていた。他の連中もそうだったと思う。
一人を除いては。
僕たちはまず、男女に分けられた。僕を含めた男三人は、古い小屋へと通される。
その小屋は木造だが、一応はしっかりした造りになっているようだった。中には電池式のランタン、小型の石油ストーブ、ヤカン、数個のコップ、上下そろった様々なサイズのジャージが十人分ほど用意されていた。
ただ、それだけの物しかなかったが……寒さがしのげるのはありがたい話だ。
僕たち三人は、濡れた服を着替えた。
着替えている時、ふと明の体が目に入る。その瞬間、僕は凍りついてしまった……。
制服を着ている時は分からなかったが、明の肉体は普通ではない。まるで格闘技マンガの主人公が、そのまま現実世界に抜け出てきたかのようだ。
まず、筋肉の量が尋常ではない。二の腕は太く、肩回りは丸みを帯びている。胸板も分厚く、背中も異様に広い。それでいて、腰回りは細いのだ。
しかも、独特の発達の仕方をしていた。細かい小さな筋肉が、びっしりと付いているような感じである。
その上、体のいたるところに傷がある。それも、普通の傷ではない。
鋭い刃物で斬られたような、長いギザギザの線の傷痕。
銃で撃たれたような、丸い点の傷痕。
そして、どこかの大陸のような形の火傷痕。
こんな傷は、普通の暮らしをしていたら絶対に付かないだろう……。
僕は、明の体から目が離せなかった。恥ずかしい話だが、思わず凝視していたのだ。
「おい飛鳥、お前もしかしてゲイなのか? 俺の体に興味があるのか? 悪いが、俺にはそっちの趣味はないぞ」
不意に、明の声が聞こえた。顔を上げると、彼は不審そうな表情でこちらを見ている。僕の視線に気付いたのだ……僕は、慌てて目を逸らせた。
「ち、違うよ! ただ……明くんは凄い体してるなって……格闘技か何かやってたの?」
言いながら、顔が赤くなっていた。
「ああ、これか。まあ、色々あってな。かいつまんで言うと、親父のせいだよ。そんな事より……」
明は言葉を止め、思案するような表情で僕を見る。
「思った通りだよ。ここは本当にヤバい。もしかしたら俺たち、全員殺されるかもな。あるいは、俺が殺すことになるか……」
そう言って、楽しそうに笑った。先ほどの、不気味な笑顔で……。
「ど、どうして? 何で殺されるの?」
僕は困惑し、聞き返す。そんな話は無茶苦茶だ。
全員殺されるって、何だよ?
何がヤバいんだ?
でも……。
完全に怪しいとまではいかないが、何かが変だという感覚はあった。言葉では上手く表現できないが。
「なあ飛鳥……ここに来る途中、おかしな点が腐るほどあっただろう。さっきみたいに、頭を振り絞って考えてみろよ。でなきゃ、お前は足手まといだ。俺は足手まといとは組まない。おい上條、お前も考えろ」
明はそう言って、呆然としている上條の方を見る。
「答えられた方を、俺はパートナーにする。ここから生きて脱出するための、な……逆に、それ以外の人間は無視する。死のうが生きようが、俺の知ったことじゃない」
そんな恐ろしいセリフを吐いた直後、明は僕と上條とを交互に見た。
「まあ、はっきり言って、この状況は物凄く不利だ。こっちは何もわかってないってのが痛い。これじゃ、俺は自分一人の身すら守れるかもわからない。だからこそ、有能な方を選びたいんだ。さあ……どっちでもいい、答えてくれ。ここに来るまでに見つけた奇妙な点を」