表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

第五章 ミナグロ退治開始

補足、この「平成ニホンオオカミ伝」の世界では、日本国の公用語は日本語とアイヌ語であり、学校では「第二公用語」としてアイヌ語が教えられるのだ。

 一週間後、ミナグロに対し、町から「有害鳥獣駆除」の許可が下り、「狩人衆」の全員が出発した。その足元には、十数匹のいかにも強そうな犬が尾を振っている。

 「狩人衆」の10人が山に入ってゆく。その背中には、黒光りする猟銃があった。










 その夜、神主さんに、山津見たちについていきたいと言うと、あっさり許可された。ただし、雄太がボディーガードとしてつくという条件付きで。

 次の日、しっかりと用意をしたわたしと雄太は、山に入った。

 いつもの場所で、山津見の群れが待っていた。

「みんな、紹介するね。わたしのおさななじみの春野雄太。わたしのボディーガード。」

 雄太は、いつもの格好に加えて、マタギナガサを腰につって、とぎあげた槍を背負っている。

 マタギナガサは、東北地方の猟師「マタギ」が使う山刀だ。この近辺では、山に入る人ならだれでも持っていて、わたしも腰につりさげている。

《よろしく》

 山津見の《声》が聞こえた。なんかいつもよりも重々しい声だ。

《一度、ミナグロを追ったことがあるが、あいつは普通のクマじゃない。妖力で守られてるんだ。》

 実は、山津見は、先祖から受け継いだ神通力を持っている。その能力は、「ほかの者が考えていることがわかる」、「霊力や妖力が見える」、「月が昇る夜は化けられる」の三つだ。

 わたしは、いつもの格好にマタギナガサ、電池式のトランシーバーを身に着けている。

《じゃあ、いくか》

 オオカミたちの後について、獣道に入る。

 獣道は、たくさんの動物(人間も含む)に踏み固められ、歩きやすい。事前に秋葉さんから聞いたところ、ミナグロもこの獣道を使って移動している可能性が高いそうだ。

 狩人衆も獣道を中心にミナグロの痕跡を探すという。山津見たちは、できる限り犬や人間には会いたくないみたいで、犬の鳴き声が聞こえると、近くの藪に身をひそめて、通り過ぎるまで待つ。

 その間、わたしたちも藪にもぐることになるのだ。

 オオカミたちは、その鼻の良さを生かして、ミナグロの痕跡を見つけようとしているけど、今日のところは、足跡どころか、毛も見つからなかった。











 三日後・・・・・・・・・・・

 トランシーバーで麓と連絡を取ると、駆除隊は犬がミナグロにやられて全滅、人間も一人大けがを負って、全員下山したそうだ。見かねた町は警察の機動隊と自衛隊に出動を要請。自衛隊郡山駐屯地の一師団と福島県警機動隊が、ミナグロ退治のために出動し、それに同伴して駆除隊も入山するとのことだった。

 自衛隊郡山駐屯地からここまでは、一時間ほど。警察の機動隊も同じくらいかかるだろう。

 夕日が山肌をオレンジ色に染め上げて、沈んでいく。

「アォオォォン、アオ、アオ、アオォォォン!オー」

 山津見が遠吠えで合図をすると、群れのメンバーたちが集まってきた。わたしと雄太を囲むようにして、人間二人が夜を過ごせる場所を探す。その時だった。

 ガサガサ、ガサ、ガサガサ

 獣道の脇の藪が揺れた。

《ミナグロか!?》

 山津見の感情が聞こえてくる。

 ガサッ、ドテッ

 藪から飛び出してきたものは、思いっきり転んだ。

「うううううう」

 顔上げた瞬間、牙をむき出して自分を見ているオオカミたちに気づく。その顔が恐怖でひきつるのが、夜目にもはっきりと見えた。

『人間だ!?』

 わたしと雄太の叫び声。

《なに、人間だと!?》

 山津見の感情が、すごく頭の中に伝わってくる。

 たしかに、人間だ。歳は、わたしと同じくらいだろうか。弓と矢を背負い、独特の文様が描かれた着物を着ている、歴史で習ったアイヌの着物「アットゥシ」にそっくりだ。足には、ピタッとしたズボンのようなものをはいている。ちょっとくせっけの頭を布で覆っている。

「ホロケウ・・・シサム?(オオカミに・・・・和人?)」

 少年は、立ち上がろうとしたけど、またすぐにうずくまった。足をくじいているようだ。

「エニカメス ヤン(助けてください。)」

「だいじょうぶ?」

 腕をつかんで立たせて、肩に手を回させた。

「イヤイライケレ(ありがとう)」

 少年が何か言うけど、あいにくわたしはアイヌ語がわからない。あぁ、第二公用語の授業、ちゃんと聞いてるんだった。

 雄太が、適当な枝を切り取って、添え木にして少年の足に置くと、包帯で固定した。

 わたしは、とりあえず名前だけは言っておこうと思った。自分の顔を指さす。

「愛美」

 少年は、しばらく考えると、自分の胸に右手を置いた。

「カニ、アナクネ ウォセ クネ イランカラプテ(俺の名前はウォセ、はじめまして。)」

 とりあえず、この子の名前が「ウォセ」ということはわかった。

 オオカミたちは、ウォセの周りによって、においをかいでいる。

「****、****」

 ウォセが何か言って、獣道の向こうを指さした。どうやら、家に案内するらしい。

《こいつのにおいは嗅いだことあるぞ。山人のにおいだ。》

 山津見が言うけど、いまいちピンとこない。

「山人?」

《そうだ。山で、愛美たちとは全く違う暮らしをしている人間だ。この先に、彼らの村がある。行こう。》

「わかった。よいしょっと。」

 わたしは、背中のリュックサックを雄太に預けると、ウォセをおんぶした。

 ウォセは、目を真ん丸にして驚いている。

 山津見が先頭に立ち、わたしと雄太がそのあとに続いた。

 わたしたちは獣道をたどって、山人の村に向かったのだった。

本日のオオカミ講座は、講師の都合により休講といたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ