表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

まずは情報収集から


 とりあえず、マスクを作る為の情報収集をしました。今回はグー○ル先生でもヤ○ー先生でもなく、ユー○ューブ先生にお願いしました。作り方を知るためですから、やはり動画はありがたいです。


 プリーツ型マスクと立体型マスク、両方とも動画が上がっていました。この話を書くにあたって確認したら、更に箱型(舟形?)のマスクの作り方もありました。


 ありがたいものですね、誰かが困って求めれば、誰かが呼応するかのように動画(それ)を投稿して下さっている。ちょっと感動しました。


 動画を見まくったところ、気になる情報を見つけました。


 ある男性の方の投稿で、マスクを作る上での材質について述べられておられました。


 マスク、ということで通気性が良いかどうかを作る前に確認した方が良い、とおっしゃってました。それから、「そのマスク、ちゃんとマスクとして機能してますか?」と、問いかけられていました。


 最近ニュースなどでもチラリと耳にしましたが、キッチンペーパーでマスクを作られる方が多いようですが、彼の話によりますとそれはNGだそうです。目が荒いらしく、ウィルスを通してしまう危険性が高いのだそうです。


 そもそも使い捨てマスクは、ご存知の方も多いと思いますが、不織布というもので作られています。この不織布には微量の静電気が起こるようになっており、その静電気がウィルスをキャッチするのだそうです。


 あの薄い使い捨てマスクにそんな秘密があったとは!! 驚きでした。技術って凄いですね。


 こんな感じで、マスクの秘密を勉強させて頂いたのでした。


 ユー○ューバーの皆様、情報提供をありがとうございます。助かります。皆様の優しさのお陰で何とかマスクを作れそうです。頑張ります。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 不織布マスクは素材が3層になっているものが多く、層の中央の繊維が帯電されていて、そこでウィルスをキャッチする仕組みですが、この帯電効果は水や洗剤によって70%程度に効果は落ちるものの、布マス…
[良い点] にゃんと! 静電気⁉︎ それは知りませんでした。 鷹羽が作ったマスクは化繊が入っているから、静電気起きるかなぁ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ