表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/17

第四章 雑木林

 福島県の三春からいわきにかけて聳え立つ阿武隈山地。中通りと浜通りという二つの地方の境目であるこの山々には、たくさんの命が、今日を生きていた。

 三春の町を見下ろす阿武隈山地の一角、そこに広がる雑木林の木々の間を、一頭のツキノワグマが歩いていた。

 体長百八十センチはある巨体。体重は、八十キロを軽く超えるだろう。

 このクマは、かなりの苛立ちを心に秘めていた。

 その元凶は、左後ろ足付け根の痛みだ。

 この前猟師に撃たれた弾、それが中に残っているのだ。

 それに、腹も空かせている。

 不意に、人間の匂いがクマの鼻孔をくすぐった。クマの鼻は、犬の何倍もの鋭さである。

 クマは二本足で立ち上がり、匂いのする下側を見た。月の輪のない胸が見える。

 そう。このツキノワグマこそ、最近ちまたを騒がせているミナグロに他ならなかった。

 ミナグロの瞳に、こちらへと登ってくる人間が見えた。

 風下にいるミナグロのもとには、たくさんの情報が匂いとして入ってくる。

 あの忌々しい火を噴く棒の匂いもしない。しかも、相手は山菜でも探しているのか、下を向いている。

 鈴の音はするが、人に育てられたミナグロにとって、それはなんの抑止力にもならなかった。

(これはいい獲物だ)

 ミナグロは、舌なめずりすると、足音を立てないように歩き出した。











 しばらく経ったある日のこと、山狩りをしていた狩人衆の若きシカリ伊三郎は、土が妙に盛り上がっているのを見つけた。

 背中に背負っていた大きな木ベラを手に持ち、その部分をほる。

「んんっ!これは・・・・・・」

 伊三郎の目に入ったのは、無残にも獣に食い散らかされた人間だった。

「この歯形は、イタズだな。土に埋めるのは、保存食にするつもりだったのか。」

 伊三郎は立ち上がると、仲間を呼ぶ声を上げた。

愛美の・・・・ではなく伊三郎の狩人用語講座

どうも、伊三郎です。今回は、我々が使う言葉を少しだけ紹介します。

まず、「イタズ」。イタズは、クマという意味です。イタチではないのでご注意を・・・

次に、「シカリ」。これは、リーダーのことです。

ほかにも、液体全般のことを「ワッカ」と呼びます。

銃は「シロビレ」ですね。

実は、この言葉、アイヌ語に似てるそうなんです。でも、詳しいことはわかっておらず、現在研究を進めているそうです。

それでは、今日はこの辺で失礼します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ