表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/23

6 ハンター試験


 レファーンと一緒にギルド本部に行くと、今度は行列に並ぶことなく建物の奥へと案内された。

 レファーンから、ギルドハンターになるには試験を突破する必要があると聞いている。圧倒的に絶対数の少ない魔道士の場合、試験は形式的なもので、ほとんど落ちる心配もないということも。


(……と言っても、ハンター試験って、実戦だって言ってたけど)


 大いに不安だ。実戦なんて出来るのだろうか。人面樹を見てしばらく腰を抜かしていたこの私に。

 でも、試験に受からないとハンターになれない。つまり、支度金がもらえない! 私には先立つものがどうしても必要なのだ。今着ている服を洗濯するためにも、せめてもう一枚服が欲しいし、毎晩お風呂に浸かりに行くためにも、それなりにまとまった額の小銭がいる。

「……小さい野望だな」

 レファーンが呆れたように呟いた。

 うるさい、そこ。何が小さいものか。衣食住を満たすということは、私にとって何にも優先すべき最重要項目なのだ。昔の偉い人だって言っているじゃないか。人、衣食満ちて礼節を知る、って!

「そんな話は知らん」

 試験官に連れられるまま、細い石畳の通路を歩いた先には、小さな木の扉があった。その小さな扉の向こうには、深くて底が見えないほどの、長い下りの階段が続いている。壁の両側にランプが掛かっているので、物を見るのに不自由はないけれど、随分と物々しい雰囲気だ。

「これ、どこに続いているの?」

「行けばわかる」

 答えになっていない答えをありがとう。ふん。

 現代人の知識しか持たない私では、行っても結局わからないのではと思ったけれど、それは杞憂に終わった。

 階段の先は、私でも知っている場所だった。いや、実物を見たのは初めてだけど、テレビで、ネットで、それこそゲームで、ほとんどの日本人なら知っているであろう場所だった。


(闘技場……!)


 地面を掘り下げて、すり鉢状にした一番下に、広く平らな土の舞台。それをぐるりと隙間なく囲む、頑丈そうな鉄柵。戦いの様子全体を見渡せるように、観客席が高い位置に設けられている。

 驚くべきは、この設備が地下に存在しているということだ。しかもギルドの真下に。

 どういう建築技術なのだろう、この世界。現代だって、これを築くのは相当大変なような気がするのだけど。ダンプもショベルカーも無いわけだから、人力で掘ったのだろうか……凄すぎる。

 いやに明るいなと思い、天井を振り仰ぐと、そこには白い光の玉が幾つも浮いていた。

(便利だな、あれ)

 夜を昼のように明るく照らすその玉は、明らかに化学ではなく魔法の力によるものだ。


「ここが試験会場です。今は使われなくなった闘技場ですが……ここで魔物と戦っていただきます。まぁ、そんなに強い魔物は出しませんけどね」


 試験官の男の人が言い、私は固い表情で頷いた。

 彼は強い魔物は出さないと言ったけど、油断は禁物だ。あの人面樹を雑魚と言い放ったレファーンの例もある。彼らにとっては強敵ではなくとも、私には十分すぎるほどの脅威という可能性だって、大いにあり得る。

 中央の舞台に降りる前、レファーンが私に耳打ちした。

「ユウ。出てくる魔物はグリーユという虫の魔物だ。動きも遅いし、火がよく効く。人面樹にぶっ放したのと同じ魔法を使え。一発で消し炭になる。今度は失敗せずに出来るな?」

「……わかった」

 今度は腕を焼かないようにしなければ。

 大した火傷じゃなかったから、レファーンが魔法で癒してくれたけど、あんな痛くて怖い思いはもう懲り懲りだ。






 私が舞台の中に、レファーンと試験監督の男の人が、柵の向こうに立った。

 試験官の指示で、私は舞台の端まで移動した。魔物と対峙する時、なるべく距離を置けるようにとの彼の配慮だろう。

 柵越しに、彼は小さな緑色の玉を転がした。男の人の掌なら、すっぽりと包みこめるくらいの大きさの、一見するとビー玉のような球だった。

 何だろうと思っていると、玉に急に亀裂が走った。白い煙がもくもくと立ち昇る。白い煙は視界を覆い尽くすほどの量だったけど、突然の強い風に、一瞬で吹き飛ばされた。

 煙だけではなく、あれほど距離を置いていたにも関わらず、私まで吹き飛ばされそうになった。バランスを崩し片膝を地面に付いた時、切羽詰まったような声が耳に飛び込んできた。


「逃げて下さいっ!」


 試験官の男の人が、真っ蒼な顔で叫んでいる。

 明らかに様子が変だ。

 私はグリーユという虫の魔物を見上げた。……虫?

(……違う)

 虫じゃなかった。目の前にいるのは。それは鷲の頭を持ち、翼を持ち、胴から下は獅子の体を持っていた。象を上回るほどの巨体で、象などよりも遥かに凶悪な気配を滲ませていた。


「グリフォンです! すみません。グリまで同じだったので、間違えたみたいです!」

 

 ちょ、試験官。待ってよ。そんな間違え方ってある!?

 どう考えても初心者が相手に出来る魔物じゃないでしょ、これ!

 

『エゼル・ガウティア・イネストゥーノ!』


 慌てふためく試験官とは対照的に、レファーンの判断は早かった。身体能力だけでその高い柵を飛び越え、グリフォンを挟んで私の対角線上に立つ。

 素早く呪文を唱えると、地面にほとんど平行に、まるで雷のような青白い閃光が駆け抜けた。光は残像を煌めかせながら翼の付け根を貫き、ちょうど飛び上がろうとしていた魔物を、容赦なく地面に叩き落とした。


 ぐうぅぅぅ!!!


 魔物が唸った。怒り狂っているのが、手に取るようにわかる。

 憎悪に満ちた眼差しを、レファーンに向けた。私の存在なんか忘れたように。

(そうか)

 私がグリフォンの攻撃目標にならないように、注意を引いてくれたんだ。

 

「レファーン! 危な……!」


 グリフォンが突進した。やっぱりこいつ、相当に素早い! 羽が使えなくても、その強靭な四肢で風のように走ることが出来る。

 一瞬でレファーンに肉薄すると、鋭いかぎ爪を振り上げた。鎧も楯も持っていない生身の人間があんなもの受けたら……!


 だけど、グリフォンの爪はレファーンには届かなかった。彼を引き裂くと思われたその瞬間に、突然現れた目に見えない盾に、無様に弾き飛ばされた。

 盾は身を守るだけではなく、カウンターの力も持っているようだった。青白い火花が散り、高圧電線が切れた時にも似た、ばちばちという音が響く。グリフォンの腕は黒く焼け焦げ、一気に炭化した衝撃でぼろぼろと崩れ落ちた。

 感心しきったように、試験官が呟く。


「雷の盾の魔法……久々に見ましたが、相変わらず見事ですねぇ」

「雷の……盾?」

「襲って来たものを防ぐと同時に、強力な雷撃を見舞う、攻防一体の上級魔法ですよ」


 レファーンが強い事は知っていた。

 あの人面樹をあっさりと片付けたのだから。

 でも、正直、ここまでとは思わなかった。グリフォンですら、全くと言っていいほど歯が立たない。

 その気になれば、この人は一瞬で魔物を灰にも出来たのではないだろうか。そうしなかったのは、万が一にも私と試験監督が巻き込まれないように、配慮しただけであって……。


「お前がとどめを刺せ」


 倒れて横たわるグリフォンを一瞥し、レファーンが言った。

 魔物が窮鼠猫を噛まないように、用意周到に、魔法でその巨体を拘束しながら。


「とどめ……」


 私は、ごくりと、喉を鳴らす。

 人面樹を別にすれば、私は生き物を殺すのは初めてだった。もちろん、何かの拍子に蟻を踏んだり、殺虫剤で蠅を吹き飛ばしたりするくらいのことは、あったけど。

 鷲の頭と獅子の体を持つ魔物は、何だか、元の世界の生き物にも通じるものがあって、命を奪うことに躊躇いを感じてしまう。

 試験なのに、そこまでしなければならないのだろうか。もう勝負はついている。私は何もしていないから、再試が待っているだろうけど。


「躊躇うな。躊躇ったら……実戦では自分が死ぬだけだ」


 レファーンは、私の中にある、いかにも現代人っぽい感傷までも、見抜いていたのだろうか。

 試験は、魔法の実力を試すものなどではなく、覚悟の強さを見抜くためのものだったのかもしれない。中途半端なままでは、いずれ間違いなく死ぬぞ、と。


(ごめん)


 心の中で、私はグリフォンに謝った。

 

(ごめんね。でも、私、生きたいんだ……。ここの世界で、生き抜きたいの)


『エゼル・ガウティア・イネストゥーノ』


 さっき、レファーンが唱えた呪文。真っ直ぐに駆け抜ける雷光の魔法。

 鋭い光の剣は、今度こそ、翼の付け根などではなく、魔物の体の中央を貫いた。


 断末魔の悲鳴を聞きながら、私は、これがこの世界で生きて行くための掟なのだと、自分に言い聞かせていた。

 私は、人としても、魔道士としても、未熟すぎて、すぐに割り切ることなんて、出来そうにもないけれど……。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ