3話
村に戻ろうとして歩いていると、そこでふと自分のミスに気付いた。
「あ~寝床の確保してない!」
先ほどの村に戻った所で、厄介払いされそうである。だが、他に方法が浮かばない。
黒雲のせいで、暗くなるのが早い。
うんうんと唸りつつ、仕方なく先ほどの村に戻ることにした。
村に辿り着くと、日中に比べて人は少なくなった。陽が暮れてから村に向かったので、陽はとっぷりと暮れていた。
人気のない村の中を、様子を見つつこそこそと歩き回る。時折り小枝をパキッと踏みつけて、泥棒と思われないかとドキドキした。
木戸の隙間から、わずかに洩れる明かりが、数軒しかない。
まあこんなに暗くては、やることがなくて寝るのが早くても何の不思議もない。
その数件を回って交渉していくしかない。と言っても交渉材料は何もない。
村は食べ物に困っていそうだし、湖が完成していたら、お魚を交渉材料にできたんだろうけど……。
ダメ元で泊めてもらえないかと、交渉してみた。
案の定、次々と断られた。段々と不安になっていく。
最後の一軒。私はごくりと唾を飲み込む。ここを断られたら野宿が確定する。恐る恐るドアをノックする。するとボロボロになった修道服を纏った女性が出てきた。
「こんな夜分に、なんでしょうか?」
その女性の顔色を窺うと、今までの人のように嫌悪したような表情はない。私は勇気を振り絞ってお願いをする。
「あ、あの、ここに泊めて頂けないでしょうか?」
「この村では見たことないけど、旅の人?」
「え、ええ、まあそんな感じです」
「何もない所ですがどうぞ」
女性は優しく微笑みかけて、中に入れてくれた。
中に入りほっとしたのも束の間、視線を感じるので辺りを見渡すと、子供が何人かいる。あれ? 子沢山の人?
そんな思考を読まれたかのように、女性は悲しそうな表情で説明をしてくれた。
「ここは元々教会でして、孤児の面倒を見ているのですが、この子たちにはひもじい想いをさせてしまってます」
そこまで話すと、思い出したかのように女性が聞いてきた。
「あ、お食事は?」
その言葉を聞いただけで、お腹がぐぅーっと鳴った。お腹で返事をしてしまって恥ずかしい。
「ふふ、安物のパンが少ししかありませんが、どうぞ」
そう言うと、女性はパンを一つ差し出してくれた。私はありがたくそれを手にして、かぶりつく。
この世界に来て、初めての食事。そして現実世界も含めて約五年ぶりの食事。だが、お世辞にも美味しいとは言えない。硬くてぱさぱさに乾燥している。小麦粉を練って焼いただけのようなパンである。
私はがっついて食べたので、盛大にむせた。
「ぐっ、ごほごほ」
慌てて女性が、木のコップに入った水を差し出してくれた。私は奪うように取り上げて、お水で流し込んだ。そしてパンも食べ終わる。
「ふ~、ご馳走様でした」
まだ食べれる。いやむしろ食べたい。だが、贅沢を言える立場ではないので我慢する。孤児たちの視線も痛いしね。本来なら孤児が食べる分だったのだから……。
「お粗末様でした。そういえば、自己紹介がまだでしたね。私の名前はミシア」
この世界は名前しかないのかな? 苗字は貴族とか偉い人だけ? それならば私も、とりあえず名前だけ名乗っておこう。
「私の名前はサオリ。ありがとうございます」
ミシアさんは優しい目で微笑む。
「サオリさんですね。えーっと、寝る場所をどうしましょうかね?」
ミシアさんが視線を向けた方に、私も釣られて見る。そこには粗末な布団が並べられて、子供たちがワイワイと戯れ合いながら、雑魚寝の準備をしているようだ。とてもじゃないが場所はない。
苦笑しつつ、ミシアさんが提案してくれる。
「狭いですけど、私と一緒の布団でいいですか?」
「は、はい」
なんか寝床がない所に無理やり来た感じで、申し訳なさを感じる。だが、ミシアさんの表情を窺うと、迷惑そうな顔を一切していない。教会で孤児の面倒をみているだけあって、優しい人だ。私はお言葉に甘えてミシアさんと同じ布団に潜り込む。
「じゃあ、そろそろ蝋燭の灯を消しますね」
そう言うと、ミシアさんは、ランプの中の蝋燭にふっと息をかけて消した。
暗闇の中、ミシアさんの体温を感じる。懐かしい温もりを感じる。植物人間になってしまってからは、何も感じなくなってしまっていたが、それ以前はよくお母さんとお父さんが抱き締めてくれていた。昔のことを思い出し、突然、涙が出てきてすすり泣いた。
そんな私をミシアさんは抱き締めてくれた。