表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第1章第3話 接触その1

ちょっと展開が早すぎかもしれないです。

今後ともよろしくお願いします。

沖縄の那覇基地より、飛び立った哨戒活動中のP-1哨戒機内

機長 「ここが地球なら今飛んでる場所はフィリピン上空だよな…… 」

副機長「はいそうですね」

「前方約500メートルに陸地を発見!!

大きさは、不明だが大陸と思われる」

機長「至急横須賀に通信、陸地を発見したとこれより当機は、陸地上空を旋回し、基地に帰投する。カメラ回しとけよ」

「「「了解」」」

「対空レーダーに反応あり、IFFに反応なし。注意されたし」

「時速300キロで飛行中1分で有視界距離に入ります」

機長「わかった、これより、アンノン機より、高高度をとり、確認後即基地に帰投する」

副機長「アンノン機見えました。うそだろ、、ありゃ、ドラゴンじゃねーかよ、異世界ならなんでもありか? 」

「撮影完了」

機長「ラジャーRTB」

~総理官邸~

防衛大臣「只今、那覇基地所属の海上自衛隊の哨戒機P-1がフィリピンより南に約1キロの所で大陸を発見、その際、ドラゴンらしき飛行物体にスクランブルを受けた模様です。直ちに接触して、説明し、国交を結ぶべきです」

総理「うむ、そうだな。まず外務大臣を中心として、必要な輸入品目リストをつくってくれ、防衛大臣は、陸海空統幕長と相談し、派遣部隊を決めてくれ、決定は一任する」

~1時間後~

呉に係留中の第5護衛艦隊群に強襲揚陸艦そして、海保のしきしま型巡視船2隻の派遣を決定し、強襲揚陸艦に陸上自衛隊の陸上総隊直轄の水陸機動団、中央即応集団より中央即応連隊、第1ヘリコプター団が乗り込む事が決まった。

~2日後~

発見された大陸より200km沖合

派遣部隊旗艦ほうしょうの会議室

これより、上陸作戦の最終確認を行う。

まず、強襲揚陸艦搭載のMV-22 4機により、中央即応連隊のレンジャー隊員をヘリボーンにより海岸に展開、その後、LCAC4機により、10式戦車を4両を展開、同時に水陸機動団のAAV-7により橋頭堡確保が最優先課題である。航空優勢はF-3C4機により確保する。

その後上陸部隊より、16式機動戦闘車を先頭に軽装甲機動車、輸送防護車、軽装甲機動車、89式装甲戦闘車、87式自走高射機関砲により、首都らしき都市を目指して、西に150km進む事にする、そして、そこで対話して、説明し、そこから、海保のしきしま型1隻とイージス艦あまぎ型1隻により、可能であれば港に入港、外務副大臣と官僚を降ろし、国のトップとの対話そして、国交を結べるようにする。

以上で本作戦の大まかな説明を終了する。

尚本作戦は、1号作戦と命名する。

これより1時間後に作戦を開始する。


随時質問は受付けます。

感想欄にお書き下さい。


次回は、今回早かったので

12月17日土曜日の予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ