表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/21

第15話 おかしな金太郎

偉文(たけふみ)くん、次の人形劇の題材は『金太郎』なんだよ。今あるシナリオは絵本のままだけど、もう少しヒネリが欲しいんだよ」


 今日は胡桃(くるみ)ちゃんは用事があるらしく、妹の(こよみ)ちゃんが人形劇の相談に来た。

この子、苦手なんだよなぁ。


 暦ちゃんは資料として金太郎の絵本や童話を持ってきている。

難しそうな金太郎伝説の資料とか御伽草子もあった。

『快童丸』って書いている歌舞伎のパンフレットまである。

暦ちゃん、ほんとに小学生?


「暦ちゃん。無理にヒネる必要はないと思うよ。人形劇を見に来るのは、ほとんどが低学年だよね。絵本のままでいいんじゃない?」


「それじゃあ、つまんないんだよ。鬼退治とか入れられない? 酒吞童子とか茨木童子とか」


「大人の坂田金時の話はやめようよ。舞台は足柄山で、少年時代オンリーでいこう」


「じゃあ、金太郎がいるところを鍛冶師の村にして、山の神と対決させるんだよ」


 もののけ姫? 下手すると金太郎が悪役だし、人形とか背景を誰が作るんだ?


「暦ちゃん。坂田金時が鍛冶師の説はあるけど、それ足柄山じゃないよね。話が大きくなりすぎるし、子供向け人形劇でしょ」


「戦闘シーンを入れられないかな? クラブの男の子が喜ぶんだよ」


「なるべく人形を壊さないようにしようね。桃太郎と山の動物たちとのお相撲でいいと思うけど。そうだ。足柄山で化け物がでて、動物たちが困ってるって話にするか」


「金太郎の仲間にクマがいるんだよ。クマが怖がる化け物ってどーゆーの?」


「日本昔話だと、巨大グモとか大ムカデがポピュラーかな」


「あたしはどっちも嫌なんだよ。それ、お人形をみるのも嫌。別の化け物がいいんだよ。あ、これなんかどう?」


 暦ちゃんが持ってきた資料に、巨大な(こい)を捕まえる金太郎の絵があった。


「鯉でもいいかな。だけど、池にでっかい鯉がいたとして、森の動物たちが困るかなぁ」


「鯉を放置しておくと、滝を登って『(たつ)の子太郎』になるから早めに退治なんだよ」


「龍になるんでしょ。他の理由づけは、鯉が悪臭を出して迷惑になっているとか、金太郎のお母さんが病気で、鯉の肝が薬になるとか……」


「なんかいまいちだよ。村の人とか動物とかが、襲われて被害を受けてるって話の方が面白いんだよ」


「池に近づくと襲われるってことにするか。鯉だと変だよな。大ウナギにしておくか。池から顔を出して獲物を飲み込むとか」


 その後、暦ちゃんと意見をすり合わせながらストーリーをまとめる。


・金太郎と森の動物たちがお相撲をしている。

・そこにサルがきて「昨夜、池の近くで化け物を見た」と相談する。

・サルが手書きのイラストを見せる。首長竜が泳いでいるようにも見える。

・人形劇を見ている子供たちに「これなんだろう?」と問いかける。

・動物たちと一緒に化け物の正体を推理。

・金太郎と動物たちが力を合わせて大ウナギを捕まえる。

・噂を聞いたお侍さんが金太郎をスカウトしておしまい。


「うん。今回はこんな感じで大丈夫なんだよ。偉文くん、ありがとね。次回は舞台を京都に移して、坂田金時の……」


 続きはやりません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イメージソング:マリオネットショウ・ウィズ・パペット〔人形劇〕 [YouTube動画][歌詞]
i72fbzxv2ft51pjijavddiayelft_l7z_u0_mn_axbs.jpg

今回と同じ舞台のお話はこちら。
[K&K:胡桃ちゃんと暦ちゃん]

作者アホリアSSの別作品はこちら
新着投稿順
人気順
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ