表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/23

20 カガリの御子


 星祭りの開催期間である三日間、それまでの待機期間である十日間、計十三日間を、ハンターは、大神殿の中で過ごすことを許される。

 宛がわれたのは個室だった。市井のみすぼらしい宿とは比べ物にならないくらい、立派な造りの部屋だった。

 私は十三日間遠慮なくここに住むことにした。真っ先に頭に浮かんだのは、レファーンのことだ。

 私がここに泊まれば、彼はベッドで眠れる。いくら体力のあるレファーンでも、十三日間もあんな石の床で過ごしたら、さすがに疲労困憊になってしまうだろう。


(よし! 私の方は心おきなく捜索開始!)


 お目当ての大神官に会うために残された時間は、十三日。

 何処の出身ですか、とか、もし同郷の人なら、帰る手段に心当たりありますか、とか、聞きたい事は山ほどある。でも、まず真っ先に言おうと思っている言葉は、もう決まっていた。


(名前、何ていうんですか?)


 尊い真名だから口にしたら駄目なんて、アホらしい。

 両親からもらった名前だ。私だったら大切にしたい。誰かにちゃんと呼んで欲しい。


 私と同郷の人なら……きっと、そう思うはず。











 焦っている時、時間の経過は早く感じる。

 あっという間に、三日間が過ぎ去った。大神官にはまだ会えない。

 第一、この建物が広すぎる。何百年もかけて、今も少しずつ増改築を繰り返しているとかで、歴代の建築家すら正確な図面を引けないほどに、造りが複雑怪奇なのだ。

 ドアを開けたらすぐ階段とか、庭の途中に細い通路が突き出しているとか、明らかにおかしいだろう、この神殿! 延々と歩き続けた通路の先がただの行き止まりって、もはやケンカ売っているとしか思えない。


(……ってか、もうちょっと住む人に優しい家を目指そうよ! 何度歩き回っても迷子になるって、どういうこと!?)


 ああもう。進退窮まれりとは、この事だ。

 帰る道もわからない。どうしよう……。


 ふと見ると、通路の先が明るい。もしかして外? とにかく建物の中から一旦出てみた方が良いかもしれない。

 私は走った。巫女服を着たらお淑やかに! と、巫女長さんが叫んでいたのを思い出す。でも、今は大目に見て欲しい。

 淑やかに歩いていたら、日が暮れても部屋に戻れそうにないのだから。


(このままじゃ晩御飯食べ損ねちゃうよ!)


 通路の先は、中庭を囲む巡り廊下になっていた。だから明るかったんだ。外じゃないのは残念だけど、緑が見えて、少しほっとした。

 通路から巡り廊下に出ようとして……。


 どしん、と、勢いよく人にぶつかった。


 走っていたのは私なのに、相手が大柄だったので、吹っ飛んだのは私の方だった。尻餅をついて床に座り込む形になり、まずは靴が、そして足が、見えた。

 法衣を着ていない。神殿を守る聖騎士の白ブーツも履いていない。……あれ?


 顔を見上げて、私は凍りついた。

 銀の髪に、薄い青い瞳。ギデオンの影響を受けない聖域国の王子殿下が、そこにいた。


(な、な、な、なんで!? なんでここにいるワケ!? まさかお祭り見に来たとか!? そんな暇でいいの!? だって王子でしょ!? 自分の国でちゃんと仕事しなよ!)


 そりゃあもう、一瞬のうちに悪態を付きまくりましたとも。

 慌てて目を逸らして、下を向きながら。


(私はただの迷子の巫女さんです。気付かないで、お願い! 早くどっか行ってっ!)


「大丈夫か?」

 彼が座り込む私に手を差し出す。私は、恐れ多くて平伏す一般人を装って、ひたすら下を向きながら、はい、と呟いた。

「も、申し訳ございません。急いでおりましたもので……」

「あまり急ぐと却って危ないぞ。怪我はないか?」

「はい、大丈夫です」

 いや、そんな紳士的に一巫女の身体、心配してくれなくていいから。

 気をつけろ! とでも怒鳴って、むしろさっさと通り過ぎてくれた方がありがたいというか……。

「……似合うじゃないか、なかなか」

 急に口調が変わった。

 ぎゅ、と、心臓が縮み上がるような感覚。

「……っあ」

 強い力で、ぐいと引っ張り上げられる。顎を掴まれ、顔を持ち上げられた。すぐ目の前に、異国の王子の端正な貌がある。

「やはり娘だったか」

 王子が言った。心なしか、嬉しそうに。

 私は思った。最悪の人に知られてしまったと。






「女顔って言ったら許さないって、言いませんでしたっけ?」

 女じゃなくて女装しているだけ! と、こうなったらトコトン言い張ることにした。そんな甘っちょろい言い訳が通じるような相手でないことは、重々承知の上だけど、私としては、一度喰らった毒は皿まできれいに平らげるしかない。

「まだ言い張るか」

「い、言い張るとかじゃなくて……」

 突然、王子が私の前に屈みこんだ。えっ? と思っている間に、足が浮き、視界がぐんと高くなった。重力に引かれるように、上体ががくんと折れ、お腹が下から圧迫された。

「う、うそ」

 米俵みたいに、私は王子に担がれていた。

 あまりに不安定なその体勢に、羞恥よりもむしろ恐怖の方が湧き上がる。落ちまいとする意識が働いて、私は反射的に王子の背中の服を掴んでいた。

「ちょっ……な、何すんの!」

「あくまで男と言い張るなら、確かめてみるまでだ」

「……は?」

 確かめる? 何を? どうやって?

「幸い、空き部屋は山ほどある。……時間もな」

 がん、と、頭を殴られたような衝撃だった。王子が何をしようしているのか、遅まきながら、ようやく気付いた。

「や……やだっ! 離せ! 触るなぁっ!!」

「暴れるな。落ちるぞ」

「落ちて死んだ方がましっ! この変態! 離せえぇっ!!」

「やれやれ。相変わらず元気がいいな……」

「やだやだやだっ! あんたなんか大っ嫌いっ!」

 足をばたつかせたけど、そもそも太腿のあたりを抑え込まれているので、大して動かせない。

 ならばと握り拳を作って背中を叩いてみたけれど、鉄を相手にしているようで、終いには私の手の方が痛くなった。

(そうだ! 魔法! 私、魔道士だったっ!)

 覚えたての眠りの魔法を使ってみる。昏倒とまではいかなくとも、睡魔に襲われ体や頭の動きは鈍るはず……。

 と、期待したのに、どういう訳か何も起きない。

 王子が愉快そうに笑った。

「大神殿の中で魔法が使えるわけがないだろう。この空間は、大地の子である大神官の魔力によって、封じられているのだからな」


 そんなの知るかー!


 王子の足が止まった。いかがわしい事をするのにちょうどよい部屋を見つけたのかと、私はヴェーラの花なみに青褪めたけど、そうではなかった。

「これはこれは……」

 何処となく皮肉っぽい王子の声が聞こえる。

「珍しいな。貴方が部屋から出てくるとは。……大神官殿」

 王子に担がれているので、私から見えるのは王子の背中の一部と床だけだ。あれほど探していた大神官に対しては、お尻を向けているという、まさに最悪の状況。

(いるの? そこにいるの!?)

 ああもう! この馬鹿王子! いい加減離せー!


「……嫌がっているようにしか見えませんが」


 カガリの御子が言った。夢の中と同じ、静かな声で。

「二、三時間後には、嫌がらなくなるさ」

 王子が答えた。な、何てことを! このっ!

「……同意の上ならば、俺から言うべき事はありませんね」

「ああ、邪魔しないでくれ」

 王子が立ち去ろうとする。

 私は叫んだ。助けて! ではなく、全く別のことを。

「貴方に会いに来たの、カガリの御子っ!」

 王子が、大神官の前を通り過ぎる。

 立ち位置が変わった事で、私は、はっきりと、幻ではない生身の大神官の顔を見ることが出来た。

「……日本の人、だよね?」

 カガリの御子が、大きく目を見開く。

「……君は」

「私、日本から来たの。高校生だった。こっちで、貴方を探していた。どうしても会いたくて……」

 この世界で、たった三人の、同胞。


「貴方の名前を聞きに来たんだよ」


「クラウス王子!」

 大神官が、王子の前に回り込む。

「その者を離してやって下さい。俺に……俺に縁のある人間かもしれないんです。俺と、同じ……」

「なに?」

「お願いしますっ!」

 クラウス王子の手が緩んだ。大神官さん、何をしたのだろう? 王子がひどく驚いている気配が伝わってくる。

 私がもがくと、今度はあっさり体が肩から外れて、落ちた。いや、落ちそうになった私をクラウス王子が素早く支え、そのまま床に降ろしてくれた。

 大神官、と呼ばれる、国で一番偉いはずの聖職者が、深々と、王子に頭を下げている。

 お辞儀、という、こちらの世界には無い文化。いきなりがばっと頭を下げられたから、王子は、一体何事かと面食らったんだ。


「……毒気を抜かれた」


 勝手にしろと呟いて、王子は去った。

 根っから悪い人ではないのかも知れないな……と、少し、王子を見直した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ