表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

玉出商店・特売会場

「さよなら」は言わない

作者: 玉出商店

 なにもかも、いやになった。


 会社では「誰々さんを見習え」と言われ、席に着いた途端に同僚から「適当にやればいいのに。真面目すぎるから、なんでも目立っちゃうんだよ」と言われる。

 適当、ですか。あなたみたいに要領よく生きられたら良かった。そうしたら、こんなに心が痛むこともなかっただろう。

 しょんぼりした気分を引きずって仕事を続ける。席を外して廊下に出ると、さっき「適当にやればいいのに」と言った同僚が、パウダールームで他の女の子と話をしている声が聞こえてくる。

「まったくさあ、あの子。要領が悪いくせに『がんばってますアピール』しかしないから。だから叱られるんじゃないの」

「ホントだよね。あの人、仕事しか人生の楽しみがないんじゃないの」

 そうかもしれない、そうじゃないかもしれない。よくわからない、でも反論する気も起きない。

 タイムカードを押して外に出れば出たで、きらびやかに着飾った若い女の子たちが目の前を行き過ぎる。彼女たちはメイクも上手で、パッと見た肌もシミひとつなく、なによりも瞳がキラキラ輝いている。黄昏時の街の中、バラや胡蝶蘭が咲いたようにも見えなくもない。

 そうか、もうすぐクリスマスなんだな。なんか忘れちゃったな、子供のころはクリスマスという言葉だけでうれしくなったのに。

 なんで、うれしくなくなっちゃったんだろう?

 考えるのも面倒くさくなってきたと同時、不意に鼻の頭が熱くなった。ぐしぐしと鼻と目をこすり、地下鉄改札へと急ぐ。

 きっと、こんなヤツ、挙動不審の女に違いない。

 自分を客観視すると、やっぱりもう、限界なんだろうと痛感する。来たばかりの電車に乗り込むことも忘れて、ぼうっと閉じるドアを見ていた。

 そのとき。

 背後から、わたしの手を取って引っ張る存在があった。

「危ない……!」

 切羽詰った男の声に、力なく振り向く。

 異常にほっそりした体躯に、ピンクの生地にグレーの水玉ネクタイ。白シャツに紺のストライプのスーツ。きれいに散髪された七三に分けた黒髪と白い肌。ぱっと目に入ってきたのは、それくらい。

 彼は整った眉をひそめ、少し怒ったように薄い唇を動かす。

「その黄色い線から、外に出たら危ないでしょう? 轢かれても文句が言えないんですよ?」

「あ、ああ……すみません」

 この人は、わたしを叱ってくれているのだろうか。とりあえず謝っておいたらいいんだよね、こういうときって。そしたら一番、カドが立たないんだよね。

「すみませんでした」

 もう一度、小さな声で言ってから頭を下げる。お願いです。疑わしい物を見る目つきで、そんなジロジロ見ないでくださいませんか。

「……なんだか、あなたが死にたそうに見えたんだ。でも」

「でも?」

「通勤時間で、こんなにホームに人がいて、皆にそれぞれ帰りたい家があってもさ。引き止めなきゃ良かったのかな。あなたを」

 この人が言いたいことが即座に理解できた。大勢の他人に迷惑を掛けても、わたしを死なせてやればよかったと。

「そうかもしれません」

「バカか、あんたは」

 怒りを噛み殺したような、冷たい声が聞こえてくる。わたしは、ふたたびうなだれた。

「はい」

 だってわたし、今、なにも持っていないんだもの。誇れるようなものも、大切にしたいものも、なにもないんだもの。

「……そんなに疲れてんのか、あんた」

 ぼそっ、とこぼれ聞こえた声を聞き届けたとき、涙がぼろぼろと出てきた。もう顔を上げられない。きっと今のわたしは醜い。

 ホームの床に、ぽたぽたと涙のしずくが落ちている。ああ、泣くってことは、まだ自分は生きたいのかもしれないな。でも、よくわかんないな。

 もっと強かったら、思い切ってホームから飛び込めたのかもしれないな。そんなことくらいの強さが、あればよかったのにな。そんなことくらいも、わたしにはできない。

 少しして、わたしの身からバッグの分だけ重さが減った。

「どうせ死ぬんだから、ちょっとだけ付き合ってくれませんか」

 下を向いているわたしに、さっきの男が話しかけているみたいだった。

「聞こえた?」

 うなずくと、男が一歩だけ踏み出す気配がする。

「顔を上げて。それから、ぼくに付いてきてくれませんか」

 バッグを取り上げた男が言う言葉は、なぜかこの世で、一番あたたかくて優しい響きに聞こえた。あくまでも、わたしの中では。

 でも。付いてく、って、どこに。

 男は顔を上げたわたしの手を取って、自分の手とつないだ。驚く間もなく、どんどん改札口へと歩いていく。

「ちょ」

「待たない」

 男はわたしの言葉を強くさえぎり、ものすごい勢いで改札口を抜けた。細身の体からは想像も出来ないような力強さだ。

 わたしは彼のあとに続いている。

「……バッグだけでも返してください」

「今はダメです」

 今は? この人、なに言っているの? それに、わたしもバッグなんか心配してて。頭おかしくなっちゃったんじゃないの。

 彼に引きずられるように駅敷地内を出る。いつのまにか、わたしは夜空の下にいた。正確に言えば、公園のベンチが眼前にある状態。

「座って」

 男は有無を言わさぬ口調で、わたしをベンチへと座らせる。それから静かに、横に腰を降ろした。

「あなたがなにも言いたくなければ、なにも言わなくていいんですけどね」

 わたしはうつむいたままで、彼の言葉を聞いている。いまさら、顔を上げて会話なんか出来るわけない。

「ぼくの言いたいこと、聞いてくれますかね」

「はい」

 全身から絞り出した返事に、ほっとしたため息が返ってくる。男のやわらかい、あたたかい声が聴こえてくる。噛んで含めるような、物を知らない子供に対して諭すような、そんな響き。

「一期一会って言葉もありますから、あなたとこうやって関わっただけのこともあるから、言いますけれども」

「ええ」

「ぼく、未来の、あなたの子供なんです」

 ああそうですか、え、今なんて言いましたか。男は顔を上げたわたしに、とてもうれしそうに笑った。

「あなたが心配だった。ずっと、来たいと思っていました。ずっと、です。本当に」

 いや、あなたの言うことなすこと全部が意味不明なんですけれども。彼はわたしの、目尻に伝う涙を拭った。

 指先が震えている。

「おかあさんが、どんな人なのか、確かめたかった。本当に逢いたかった。間に合ってよかった」

 絶句するわたしに、彼はさらに目尻に沢山の皺を作った。

「ぼく、シンゴっていいます」

「シンゴさん」

「慎むに、明眸皓歯の、コウの字を書きます。あなたが一生懸命に考えてくれた名前なんですよ」

「は、話が唐突すぎて、よくわかりませんが」

 ははっ、とシンゴは笑った。瞳が潤んでいるように見える。

「わからなくてもいいです。あなた、お尻の右側に、大きなほくろがあるでしょ。同じところに、ぼくにもあるんです」

「なんでそれを」

「だって、あなたの子供だから」

 わたしの目から訳のわからない涙が、あとからあとから溢れてくる。

「心配していたんだ、ずっと」

「そう」

 シンゴの両手は、わたしの震える手を握りしめる。ぎゅっとされた手は、つめたくなくなった。

「なにかぼくに、して欲しいことはありませんか」

「あ、頭を撫でて欲しいです」

 彼は片手を外し、ゆっくりと頭を撫でてくれた。そして、わたしの耳元で囁き続ける。

「がんばらなくていいから、生きてください。ぼくは、あなたが笑っていることだけが望みなんだ」

 わたしの手を握りしめる慎皓の手の力が、段々と強くなっていく。もう、さみしくならなくていい。

 もう、さみしくならなくていい。






「冬の童話祭」に出品いたしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 他でもない彼によしよししてもらえるの、すごくよかったです……。 これは慰められますし、生きていく勇気が出ます。 [一言] 私も彼のような関係の人(ネタバレが怖いので伏せます)に頭撫でられた…
[一言] 「生きること」辛くなってしまうことが、私は結構あります。 だから、凄くこの小説に寄り添われるような優しさを感じました。 心がささくれ立ってしまうことありますが、もう少し頑張ってみます。 最後…
[一言] 彼氏でも、親でも、友達でもない人に救われるというのがよかったです。 もうちょっと生きてみようかな。 そうしたら、もしかしたら良いことあるかも。 そんな気分になれるお話でした。 落ち込んだ日の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ