表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/30

輝きの消失は果たして悲劇だろうか?

「世界が一時的に輝きを失ったとしても、それは悲劇ではない。むしろ、それは新たな色が生まれるための空白の時間だ。次に訪れる輝きは、これまでのものとは違った形で私たちを照らすだろう。」


 世界には時折、強烈な色彩で世界を照らす人たちが現れる。その人たちは大勢の人たちに強い影響を与え、世界に色を付け加えていく。その色は人々を喜ばせるものもあれば、悲しみを与えることもある。共通することは、誰かの心に深く刻まれるという点だ。


 ではもう少し影響範囲を落として私たちの身の回りを見てみよう。それは、家族かもしれないし、外に出て関わる人たちかもしれない。結論から言うと、誰もが誰かに色を与えている。


では誰にも関わらず一人で過ごしている人はどうなのか、と言う人もいるだろう。しかし、人は一人では生まれない。存在そのものが、既に誰かの色に触れた記憶の延長であり、記録である。必ず誰かがその人生に関わっている。繋がりがない状態でも生きている限り、世界に色を残す余地がある。世界はあなたという色を今も記録し続けている。


 では亡くなった存在はどうだろうか?その存在たちはもう色を残せないのだろうか?あなたもよく知っているように、亡くなってからも色は伝播する。それはその存在と関わった人たちが色の性質に影響を受けるからだ。これはどれだけ自我が強固な人でも関係がない。言葉を交わした、視線で相手を視認した。ただそれだけで人は人に影響を受ける。


 存在はその濃淡に関わらず色を内包する。それは喜びかもしれないし、怒り、虚しさ、悲しみかもしれない。それがプラスの感情であれ、マイナスの感情であれ、あなたを構成する色へと変換される。色に優劣はなく、輝きの大きさも一つの特徴にすぎない。あなたという色はその人生を通して昇華され、世界を彩る色彩の一部として記録される。それはつまり、あなたが持つ色は、世界というキャンバスの絵を彩る大切な構成要素ということ。


 貴方がその人生を通して納得できる色を育めるように祈っている。勝利だけが色を深めるものではないし、喜びだけが色を輝かせるのではない。挫折も、悲しみも、貴方の色を育む。例え世界から色が失われたように感じたとしても、未だあなたの中の色は深みを増している。世界へのかけがえのない色彩として機能している。


 世界は貴方の結果だけを求めているのではない。貴方がどのような色でこのキャンバスを彩るかに注視している。どうか、あなたの中に息づくその色が、あなた自身に見つけられますように。それは他の人にはない、唯一無二の色なのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ