表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風ゆく夏の愛と神友  作者: いすみ 静江✿
第三章 熱情のルビー
29/40

第二十九話 渚のナイフと小鳥達

「何故? Kouのこと、いない時もまるでいるかのように感じてしまうの。貴方のいつもの周りに溶け込む服装でさえ、背格好の似た人を目で追ってしまうのよ。そして、違うと分かると落胆して、小鳥のように泣きたくなるわ」


 自分の肩を抱えるAyaは、雨に濡れそぼつ小鳥のようだ。

 Kouと離れている時間が長いと、いつもこうなる。

 愛する人との再会は、白雨によるものだと思うと、激情のやり場がなかった。

 偶然でしか出会えない恋人は、哀しい生き物なのかと疑問に思う。


「Ayaと一緒にいられない理由は、俺の胸にしまわせて欲しい。頼む。しかし、そこまで俺のことを想って、苦しみの域に達しているとは、すまない」


 Ayaの顔を見られないから。

 だから、Kouは斜め下に首を下げた。

 本心で謝っている。


「すまない? それで済まされたくないわ! もう逃げないと誓って。私、私はね」


 軽く握った拳で、二度、Kouの胸を叩いた。


「いや、本当だ。俺は悪いと思っているが、Aya」


 Kouの腕がゆるりと、叩くAyaの手を握る。

 触れられて、吐息をこぼすAyaは、感情がぐちゃぐちゃだ。

 怒ったらいいのか、哀しんだらいいのか。

 別れたくない。

 それだけは確かだと気がゆるんでいた時だ。


「あ……」


 Ayaは、肩を引き寄せられる。

 初めてKouの胸におさまり、Ayaの細く長い首がくっと上を向く。

 Kouに抱き締められて、真昼の迷宮におちいった。

 雛鳥を抱えるように優しくKouに包まれながら、愛の囁きを聴く。


「Aya――!」


 愛しているのは知っている筈だと、Kouが呼びむせぶ。

 これが限界、Kouの精一杯だった。


「ここで。ここで、別れるしかない」


 Ayaの首筋に、愛するKouの初めての涙を感じた。


「本気なのね? 嫌、それだけは、嫌。私に悪い所があったのなら直すから。全ての好みも合わせるから。ね、お願いよ。別れたくない、別れたくない、別れたくないわ」


 頬を濡らしたのは、二人の涙だった。

 何故、巡り合って築いた恋が、たった一言で別れなければならないのか。

 何があっても、心が忘れることなどできない。


「一度だけ言う。聞いて欲しい」


 Kouは、抱き合ったまま囁く。

 渚のきらめきは、真昼の迷宮のように二人を追いかけたり嫌ったりしている。

 昨日までの自分を殺して欲しいと。

 今から、生まれ変わりたいと。


 ざざざざざざざざ……。

 ざざざざざざ……。

 ざざざざざざざざ……。


「――俺達は、兄と妹だと知ってしまったのだ」


 ざざざざざざ……。

 ざざざざざざざざ……。

 ざざざざざざ……。


 渚の中で、Kouの言の葉が踊った。

 一枚の木の葉のように。

 傷付けるとは、分かっていた。

 しかし、Kouは伝えなくてはならない責任と命運にある。


「う、嘘……」


 Ayaは、よろめき、二の句が継げないでいた。

 佇んだかと思うと、か細い声がもれた。


「Kouのユニークな面も好きだけれども、冗句は止めて」


 Ayaのなげきを遮るように、Kouが重ねる。


「本当なんだ。嘘をついたって、何の得にもならないだろう?」


 Kouは、真っ直ぐにAyaを見つめた。


「ただ、これだけは信じて欲しい。Aya、俺の魂を語る」


 Ayaが顔を上げて、Kouを見つめる。

 二人は、特別な想いを寄せて見つめ合う。

 お互いの瞳には、お互いしか住んでいなかった。

 痛々しい二人にできることはそれしかないのか。


「妹以上に愛している……!」


 Kouは、心の叫びをまだ遂げられなかった。


「誓う! 誰よりもAyaを愛している……」


 Kouは、別れのくちづけをしようと、Ayaの頬を撫でた。

 しっとりとした赤い唇にグレープのような甘い唇を重ねる。


「はあっ……」


 優しく。

 そっと合わせる。


「はっ……」


 少しだけ荒く。

 もう、サヨウナラなのだから。


「ん……」


 お互いに思いの丈を込めて。

 Kouの想いは、あの日、幼い頃に仕事を紹介された時、気が強そうでいてナイーブなAyaへの想い。

 おとなしいが知的で優しいユニークなKouを見続けていた日への卒業が、Ayaの想い。


「ふう」


 Ayaの恋は、報われた。

 同時に、振られる残酷さを持って散るしかない。


「すまない……」


 Kouは、今までで一番の罪をおかしていると思った。

 それゆえの謝罪だ。


 そっと二人の甘い関係が離れてゆく。

 Ayaは首を振るが、Kouが許しはしなかった。

 後ろへとさがり、黙ったままナイフでも刺さっているかのような背中をKouが向ける。

 Ayaはむくの妖精がたたえたように、涙を瞳に忍ばせている。


 別れの時が来た。



 時が逆らって欲しいと思うしかない。

 二人のメソッドだ。


 ◇◇◇


「ああ、ま、待って! このメッセージは、分かる?」


 ざばざばと渚をかき分けて、AyaがKouに体を寄せる。

 どんなことでも良かった。

 引き止めたい一心だ。

 なりふり構わず、Kouの魂を追う。


「メッセージ?」

「赤いハンカチのよ」


 Ayaの胸ポケットから出した。


富有(とみあり)(うさぎ)ゾフィア(Sophia)ハーゼ(Hase)


「裏にはこれが書いてあったの。機内で渡されたわ。これも『組織J』の仕業なら、今、助かったわね」


エミリア(Emilia)バッハ(Bach)小川(おがわ)えみりあ』


「私には、どの名前にも心当たりがないのよ。記憶力には自信があるのだけれども」


 首をかしげる。


「これは、ローマの男から俺が得た情報と同じだ。スマートフォンで通話している風にして、これを俺に話して弱みにしようとしたようだ。ナノムデータベースを開いて見せられたよ」


 一息ついて、Kouは、決意したようだ。


「Ayaと俺の母の名だ。『富有(とみあり)(うさぎ)ゾフィア(Sophia)ハーゼ(Hase)』は、Ayaの。『エミリア(Emilia)バッハ(Bach)小川(おがわ)えみりあ』は、俺の母の名だ」


「そ、そんな!」


 Ayaは、顔を覆った。

 Kouの方がAyaよりも物理的証拠に弱いのを知っている。


「父は、『ルイス(Luis)ハーゼ(Hase)』……。Ayaと俺の父は、同一人物だ」


 Kouは、情報を怜悧に伝える。

 どんなに酷なことだとしても割り切れる、それが、Kouだ。


「私の母は、元々ドイツにいた。エミリア(Emilia)バッハ(Bach)は、二十七歳で未婚のまま俺を身籠り、日本で小川えみりあとして、赤子の俺を抱いた」


 バッハは、日本語で小川のことだ。

 帰化する際に何かあったのだろうとAyaも思った。


「そして、富有兎は日本人だ。ルイス(Luis)とは、二十三歳で婚姻し、名を変えてAya、君を産むも逃走した。Ayaの母は、ゾフィア(Sophia)ハーゼ(Hase)だ」


「そして、君の名は――」

「止めて! 母は、もういないわ」


 Ayaは左右に首を振る。


「いや、生きているんだ。李建とAyaの母方の祖母、李蘭は知り合いだ。先日、野太い声の李建が帰って来た時、李信に自ら話したらしい。現実は現実だ。逃げるのはAyaらしくないぞ」


 それで、李建に拾われたのかとAyaは唇を噛んだ。


「母は、顔も忘れたわ」


 耳を塞ぐが、Ayaは、聴力もいいので困る。


「それでもいい。出自は確かにした方がいい。俺は、李建からドラゴンへと身を売られたようなものだ。友達だなんて嘘を塗りたくって。ドラゴンは、バイオリンの件で依頼者を妻としていたが、実は李建だったよ」


 そして、兄としての遺言なのか?

 Ayaには伝えたかった。


「君の名は、アヤ(Aya)ハーゼ(Hase)


 ざざざざざざざざ……。


 Kouの秘匿は、Ayaを哀しませるだけなのか。



 恋の秘密と向い寄る影が、渚にゆだねて、揺れていた。


 ◇◇◇


 その頃、リューゲン島に向かう影が二つあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ