百円玉の使い道は
少年は学校が終わり、寒い冬空の下を歩く。
最近は冷えているため、マフラーなどは必須。それでも寒く、手を出していれば凍傷してしまうのではと思うほどだ。
ポケットに両手を突っ込むと、ふと違和感があった。
それを摘まんで取り出すと、百円玉が入っていた。
財布から零れたのかな、と財布に入れようとしたが、やめた。再びポケットに入れ、歩き出す。
少年が向かった先は、ゲームセンターだった。機械に百円玉を入れるとゲームがやれるといったものだ。
少年は最近熱中しているゲーム機の前に立ち、百円玉を投入した。
ゲームが稼働する。それに合わせて少年は動く。
十数分でゲームは終わった。それでもすごく楽しかった。
ゲームセンターから出、大きく背伸びする。
よし、また頑張っていこう。
少年は歩き出した。
公園の砂場に、三人の子どもが遊んでいました。彼らは素手で土砂を触り、かわいらしい山やお城を作っています。
ショベルを使って砂を掘っていると、子どもたちは白く光るものを見つけました。
一人がそれを手にし、指で砂をはらいます。
それはなんと、百円玉でした。
子どもたちは、やったーと喜びの声を上げます。
次いで、これをどう使おうかという話になりました。
おまわりさんに届けたほうがいいのかなー、という案もありましたが、結局は自分たちが使うことにしました。
子どもたちは駄菓子屋に行き、好きなお菓子を買います。配分は見つけた子が四十円で、他が三十円です。
ありがとうね、と駄菓子屋のおばあさんに言われながらお菓子を受け取り、近くのベンチに座って頬張ります。
三人がおいしいおいしいと食べ、すぐになくなりました。
百円玉を見つけた子どもが他の子に向けて、今日はいいことがあったね、と笑顔を振りまきました。
それに対して他の子も、そうだね、と笑顔で応えました。
主婦は全ての家事を終えると、居間で休憩をしていた。
後は晩御飯の準備をして、仕事帰りの夫を待つだけだ。夫は私のことを思ってくれているので、多少の負担はどうってことはない。もし辛いのなら、彼に話して一緒に悩もうとも思う。
気が付けば、そろそろ晩御飯の材料を買いに行く時間だ。本棚の上に置いてあるエコバックを取ろうとして、本棚の上にあった百円玉が目に入る。
どうしてこんなところにあるんだろう。腕を組んで百円玉を凝視するが、まったくわからない。
まあいいか。百円玉を摘み、同じく本棚の上に置いてある招き猫型の貯金箱に入れた。
最近は何が起こるかわからないし、小さなお金でも貯めておいたほうがいい。
パンパンと手を叩き、願う。
こんな日常がずっと続きますように。
祈り終え、今度こそエコバックを手にし、出かける。
愛しき夫を支えるために。