表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雪が昇る日

作者: No.

最近、寒いですね

煉瓦作りの街並みも、もう既に何万回と見て、流石にそろそろ見飽きていた。


少年は石畳の通りを蹴って歩き、遠く曇る、浅黒い空を見上げた。


マフラーと手袋をしていても、肌を突き抜ける風は身を凍らせるほどに冷たく、道行く人は今日中にでも雪が降るのではないかと、そう話していた。


少年は、風を気にしてか、人の気配を避けてか、ふと気が向いて路地に入る。


そして、誰もいないその場所で、白く濁る息を吐いた。


「―――……寒いね」


ポツリと水滴のように微かな、それでも辺りに響く声に少年は驚き、声の主から数歩退いた。


その人物は、少年と同じ頃の少女だった。この辺りの人には見られない真っ白な髪色に、生きているのかも不安になる白い肌。


しかし、何よりも奇妙な特徴といえば、彼女の身に付けている衣類の方だろう。この季節に対する挑戦のような、薄いワンピース姿は発言と矛盾している。


少年は悴んだ口をぎこちなく動かし、少女に尋ねる。


「誰? どこから来たの?」


少年の問いは空に吸い込まれ、反響することなく少女に届く。少女は、薄く桃色に染まる唇を微笑ませ、優しく少年を見た。


「知らない人に名前を教えるわけないでしょ。常識をわきまえなさい」


真冬に袖のない服を着る少女はそう言った。


まあ、確かにそうかもしれないが、明らかに迷子とか、そうでなくとも犯罪の臭いを漂わせる出会いだったから、何とかして交番にでも連れて行きたいのである。


「そうだったね。じゃあ、僕が名乗ればいいかい?」

「そうね。考えてあげるわ」

「僕はカルタ・カギノキ。これで、君の名前を教えてくれるかな?」

「イヤよ」


……ダメだ、僕。女の子を殴ってはいけない。


「どうしたらいいのかな? 僕は君と仲良くなりたいんだ」

「どうもしなければいいじゃない。私、貴方に興味ないの」


さて、どうしたものか。

こんな人気のない場所で一人は危ないのだが、かといって気絶させて無理やり運んだら僕が危ない人だ。


カルタが腕を組んで考えていると、少女は思い出したように目を輝かせた。


「そうよ! 貴方、この街を案内してちょうだい!」

「え、嫌だけど」


考えなしに答えると、途端にムスッとふてくされる少女。仕方ないと、カルタはあからさまに嫌そうな顔で訂正する。


「あー、いや、案内ね。やるよ、やるさ、やりますともさ」

「そうよね。照れ隠しだったのよね、許すわ」

「……」


真顔である。


交番まで案内するとしよう。



■■■



街道を歩く二人の姿を、道行く人々は微笑ましそうに見ている。

理由は分かっている。


カルタは自分の手に目を向けると、白く綺麗なもう一つの手が、捕まえて離してくれない。

少女曰く、迷子になられると困るから、らしい。


こちらも同じ意見で逆方向に持っているから、別に構いはしない。ただ、やたら降り掛かる視線のぬるさが気持ち悪くて仕方ないのである。


兄妹か何か……いや、外見が違いすぎるから、カップルか何かに見えているのだろうか。


「ねぇ、カルタ! 私、パン屋さんを見たいわ!」

「別にいいよ、えーと……なんて呼べばいいかな?」

「……教えないわよ?」

「いいよ。でも不便だ」

「面倒な男ね」


性格がお揃いだね。


「でも確かに不便ね。……私のことはユキと呼びなさい」

「ユキ、ね」


これほどまでに衝動的だとユキというよりユゲという印象だ、そう思っても声には出すまい。


命令されるがままに、冷たく血の気の少ない手を引くと、傍目を気にして渡したコートを揺らしながら、ユキは楽しそうに足音を鳴らした。


「そういえば、パン屋に何か用があるの?」

「いいえ。あるとすれば、興味があるわ」

「興味? この国に来たのは初めて?」

「ここで生まれて、ここで育ったわ。病気のせいで外に出たのは初めてだけど」


病気と聞いて気まずさを感じ、言葉が渋滞する。適当に、何の心遣いもなく慰めることが善意であれば、どれだけ楽だったろうか。


無言が続く前に、ユキは尋ねる。


「貴方はどうなの? 黒い髪なんて珍しいわよね」

「……僕はここから離れた国から来たんだよ。もう何年も前だけど」

「そ。じゃあ、ほとんど私と同じようなものね」


違う気がするが、否定する意味はない。


そうこうする内に、パン屋に着いた。美味しそうな薫りが鼻をくすぐり、腹が鳴りそうで困る。


そういえば、まだご飯を食べていない。

しかし、今は金を持っていないため、観察するだけと心に決めて、案内人として扉に手をかけた。


「ここね。美味しそうなパン!」

「悪いけど、買ってあげないからね」

「自分で買うからいいわよ」


そう言って、店の中を楽しげに見回しながら、他の客の見よう見まねでトレイとトングを手に持つ。


下手過ぎる。ぐらぐらと不安定で、あれでは落としてしまうと思い、カルタはユキからそれらを奪った。


「どれが食べたいの?」

「ふふん、いい心掛けね。誉めて使わすわ」

「そんなパンはないよ、お嬢様」


呆れた様子で言うも、ユキは楽しそうにパンを指差し、選んでいく。

一個二個三個……一人で食べられるのだろうか。


お会計のために店員さんにトレイを差し出すと、ユキはお札を数枚レジに置いた。

親が子供に渡すような額ではないため、店員さんが不審そうな目で見てきたが、何も言われることなく店を出ることが出来た。


「美味しそうね、カルタ」

「そうかもね」


曖昧に返すと、袋からパンを取りだし、2つに割って片方をこちらに近づける。


「じゃ、半分」

「……?」

「報酬よ。ただで案内させるなんて、私がさせるはずがないじゃない!」


初対面だから当然知らない。


しかし、受け取らない理由がなく、空腹を満たす唯一の手段として、それを手に取った。

噛み締める小麦の味は、忘れていたものを思い出させるようで、心から美味しいとは思えない。


歩きながら、ユキは食べるのを止めて尋ねる。


「カルタ、この街は好きかしら?」

「普通じゃないかな。好きでも嫌いでもない、そんな普通」

「こんな素敵なパンがあるのに?」

「パン好きとは限らないだろ。僕は米派だ」

「米? ともかく私が好きなら、好きになりなさい」


なんて横暴だろうか。

カルタはしばらくの間、逆らうことをせずに、貰った分を返そうと、ユキの思う通りに街を案内した。


そして、一通り願いを叶えると、当初の目的通り交番のある大通りに出た。


ようやく、面倒が終わる。

そう思った矢先、向こうから黒いスーツの男達が歩いてきた。すると、僕の体は後ろに引かれ、次に出した足は後ろに下がった。


「どうした?」

「あっちの方が楽しいわよ。行きましょう」

「どこのセールスだい。怪しいお店に近寄ったらダメだよ」

「そんなのじゃ……あっ、来た!」

「うわっ……」


ユキが走り出すと、黒服の男達も走り出す。


なるべく、面倒で厄介で、僕の困るような事態が起きたときには手を離してほしいのだが、細い腕は見かけ以上に筋肉があるらしく、ほどける気配がない。


これでは、料金を上乗せしなくてはいけないな。カルタは握られた手に力を込めて、慣れた街を縫うように先導した。


路地を抜け、塀を越え、藪の中を潜る。子供にしか出来ない軽業に、男達は徐々に数を減らし、やがて背後に見えなくなっていた。


そうして来た先は、野良猫達がたむろする橋の下で、彼らが諦めるであろう時間まで待つことにする。


待ち時間は暇で、猫との会話は長続きするはずもなく、必然的に目の前にいるもう一人に言葉が向けられた。


「ユキ、君は誰だい?」

「…………教えないわよ」

「僕が助けた君の正体を、知ろうとするのは悪いことではないだろ。教えてくれないのなら、今すぐ大きな声を出すよ」


本当はそんなことをするつもりはない。この安息の地を手離すのは、少しばかり大きな罪を負うよりもつらいのだから。


そんな意図を知らないユキは、唇を噛み、喉の奥を割るように言葉を紡いだ。


「私は、そこそこ偉い人の子供なの。どれくらいなのかは分からないけど、偉そうに出来るくらいのね」


それなら黒服は使用人か。気位の高い態度は納得出来るのだが、今は真逆でしおらしく、水気の取られた花のように健気に見える。


「病気って言ったでしょ。私の病はその人の子供でいること。どれだけ息を吸っても息苦しいの、そんな環境が私の悩み。贅沢過ぎて笑われるの、どれだけ泣いてもね」

「本当に贅沢だ」


嘘が苦手なわけではない。嘘でも同情するべきだと思った。でも、嘘をついてはいけない気がした。


「僕は病気だった。重い病気。お母さんがお金を出して、この国で手術を受けさせてくれて、何とか生きている。けど、去年死んじゃって、お金も家も、家族も何も、全部無くなった」


足元を猫が撫で、横から風が押してきた。いつもより寒い肌は、コートよりも重いものを無くしている。


「有ることが辛いのは分かる。でも、無いのはもっと辛いんだ。有るものは捨てればいい、無いものは作らなければダメなんだ。誰もくれはしないのだから……」


少し視界がぼやけてきて、意識が空よりも高く飛んでいく。僅かに着けた足元はぐらりと揺れ軋む。


「……ごめん。ちょっと疲れた……かも……」

「カルタ? カルタっ!」


どこか遠くで声が響く。

辛そうで、昔聞いた母の声に少し似ていた。



■■■



起きたときには母が居た。布団で寝る僕に、優しそうな目を向け、何もしていないのに、頭をそっと撫でてくれる。


僕は尋ねた。


「僕はどうなったの?」


母は長い睫毛を瞬かせ、瞳の中の光を揺らす。


「一人になりました」

「知っているよ。だから頑張った」

「知っていますよ。そして二人になりました」

「でも、一人にしてしまった」

「でも、残しましたよ」


ぼんやりと沈む思考の海を、迷い探るように言葉を交わす。懐かしいような、悲しいような。


目を伏せて、母は言った。


「カルタ、私は何もあげられません」


枕を擦るように、震わせるように、伝える強い意思をもって頭を振る。

そして、熱に浮かされたときのような、痺れた声でカルタは言う。


「貰ったよ、たくさん」

「……ありがとうございます」


母が手を握る。温かく、寂しげで、どこかに行ったはずなのに、どこにも行かないように思わせる。


意識が昇り、瞼の裏から光が射し込んだ。



■■■



薄く開いた目を左右に動かすと、高い天井と、広い窓が写った。天国にしては狭すぎるし、地獄にしては豪華だ。


動かそうとする体は柔らかな綿の感触を得て、とりあえず死んではいないと悟った。


体を起こそうと手を引くと、温かな存在に気がつく。

黒目を右に移動させると、見覚えのある髪の毛が、寝息と共にふわりと揺れていた。


「ユキ……」


声を聞いた少女は眠たげに目を開き、カルタを見る。次に驚きに輝かせた笑みを見せる。


「カルタ!」


跳び跳ね、抱きつく少女は温かく、頬が焼けるようで悔しくなる。


よかったよかったと、しきりに繰り返される単語は、自分が貰ったものを表していた。


声にするなら、言葉にするなら、想いにするならば、どんなものが合っているのだろう。


それは不明瞭で、存在を忘れるくらいに当然な一言。


「暖かいよ」


窓の向こう、空の曇りは晴れている。

読了ありがとうございました(^^)

いつも貴方に春がありますように、冬の夜空からお祈り申し上げます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読後感が良いお話でした。 振り回されつつも力になろうとするカルタ少年の表情が目に浮かぶ様ですね。
2017/09/24 15:00 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ