表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『無頼勇者の奮闘記』〜無力だった青年が剣豪に至るまで〜  作者: 八雲水経
第六章 マリオネット教団編(征夜視点)
173/251

EP158 伏兵


「大佐、多分アレですよね?」


「あぁ、間違いない。あの船だ。」


 征夜とミサラは小高い丘に這いつくばり、望遠鏡を覗いていた。

 その視線の先には港町があり、その桟橋に巨大な船舶が停留しようとしていた。


「あの船に、教祖とかいう奴が乗ってる。」


「暗殺・・・ですよね?」


「他に手段はない・・・。話が出来る相手なら、可能性はあるが・・・。」


 征夜としても平和的に解決できるなら、それに越した事は無かった。

 しかし、自分の命が狙われていると知った上で、話し合いによる解決を望むほど、彼はお人好しでもない。


(話が通じる相手なら、こんな事はしちゃいないか・・・。)

「はぁ・・・。」


 征夜は大きくため息を吐くと、再び船に目を凝らした。

 やがて甲板に人が溢れ出し、赤色のカーペットを敷いた。そしてその上を、奇抜な容姿の男が歩いてゆく。


挿絵(By みてみん)


「アレが・・・教祖・・・!」


 青と赤の長髪に、端正な顔立ち。

 歳は30前後と思われるが、その風格は若者が纏う物ではない。

 黒を基調とした衣に身を包み、ゆっくりと歩いている。


「どうやって近付きますか?」


「護衛が多いな。正面から突破するのはキツそうだ。」


 征夜には、護衛らを圧倒できるだけの自負があった。

 しかし教祖を守っているとは言え、無益な殺生は避けるべきだと思っていた。


 それにもう一つ、大きな懸念点があるーー。


(教祖の実力が分からない・・・。)


 それこそが、最大の難点でもあった。

 色仕掛けと特殊能力有りとは言え、仮にも自分と互角の強さを持っていたセレア。

 そんな彼女を、高待遇とはいえ自らの下に置くような男なのだ。警戒するに越した事は無い。


「騙し討ちの機会を窺う。そして、一瞬で仕留める。」


「このまま、監視を続けましょう・・・!」


 望遠鏡を握りしめた2人は、物陰からの観察を続けた。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「支部のアジトに入りましたね・・・。」


「あの中には何がある?」


「正確な情報は分かりませんが、教祖の書斎があると言われています。」


「なるほど・・・護衛も多そうだな・・・。」


 征夜たちは結局、教祖がアジトに入るまで隙を見出す事が出来なかった。

 地中にも広がるアジトは、伏魔殿と言って過言では無い。どれほどの猛者がひしめき合っているか、征夜には想像も付かないのだ。


(一対一ならともかく、複数を相手取るのはキツい・・・。セレアさんレベルの相手だと、流石に無理がある・・・。)

「暗殺はひとまず保留にしよう。中に入らないと、話にならない。」


「そうですね。」


「僕の顔は割れてないよね?」


「大丈夫です!大佐の顔を見た人は、記憶を消しておきました。」


「ありがたい!ていうか、そんな事も出来るんだね!?ほんとにすごいよ!」


「えへへ〜♪」


 珍しく征夜に褒められたミサラは、顔を真っ赤にしている。


 彼女の行った記憶操作は、かなりの高等技術なのだ。

 その事からも分かる通り、彼女の才能はこの世界の上澄みと言って過言では無い。

 17の若さでこのレベルに到達する者は、魔法使い100人に1人の割合である。


 ただしそれでも、10歳であるサム・アストレクスの足元にも及ばないのだがーー。


「この島には視察で来たらしい。・・・なら、会議のような物をするのかな。」


「会議室の中では、極秘の話をするはずです。そこなら、護衛は少ないはず・・・。」


「狙うなら、そこだな。」


 征夜とミサラは顔を見合わせて頷くと、気を引締めてアジトに入った。


~~~~~~~~~~


「アレ、教祖様だよな?こんな辺境にどうして来た?」

「あれじゃ無いか?昨日の侵入者の件で。」

「シャノンの海竜討伐作戦の件だろ?」

「生物兵器が死んだって聞いたけど、どうなんだろうな?」

「生物兵器?何の話だよ?」


 アジトの中では、教団員と思わしき者たちによる人だかりが出来ていた。

 様々な情報が錯綜しているらしく、噂話が次々と耳に入って来る。


「すいません、教祖に用が有って来たのですが、どこに居ますか?」


「あぁ、教祖なら中央会議室いるぜ。」


「ありがとうございます!」


 征夜は教団員の一人に話しかけ、あっさりと情報を手に入れた。

 その場所に行けば、暗殺を試みることが出来るのだ。


「中央会議室に、どうやって入りましょうか?」


「まずは会議の内容を聞きたい。暗殺はその後にしよう。」


「なら、正面から入るのは避けた方がよさそうですね。」


「・・・使うなら換気扇かな?」


「そうしましょう。」


 二人は他人に聞こえないような小声で会話を済ませると、中央会議室に通じる換気扇を探し始めた。

 壁伝いにアジトの中を進み、天井を眺めている。


「換気扇から暗殺をするなら、やはり狙撃ですよね?なら、私の魔法を使いましょうか?」


「いや、僕のエゴで君に殺人をさせる訳には行かない。あくまで、僕の手で教祖は殺す。」


「あ、ありがとうございます・・・!そんな事まで気遣ってもらえるなんて・・・///

 ですが、大佐は魔法を使えるのですか?そうでなければ、難しそうですが・・・。」


 ミサラは何処か嬉しそうに、顔を赤らめている。

 しかし征夜には、その理由が分からなかった。


「魔法は一切使えない。だけど、狙撃の方法は考えてある。」


「弓を使うんですか?」


「いや、換気扇の中で弓を使うのはキツイと思う。

 だから、別の方法を使う。まぁ、心配しなくて大丈夫!僕に任せて!」


「わ、分かりました!」


 征夜の述べた根拠なき自信に対し、ミサラは信用を置くことにした。

 しかし彼女としては、少しだけ不安である。


(魔法の方が確実なのに・・・。)


 彼女の扱う魔法には、一撃必殺の威力を持つものが存在する。

 それを使えば、たとえ教祖とはいえ無傷では済まない。だがそれでも、征夜の善意を反故にはしない。


(まぁ、大佐が言うなら大丈夫か!)


 彼女の中にある懸念点は、絶対的な信頼によって打ち消された。


 ところが、肝心の征夜はーー。


(やれるか分かんないけど、やるしかない!ぶっつけ本番だ!)


 この上なく不確かな根拠により、絶大な自信を持っていただけなのだーー。


~~~~~~~~~~


「ここから入れますよ!」


「よし、僕から先に入る。」


 数分後、中央会議室につながる通風口を見つけた二人は、その小さな穴の中へとよじ登った。

 中は薄暗く埃っぽいが、人が通れるだけの隙間は十分にある。


「埃がすごいな・・・ミサラ、大丈夫?」


「けほっ!けほっ!は、はいっ!大丈夫です!けほっ!」


 咳き込みながらも、辛うじて返事をしている。

 彼女はどうやら、征夜よりも埃に弱いらしい。


「辛かったら、外で見張る係でも良いよ?」


「い、いいえ!ついて行きます!」


「分かった。出来るだけ早く済ませるよ!・・・あった。」


 力強く宣言した征夜は、自らの視線の奥に中央会議室の通風口があると気が付いた。

 光が漏れ出て、風に吹かれた埃がその上を舞っている。


「ここからは静かに行こう・・・。」


「はい・・・。」


 二人は小声で目配せすると、通気口を通して会議室を覗き込んだ。

 すると、先ほどの男は席を外しているらしく、最も豪奢な椅子には人が座っていない。


 会議は未だ始まっておらず、その場に集められた重役たちは個人的な雑談を交わしている。

 自分のビジネスの事、最近見聞きした冒険者の話、今回の会議の議題について、例を挙げたらキリが無いほど様々な話題が、20人ほどの男たちの間で飛び交っている。


「これが・・・教団の幹部・・・。」


「こんなに沢山いるですね・・・あっ!」


「どうしたの?」


 何かに気付いて驚いたミサラは、思わず声を上げてしまった。

 通気口の上から指を差し、一人の男を指し示す。


「あの髭がすごい人!"オルゼの市長"です!」


「なんだって!?」


 征夜は、ミサラよりも大きな声を出してしまった。

 慌てて口を塞いだが、どうやら気付かれていないらしい。


「それが本当なら・・・この世界の上層部は既に、教団に掌握されてるのか・・・?」


「オルゼは実質、教団に支配されています。

 なので、市長も怪しいとは思っていましたが・・・。」


 征夜にとっても、オルゼはかなり危険な町という認識だった。

 町全体が暗く、スラム街と風俗街が面積の半分以上を占めている。

 ソントやドゴルとは違い、表世界に生きる者が集う場所とは思えないのだ。


「トップが団員なら・・・説明がつく・・・!」


 公共の地下道を勝手に改造し、生物兵器開発施設にすると言う暴挙も、これなら納得がいく。

 おそらく既に、警察組織も機能していないのだろう。全ての公共秩序が、汚職によって塗りつぶされているのだ。


「もしかして、他にも知っている人がいたりして・・・。」


「僕も探してみる・・・!」


 もしもこの他に、知っている男が混ざっているのなら、それは由々しき事態だ。

 何食わぬ顔で近づかれて、騙し討ちでもされたら堪らない。だからこそ、警戒は最大限にするべきなのだ。


 そんな中、征夜の視界に一人の中年男性が留まったーー。


「あの男・・・どこかで見た事が・・・。」


「あの服は、ギルドの制服ですが・・・。」


 征夜は考え込む。自分に、ギルドの知り合いなど居ただろうかと。

 彼が出会ったギルドのメンバーは、数えるほどしか居ないはず。そう考えると、選択肢は自然と絞られてくる。


「ギルド・・・ギルドの知り合い・・・・・・ハッ!」


「知ってるんですか!?」


 征夜にしてみれば、その顔は馴染み深い。

 知っているだけではなく、共に旅をした仲なのだ。


 だからこそ、この裏切りはショックだった。

 しかし裏切られたからこそ、あの結果なのかも知れないと、自然と納得させられる。




「アイツは・・・"サーイン"だ・・・!よくも・・・裏切りやがったなッ!!!!!」


 どうやら、あの旅団にいた"()()"は、一人ではなかったらしいーー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ