表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
153/251

EP139 夜の闇を征する者 <キャラ立ち絵あり>

受け継がれた魂が、やがて伝説となる――。


 2人は囲炉裏を囲み、共に過ごす最後の夜に景気を付けるため、飲み交わす事にした。

 パチパチと音を立てながら立ち昇る灰の前で、弟子と師はのんびりと話し込む。


「其方は何か、某に聞きたい事は無いのか?」


「・・・そう言えば、まだ凶狼の瞳について聞いてません。」


「おぉ、そうだったな。某も詳しく知っている訳では無いのだが、一応知っている事と言えば・・・。」


 資正はそう言うと、彼の知り得る限りの情報を清也に伝えた――。


 凶狼の瞳は資正が付けた呼び名であり、流派の名が()()()たる所以でもある。

 資正がかつて、天界に蔓延る邪悪を制圧した際に、琥珀色に光っていた瞳。それはまさに、今の清也と同じだった。

 激しい興奮状態によって発露する、限界を超えた力。瞳が光るのはその兆候に過ぎず、その実態は不明である。


 ただ一つ言える事、それが現れるのは"成人するまで、争いに身を置かなかった者"のみである事――。


 武家の最下級出身の資正は、幼少より副業である酒造りの技ばかり教え込まれてきた。そして齢20を超えてから、足軽の1人として本格的に剣の道へと入ったのだ。


 清也もある意味、同じ事だろう。彼自身が最も理解している境遇、それは"争う事なく生きてきた事"である。

 受験戦争は裏口入学で通り越し、体育の授業の大半は見学し、定期試験は適当。運動会は欠席する。それは正に"争いを避けた生き方"その物である。


 分月透流は、2人とはある意味で真逆ながらも、結果としては同じだった。

 武家の嫡男として生まれた彼は、幼少より様々な修練を行い、ありとあらゆる武道に精通していた。

 では何故、彼の生き方が"争いを避ける"と呼べるのか。その答えは簡単である。

 向かう所"敵なし"だったのだ。彼にとって武術の試合は茶番であり、相手はもはや敵ではなかった。そう言った意味では、争いにすらなっていない。

 多くの剣士と試合をしたが、結局はその全てが圧勝に終わった。


「この力が使える人は、3人しか居ないのですか?」


 説明を聞き終えた清也は、驚いた調子で質問する。

 不思議な力だとは思っていたが、まさかそれほど稀有だとは思っていなかったのだ。


「あと1人だけいる・・・いや、正確には"いた"だな。某の師もまた、同じ力を持っていた。」


「師匠の師匠・・・ですか?」


「あぁ、そうだとも。」


 資正の師匠は、彼同様に足軽の出身だった。

 そして28から剣の道に入り、35から弟子として資正を育てた。


 彼は決して、腕の良い剣士では無かった。一般的な足軽と同じで、傑出した能力の無い凡庸な男だった。

 しかし彼の教えが、今の資正を作っている。その事は、疑いようの無い事実だ。


「いた・・・と言う事は、その人は既に・・・。」


「300年も前の事だ。大方の知り合いは老衰で死んでいる。・・・だが、あの人の死に様だけは、この目がしかと覚えている。」


 300年と言う時間の流れに、多くの人は命を飲み込まれる。年老いて安らかに逝けたなら、それは本望だろう。しかし資正の師は、そうでは無かった。


 彼が22の頃、隣村との些細ないさかいが、10以上の集落を巻き込んだ合戦となった。その年は飢饉で、皆が飢え冷静な判断が出来なかったのだ。

 僅か400人の素人と足軽だけが出た戦。大名が加担する事はなく、ある意味で小規模な戦である。


 ただし、各陣営の兵力は300対100に割れていた――。


「300対100!?勝てるわけ無いですよ!」


「某もそう思った・・・。そして我々は、100側の兵だった・・・。」


 当時を思い出し、苦々しげな表情を浮かべる。それが合戦ではなく"掃討"であった事は、聞くまでもなく理解できる。


「僅か1時間で、50は死んだ。それでいて、敵方はまだ280は残っていた・・・。」


「そ、そんな・・・。」


 280対50。そんな戦、明らかに勝敗が決している。

 どう足掻いても、勝ち目はないはずだった――。




「その時だった。我が師の瞳に、"琥珀色の輝き"が灯ったのは・・・。」


「・・・目覚めた・・・という事ですね・・・。」


 無言で首を振り、清也の推論を肯定する。しかしどうやら、それだけでは無かったらしい。


「氷狼神眼流の開祖は、ある意味で某では無いかもしれん。」


「と、言いますと・・・?」


「我が流派を象徴する二つの要素。一つは神眼であり、もう一つは何だ?」


「調気の極意・・・ですか?・・・・・・まさか!」


「其方の想像通りだ。我々が調気の極意と呼ぶ物を最初に使ったのは、"我が師"であった・・・。」


 資正がそう言うと、冬の冷たい隙間風が囲炉裏の火をはためかせた。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「一体、どのような技だったのですか!?最初に使った技は、どんな技ですか!?」


 清也はまるで子供のように目を煌かせながら、遥か古の剣士に思いを馳せる。

 好奇心に満ち溢れ、答えを知らねば眠れないと言わんばかりに、全身に鳥肌が立っている。


 しかし資正の解答は、意外な物だった。


「特に、技のような物は使わなかった。至って普通の剣術を、いつもと変わらずに使ってみせた。」


「・・・え?」


 ごく普通の剣術なら、調気の極意を使う必要など無い。基本に忠実に、淡々と剣を振るえば良い。






 だがそれは、地に足を着けていた場合である――。


「我が師は、"空を飛んでみせた"のだ。そして遥かな高空より、敵陣を強襲した。」


「・・・え?・・・えぇぇぇッッッッッ!!!!????」


「だから言ったであろう、"ある意味で"だと。

 アレは我々の知る調気の極意を超越していた。だからこそ、呼び名を分けたのだ。」


 凶狼の瞳と、別次元の調気の極意を手に入れた資正の師は、敵の本陣に斬り込み、戦況を一変させた。

 軍師役の男を殺し、事実上の最高司令官であった者を人質にした。


 そうして100対300の戦いは、決着の付かぬ間に終わったのだ――。


「その後・・・師匠の師匠は・・・?」


「翌朝に血を吐いて死んだ。確認した訳では無いが、肺が破れたのだろう・・・。」


「そ、そうでしたか・・・。」


 調気の極意は、体温の乱高下を呼吸で操作する都合上、ある程度は肺に負担が掛かる。

 ましてや空を飛ぶほどの突風を起こしたなら、無事で居られるはずがない。


「死の直前に、あの人は言った。この力は"命の力"だと。共に命を燃やす者達の、"生きる証"が自分に力を与えたと。」


 資正はそう言うと大きく息を吸い、一呼吸置いた後で言葉を発した。


「名は・・・"せいしょうりゅうきの極意"。綴りは分からない。その正体も、結局は分からずじまいだった。

 その後、剣道の更に奥へと進んだ某は、同じような力を得た。しかしそれは、師の行った脅威の技とは似て否なる物。」


「それが・・・調気の極意・・・。」


 無言で頷き、肯定する。

 穏やかな雰囲気の元で飲んでいた酒は、いつの間にか鳥肌を抑える薬と化している。

 囲炉裏の薪がパチパチと燃えるたびに、周囲の気温が下がっていく気がした。


「あの力はきっと、1人では到達出来ない。直感で、それだけが分かるのだ。鍛える事で会得しようなど、野暮な事は考えるなよ。」


「・・・はい。」


 心の奥を見透かされた気がした。確かに清也は、魔法も無しに空を飛べるなら、どんなに素晴らしいだろうと思った。


(だけど、肺が破れるのは嫌だな・・・。)


 資正の師は自らの死を悟った末に、禁断の力を解放したのだろう。

 そうしなければ、生きられなかった世界。そうしなければ、大切な物を守れなかった世界が、彼に究極の選択を迫ったのだ。


(まさに武人・・・尊敬いたします・・・。)


 清也は彼の気高い覚悟に対し、ゆっくりと手を合わせた。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 天窓から降り注ぐ温かな朝の日差しが、埃っぽい寝室を照らし出す。

 その後も続いた宴会は、清也が完全に酔っ払った段階でお開きとなった。


(うぅ〜ん・・・?今・・・何時だ?)


 この部屋には時計が無い。だから、体感で判断する他に時刻を知る術はない。


(日光の角度的に・・・8:30かな・・・?)

「ふわぁ〜・・・よく寝た・・・。」


 二日ぶりの睡眠は、快適な目覚めと共に終了した。そして、今日という日の意味を清也はすぐに思い出す。


(そうか・・・今日は卒業の・・・。)


 目を瞑ると、多くの思い出が蘇って来る。

 初めて資正に会った日、入門試験の肌寒さ、氷室に閉じ込められた恐怖、夢の中で自分を打ち破った感覚――。思い出したらキリがない。


 小中高大の卒業式では、こんな感慨は一切無かった。

 努力せずに入学し、努力せずに卒業する。そして、再び同じメンバーと共に進級する。そんな日々の繰り返しに、感慨などあるはずがない。

 小中高大を合わせた16年の思い出よりも、この道場で過ごした四ヶ月半の方が、何倍も密度の高い思い出となっていた。


 階段下より漂って来る香ばしい油の匂い。どうやら資正は、朝から肉を焼いたようだ。朝食には少し重いが、門出の日を祝うには相応しいだろう。


「おはようございます師匠!」


「おう、おはよう。」


 一階の居間に降り、心地よい挨拶を掛ける。

 最初こそ反りが合わない面も多かったが、今となっては家族同然の仲である。


 清也の起床を確認した資正は、ゆっくりと振り返った。


「早速だが・・・まずはこれをやろう。」


 畳み込まれ、足元に置かれていた着物を手に取り、ソッと投げ渡す。


「え?これって・・・。」


「お前の新しい衣だ。流派を背負って立つ者には、ふさわしい装束を着せねばならん。それが、師範である某の役目だ。

 それに、お前はここに来てから大きく体型が変わった。以前の服は窮屈だろう。」


「まさか・・・自作ですか!?」


「当たり前だ。"()()()()"に贈る物が、市販であるはずが無い。」


「師匠・・・!」


 嬉しさで涙が出そうになる。辛かった修業でも、誰かに認められるだけで楽しい思い出になるのだ。


 資正もまた、自らの剣道を受け継いだ剣士の誕生に、心躍る思いで居た。

 別れは惜しい気もするが、更なる活躍を以ってより強く大成すると信じれる威勢が、吹雪清也から感じられるのだ。


「ほれ!はよ着てみんか!裾が合わねば整える必要があるのだ!」


 急かすように着用を促すが、その顔は笑っている。

 伝承者となった愛弟子の門出を、心の底より嬉しく思っているのだろう。


 紺と藍を基調とした袴に、ゆっくりと袖を通す。内ポケットが付いており、短剣くらいなら入れておけるだろう。

 胸元には小さな雪の結晶が描かれており、照り付ける朝日によって白く輝いている。


「んしょっ・・・よっと・・・どうですか?」


挿絵(By みてみん)


「おぉ!意外と似合っておるな!」


「そうですか!?えへへ♪」


 丈も申し分なく、かなり動きやすい。

 通気性も良く、かと言って寒くもない。ちょうど良い熱気を保つ生地だ。


「このマーク・・・じゃなくて紋章は、流派の物ですか?」


「そうだ。正確には家紋なのだが、この世界に我が血族はおらんのでな。」


 少し寂しそうだが仕方ない事なのだ。転生者の多くは、家族を元いた世界に残してくる物なのだから。

 元いた世界にあった物は、この世界にない。この世界にある物は、元いた世界に無いのだ。




 しかし清也はこの紋章に対し、確かな既視感を覚えた――。


(・・・あれ?この紋章、どこかで・・・。)


 その記憶は、おそらく地球での物だろう。

 身近にあったような、かなり離れた場所だったような。どうにも記憶が曖昧で、よく思い出せない。


(父さんの・・・会社・・・?いや、有ったかな・・・?)


 真剣に外装を見た事は無い。しかし見た事があるとすれば、それは吹雪カンパニーの中だろう。


(・・・まぁ、同じ東北出身ならマークも同じになるかな。)


 惜しい。本当に惜しい。ここまで辿り着けば、あと一歩で閃いたと言うのに――。

 残念ながら、先に気付くのは資正の方になりそうだ。


「さて清也、其方に次の贈り物をやろう。」


「え!?まだ有るんですか!?」


「おう、太っ腹じゃろ?」


 真面目な顔をして自画自賛するところに、思わず笑いそうになる。しかし清也は、矢継ぎ早に訪れる面白いイベントに、興奮が冷めやらない。


 どんな物だろう。期待で胸が張ち切れそうになるのを抑え、何とか鼓動を落ち着かせる。


(何だろう!?剣!?剣かな!?やっぱり剣かな!?)


 剣士の門出に贈るなら、間違いなく愛刀は必須である。

 清也の予想もまた、間違いでは無い。ただ、その贈り物は清也の予想とは違った。




「お前に送る物は・・・これだっ!」


 バサバサと音を立てながら、細長い半紙を胸の前に持ち掲げる。そこには二文字の漢字が記されていた。

 半紙の約半分ほどのスペースに、詰め詰めで書き込まれた文字は"(せい)"と"(よる)"である。

 


「これは何ですか・・・?」


「何だと思う?」


 意地悪な笑みを浮かべながら解答を急かすが、清也には本当に答えが分からない。


「えぇっと・・・元号ですか?最新は令和ですよ?」


 そのポーズと、何処となく伝わってくる印象から、"それっぽさ"を感じた清也は、素直に答えることにした。

 しかし、あまりに突飛な回答に呆れた資正は、声が出せないようだ。


 数秒の間を置いた後に、ゆっくりと口を開く――。


「・・・新しい名前だ。」


「あぁ!名前ですか!・・・・・・ええぇぇぇぇッッッッ!!!???」


 元号よりはマシだが、それでもかなり衝撃的な回答に、清也は思わず叫んでしまった。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「え、あ、僕の名前ですか!?」


「某の名前な訳が無いだろう。」


「え、え?名前変わるんですか!?」


「それはお前に任せるが、一応表札には新たな名で記しておくぞ。」


 門にある表札に、"伝承者"として名を載せる事を暗に含ませるが、清也は聞いていなかった。


「・・・どう言う名前ですか?」


 名前が変わるのは変な感覚だが、選択肢を与えられると気持ちに余裕が出来た。

 読み方や、その意味を聞いてから判断しても、決して遅くは無いだろう。


「其方の名前、清也は"清いなり"と言う意味が込められている。

 これは本当に良い名だろう。汚れを知らぬ者であれ、と言う親の願いが籠った祈りの言葉だ。」


 自分の名を褒められると、何だか少し嬉しくなる。名付けてくれた両親を讃えられた気がするからだ。


「では、なぜ変えるんですか?」


「・・・この名は、これからの其方に相応しくない。」


 未来を憂うような。全てを見て来たような。悲しげな光が視線に篭る。清也にも、彼の言わんとする事が分かった。


「剣の道は修羅の道。その先にあるのは、血潮で彩られた人生だ。

 だからこそ、この名では負けてしまう。美しい名では、魂に力が篭らんだ。」


 その通りかもしれない。いや、間違い無いだろう。


 平和な世界で、平和な生き方をするなら、"美しさ"が求められる。平安時代の貴族社会で歌詠が流行ったのも、彼らが優雅だったから。

 だが、清也が生きる人生はきっと違う。資正が生きた時代もまた、弱肉強食の世界だった。だからこそ、彼の行く末が分かるのだ。


「"夜の闇を征する者"。それが新たな名、征夜(せいや)に込めた意味だ。

 其方がそれを認めるなら、これからはそう名乗るが良い。」


「征・・・夜・・・良い名前ですね・・・!」


 呼び名は変わらないのに、明らかに力強い。魂を震わせるほどの覇気が籠った、武人の名である事が察せられる。

 そしてそれは、勇者を志す者に相応しい名前でも有るだろう。


「もし気に入ったなら、上半分に姓を書け。

 そうする事で(まじな)いが宿る上に、某は其方の姓を知らんのでな。」


「はい!分かりました!」


 渡された半紙に、墨と筆で力強く"吹雪"と書く。

 この行為は即ち、連綿と紡がれた苗字の遺伝に新たな名を馴染ませる意味がある。

 古人が功績を讃えて与えられた由緒正しい名に、新たな自分の名を自らの意思で繋げる事に意味があるのだ。


 資正の達筆な文字の上に、清也が書いた雨上がりのミミズの様な文字が連なる。

 見るに堪えない歪さだが、本人としては満足である。


「書けました!」


「おっ、見せてみよ!」


 嬉しそうな声で本名の開示を急かす。

 初対面の日に、清也の名を聞かなかった事を、実は資正も後悔していたのだ。それが気になって、ここ最近は夜も眠れなかった。


(はてさて・・・一体、どんな家の男なのか・・・。)


 資正にも匹敵する剣才を持つ清也。彼が一体、どのような血を引く男なのか。気になるのも当然である。

 名字を聞けば、その者の出身地は分かる。それが自分と同じ東北の出身なら、尚更である。


 資正もまた、清也に本名を明かしていなかった。

 自分から"明かす意味がない"と啖呵を切っておきながら、先に教えたのでは格好が付かないからだ。


 そんな中、ついに清也が振り返り、己の本名を叫んだ――。




「今日から僕の名前は!"吹雪征夜(ふぶきせいや)"です!!!!!」




 沈黙と静寂が、暖かな居間の気温を下げる。何とも言いようがない空気が、2人だけの空間を包み込む。

 大きく目を見開いた資正は、深く息を吸って心を落ち着けた。取り乱しては、格好が付かないからだ。




「某の剣が"馴染む"のも、ある意味で当然か・・・。」


 自らが生きた世の、遥かな未来の産物を(まなこ)に捉えながら、1人の"剣豪"は大きな嘆息を漏らした――。


"征夜"の立ち絵、目の部分を少し下げてみました。

幼さが減って、若干ハンサムになってます。・・・多分!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ