表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

椿説霊異記 中の十五――法華経を写し奉り、供養することに因りて、母の女牛となる因を顕す縁

作者: Seimei

椿説霊異記(ちんせつりよういき)――日本霊異記(日本国現報善悪霊異記にほんこくげんほうぜんあくりよういき)に想を得て創作。

中巻・第十五「法華経を写し奉り、供養することに因りて、母の女牛となる因を顕す縁」より

 「これ、法師どの。お起きくだされ。法師どのよう」

 なんじゃ、五月蠅(うるさ)い。久方振りに酒を()ろうて気持ちよう()ねおったに。そう揺するな。()いが逃げてしまうわ。揺するなと言うのじゃ。

 「法師どの。(わし)とともに来てくだされ」

 見ればまだ年端(としは)もゆかぬげな童女(わらわめ)ではないか。なんじゃ、お前は。

 「儂は噉代(はみしろ)の里の高橋の(むらじ)東人(あずまびと)なるお方の遣女(つかいめ)じゃ。山田の(こおり)いちばんの富貴(ふうき)の殿じゃ。主人(あるじ)縁師(えにし)を求めておいでじゃによって、儂に伴うて来てくだされ、法師どの」

 待て待て。最前より法師法師と呼ばうが、儂は法師どころか沙弥(しやみ)ですらない。見たままの乞者(こちざ)じゃ。門違(かどたが)えじゃ、()()ね。

 「聴いてくだされ、法師どの。主人(あるじ)篤信(とくしん)の方じゃ。このたび、先年(まか)られたご母堂(ぼどう)御供養(ごくよう)法華経(ほけきよう)を納められ、(がん)(えに)ある師を勧請()けて済度(さいど)せられんと、法会(ほうえ)()けておいでじゃ」

 おう、それは立派なこころがけじゃ。さぞ煌煌(きらきら)しい大徳(だいとこ)を召されるのじゃろう。()ぬる前に法会の場所(ところ)を教えておけ。後刻(ごこく)門口(かどぐち)に寄って般若陀羅尼(はんにやだらに)(そら)んずるによって、強飯(こわいい)ひと(すく)いと般若湯(はんにやとう)(おろ)すよう炊処(かしきどころ)に言うておけ。

 「儂を()るに、門を出て初めに逢うたを(えに)とす、(やや)なりと修法(しゆほう)(さま)あらば過ごさずして必ず勧請(かんじよう)せよと、主人(あるじ)(おお)せじゃ。さりとて儂にこころあたりのあろうはずもない。門を出て右か左かも定めぬまま歩きとおしに歩きとおして、ここ御谷(みたに)の里に到ってようよう法師殿に遇うたのじゃ。主人(あるじ)の願に(かな)うは法師どののほかになし、どうあっても儂とともに来てくだされ。法師どのよう」

 じゃから儂は法師ではないと言うとるのだ。酒に酔うて路に()せる法師がおるか。

 「鉢と(ふくろ)を持っておられる」

 門門(かどかど)(じき)()うのじゃ。受けるに鉢をもってし、納め()つに(ふくろ)をもってす。これが()うては乞いもならぬ。

 「袈裟(けさ)を掛けておられる」

 袈裟? 袈裟なんぞ……、や、これはなんじゃ。輪にした藁縄(わらなわ)が肩から掛かっておるではないか。わしはこんなもの、知らぬぞ。

 「頭を()っておられる」

 なんと(ぺたぺた)……ううむ、このあたりの悪童どもの仕業(しわざ)じゃろう。儂が()ねおる()に頭を剃り、縄を掛けたに違いない。

 「その(なり)般若経(はんにやぎよう)(そら)んずるなら、主人(あるじ)(おお)せに(かな)う道理じゃ。ただ法師どののほかに縁はない。ささ、早よう起きて。儂とともにおいでませい」

 ええい、面倒な。よかろう、()うてやるわい。じゃが、ええか。(きたな)げな乞者(こちざ)門内(かどうち)に入れたと主人(あるじ)に叱られて泣くのはお前じゃぞ。儂は知らぬからな。


 「御坊(ごぼう)大徳(だいとこ)。よう参られた。奥へ進まれよ」

 これな願主(がんしゆ)もどうかしておる。儂の(なり)を見ればよもや(たが)えようもあるまいに、()小女(むすめ)()かれて来てみれば門前に待ち構えておって、遠くから儂に向こうて敬礼(きようらい)しおる。小女(むすめ)には叱るどころか褒美(ほうび)をやった。おまけにひと晩のうちに鈍色(にびいろ)法服(ほうふく)(あつら)えてきおって、大層なもてなしようじゃ。のう、願主(ねがいぬし)どの。儂が(ごと)きを呼びたる所以(ゆえん)は何ぞ。

 「昨年(さきのとし)に隠れし母が一年の法要なり。我が(がん)(えに)ある師を()けて済度(さいど)せられんことを(おも)う」

 それに相応(ふそ)う法師が()ろう。

 「願を立てて第一に()う法師を我が縁師(えにし)となさんがためなり。請けて法華経を講ぜしめん」

 儂は法華経は()らぬ。ただ般若陀羅尼(はんにやだらに)門門(かどかど)誦持(ずじ)して(じき)()うて活命(わたら)うのみじゃ。その陀羅尼にしてから、得度(とくど)して学修(まなびしゆ)せしものではない。儂は幼き時分より他人(ひと)(おく)れてばかりじゃ。立つのも口を()くのも(ほか)の子らより遅かったと聞くし、働きも常人(つねのもの)(とお)やるところ儂は(ひとつ)しかできぬ。(とと)が早ように()らんくなって(のち)(かか)のお(かげ)(ながら)えたが、その(かか)も随分昔に疫病(はやりやまい)で死んだ。()せた(かか)が儂に覚えよと言うて般若陀羅尼(はんにやだらに)口伝(くちうつし)に教えたもうた。唱えておればお釈迦さまが儂を救うてくれると言うてな。この鉢と(ふくろ)は、今際(いまわ)(かか)(のこ)したものじゃ。この禿(かぶろ)縄袈裟(なわけさ)は悪童の伎戯(いたずら)じゃ。経も知らぬし、このような(きたな)(なり)の法師が居るかよ。

 「さればこそ我が(えに)なり。御坊が母上の授けし経を我が母の功徳(くどく)(たま)われ。なお請う。済度せられん」


 さてもさても、(こう)じたことじゃ。どう説こうが聴きもせぬ。かくなるうえは(ひそ)かに(のが)るるに()かじと()けた(ふり)して下がったものの、願主め、儂の(はかり)にこころづいたか()りを()えおった。障子の向こうから儂の立居(たちい)(うかご)うて()ぬる気延(けは)いもない。こうとなっては是非もなし。明日はひとつ、これなる法衣を()けて陀羅尼(だらに)を唱えてやろう。願主の(かか)さまの供養になるかならぬかは思案の(ほか)じゃが、儂の(かか)への今更(いまさら)手向(たむ)けじゃ。そうと決まらば夜居(よい)は無用。()ぬらん、()ぬらん。


 「ごぼーう、ごぼーう」

 うお、なんじゃ。牛と(まご)太声(ふとしごえ)に呼ばわると思えば、お前は牛か。人語を()すとは、げに怪しの赤牛じゃ。なんじゃお前は。法師を(いつわ)る不届き者の()らしめに現れたか。

 「我はこの家長(いえをさ)(きみ)の母なり。この家の牛の中に赤き牝牛(めうし)あり。それを(われ)()れ。我、昔、先世(さきのよ)に子の物を(ぬす)み用ゐ、所以(ゆゑ)に今牛の身を受け、もちてその(もののかひ)(つぐの)ふ。明くる日我が為に大乗(だいじよう)()かむとする師なるが(ゆゑ)(たふと)みて(ねもころ)に告げ知らすなり。虚実(まことそらごと)を知らむと(おも)はば法を説く堂の(うち)に、我が為に座を敷け。我まさに(のぼ)()るべし」


 さて願主(ねがいぬし)どの。そのこころのまにまにこの座に登りおるが、先に告げたるまま、儂は大乗を()らぬ。よって唯一(ただひとつ)()般若陀羅尼(はんにやだらに)()(たてまつ)ろう。ただ、夢の(さとし)があった。昨夜(よんべ)赤牛が(ねや)に参って、願主(がんしゆ)の母じゃと()りおった。生前(さきのしよう)に子の物を偸盗(ぬす)んだが所以(ゆえ)(めうし)の身に()ちた、その(むくい)(ぬし)への(かり)(つぐの)うておると言うのじゃ。

 「いと(あや)し。虚実(まことそらごと)判別(わか)たん。座を()べて牝牛(うし)()べ」

 おうおう、(おお)ぐれなるが()()ばれもせぬに、のっそりぬっそり、いかにも夢の赤牛じゃ。下男が茣蓙(ござ)を手離すやいなや(のぼ)って座に()しおった。夢に言うておったままじゃ。

 「実に我が母なり。我かつて知らず。いま我、(ゆる)(たてまつ)らん」

 「ごぼーううう……」

 さても太く長き牛の大長(なげき)よ。我が()(ゆる)されたを嬉しむか。のう、願主(ねがいぬし)どの。(ぬし)(ゆる)しこそが(きわ)なしの供養じゃ。母御(ははご)どのも浮かばれよう。さてもさても、願主どのと母御どのの済度(さいど)(おも)うて般若心経(はんにやしんぎよう)()(たてまつ)らん。


かーんじーざーぼーさーぎょーじんはんにゃーはーらーみーたーじーしょーけんごーおーんかーいくーどーいーさーいくーやーくしゃーりーしーしーきふーいーくーくーふーいーしーきしーきそーくぜーくーくーそーくぜーしーきじゅーそーぎょーしーきやくぷーにょーぜーしゃーりーしーぜーしょーほーくーそーふーしょーふーめーつふーくーふーじょーふーぞーふーげーんぜーこーくーちゅーむーしーきむーじゅーそーぎょーしーきむーげーにーびーぜーしーんにーむーしーきしょーこーみーそーくほーむーげんかーいなーいしーむーいーしーきかーいむーむーみょーやーくむーむーみょーじーんなーいしーむーろーしーやーくむーろーしーじーんむーくーしゅーめーつどーむーちーやーくむーとーくいーむーしょーとっこーぼーだーいさったーえーはーんにゃーはーらーみーたーこーしーんむーけーげーむーけーげーこーむーうーくーふーおーんりーいーさーいてんどーむーそーくーぎょーねーはーんさーんぜーしょーぶーつえーはーんにゃーはーらーみーたーこーとーかーのったーらーさんみゃーくさーんぼーだーいこーちーはーんにゃーはーらーみーたーこーとっかーのったーらーさーんみゃーくさーんぼーだーいこーちーはーんにゃーはーらーみーたーぜーだーいじーんしゅーぜーだーいみょーしゅーぜーむーじょーしゅーぜーむーとーどーしゅーのーじょーいっさーいくーしんじーつふーこーこーせーつはーんにゃーはーらーみーたーしゅーそーくせーつしゅーわーぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてーはーらそーぎゃーてーぼーじーそわーかーはーんにゃーしーんぎょーおー


 見よや願主(ねがいぬし)どの。牛は死んだぞ。往生(おうじよう)じゃ。母御(ははご)どのの(むくい)は果てた。いと(やす)き顔ではないか。(なり)は畜生なれど母御どのの現身(うつしみ)(むくろ)じゃ。(ねもころ)(とぶろ)うてやれ。さてさて、乞食坊主(こつじきぼうず)の務めも(しま)いじゃ。こりゃ小女(むすめ)()()んで炊処(かしきどころ)案内(あない)せよ。強飯(こわいい)般若湯(はんにやとう)は言いつけておろうな。


 「法師どの。不思議はあるものじゃな」

 そうじゃな。主人(あるじ)どのの、母御(ははご)どのの恩を(おも)う至り深き信が(あらわ)した(しるし)じゃ。(さら)に重ねて功徳(くどく)(しゆ)されようし、その(たび)こそは本本(ほんぼん)大徳(だいとこ)を召されよう。儂が(ごと)牴牾(もどき)ではのうてな。

 「なんの、法師どのは大徳じゃ。牛に()ちたご母堂(ぼどう)を助けたのじゃもの。大徳の上じゃ。法師どのは、これから何処(いずく)へ向かう」

 さてな、どうしたものかな。ほれ、そこの枯れ枝を拾うてくれ。どっちへ行くか、迷うたときはこうするのじゃ。目を(ふた)いでな、陀羅尼(だらに)を唱えて棒を(たう)らす。棒の指す(かた)へ向かえば、お釈迦さまの加護(かご)がある。ほれ、主人(あるじ)どのがお前を呼んでおるぞ。早よう行かんと叱られるぞ。待て待て、行く前にその強飯(こわいい)の竹皮包みと般若湯(はんにやとう)瓢箪(ひようたん)寄越(よこ)せ。


 「法師どのは何処にありや」

 「出立(しゆつたつ)せんと門前に」

 「いま布施(ふせ)(けん)じて縁師(えにし)(ちぎ)りを固めんとぞ(おも)う。()く戻せ」

 「はい、()ぐと」


 「法師どの。法師どの?」

 ほんの(またた)きする()に何処へ行かれた。最前の枝が(たう)れておるな。この指す先を行っておるはずじゃが、真っ直ぐな道にとんと姿が見えぬ。

 「法師どのよう、()だ遠くは行っておらんのじゃろう。戻ってこられよう。主人(あるじ)さまが布施を下さるそうじゃあ、法師どのよう」

 …………

 「主人(あるじ)さまあ。法師さまは、消えられましたあ。すっかりと、消えましたあ」

参考:『日本霊異記』板橋倫行校註/角川文庫/昭和32年1月30日初版発行、昭和46年5月30日12版発行

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ