表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
爆弾拾いがついた嘘 【改稿版】  作者: 生津直
第2章 修練の時
41/114

ルール


「冴島」


「はい」


(くく)りを忘れろ」 


「括り、ですか?」


「人間一人という単位以外、すべての括りをだ。完全に忘れるのは無理でも、なるべく見ないようにしてみろ」


 個人以外の単位。性別もその一つだ。


「はい。意識してみます」


「それから、何でもかんでもがむしゃらに突っ走ればいいと思うな。お前が頑張ったかどうかなんて、この業界じゃどうでもいいことだ。意味を持つのは結果だけだからな」


――結果だけ……。


 できれば直視したくない事実だった。


 結果というものは、決して約束されない。一希は学校の成績はいい方だったが、どの科目でも何か苦手な要素に(とら)われると、テストの点数が急にガクンと下がる。それでも、できないなりに頑張ったという過程が評価されてきた。


 学校だけではない。物心ついて以来、どんなことでも一生懸命やれば褒められたものだ。たとえうまくいかなくても、他の誰も見ていなくても、母だけは一希の努力を認めてくれた。


 気付けば、母のようになろうとしていた。朝早く起きて一希のお弁当を作り、父と一希に朝食を食べさせ、自分は身支度を整えて働きに出、一日みっちり働き、帰りに買ったもので手早く夕食を作り、風呂を沸かし、夜のうちに洗濯物を干していた母のように。


 一希がその一部を手伝うことができたのは、わずか数年だった。それを悔やむ気持ちが、今でもどこかに引っかかっている。自分がもっと多くをこなしてあげられたら、母はもう少し長く生きられたかもしれない、と。あるいは……。


 あの事故を防げていたら。忠晴が死なずにすみ、叔父一家とも円満なままだったら。スムである父と駆け落ち同然の結婚に踏み切ったせいで、母は実家とはすでに絶縁状態にあった。父の親類だけが頼みだったのに、それすらも失った。


 一希は、限界を超えて無理をすることで、そんな過去の埋め合わせができそうな気がしていた。だが、母が帰ってくることはもうない。


 振り返ってみれば、挑戦や努力そのものを否定された記憶はない。頑張ることに待ったをかけられるのは、もしかしたら初めてかもしれない。


「合理的にやれと前に言ったろ。必死になる前に、結果を確実に手に入れるためのうまい方法を考えろ」


「はい、そのように心がけます」


 ふっと()れる息が聞こえ、


「心がけてからが長いもんだがな」


と口角をへこませた新藤は、人並みに微笑(ほほえ)んだように見えた。


「そう、ですね……きっと」


 できることは全部、一人で、全力で。それが習慣として()み付いた一希にとっては、冷静に(かしこ)く結果を追求するのはとても難しいことだ。偏見を捨てるのと同じぐらいに。


「コツを教えてやろう」


「はい」


「最低限のルールを三つおぼえておけ。これだけは一生忘れるな」


「一生」という言葉に背筋が緊張する。不用意に大げさな表現を使う人ではない。


「……はい」


「一つ。どんな選択も絶対に感情に任せるな。代わりに頭を使え」


「はい」


「二つ。体調も疲労も、最初から計算に入れて動け。調子が悪くて使い物にならんなら、使わないでくれとあらかじめ宣言するのがプロの責任だ。疲れをためるのはお前の自由だが、その結果、作業中に急に使えなくなることは許さん。一度無理をすると決めたなら、必ず最後まで責任もって無理しおおせろ」


「はい」


「三つ。人の手を借りることを嫌うな。人間一人でできることなんてたかが知れてるもんだ」


「はい」


 一希は、頭の中でそれらをしばし反芻(はんすう)した。


「以上だ。文句があれば聞くぞ」


「いえ」


 文句などない。その代わり、相談したいことなら山ほどある気がした。


「あ、そうだ、先日ご紹介いただいた薬局というか……何でしたっけ?」


「ああ、薬膳屋か」


「ええ。ありがとうございます。行ってきました。試しに飲んでみなさいって一つ粉末をいただいたので、それを試してみます」


「ああ」


「あとですね」


「ん」


「体を温めた方がよいそうで」


「だから我慢大会はやめろと言ったろ。あの寒い部屋にいて厚着だけで済まそうとか……」


「あ、部屋のこともまあそうなんですけど、あの、お風呂をですね、()かしてゆっくり温まった方がいいと言われまして」


「なら、そうしたらどうだ?」


「はい、ただ、光熱費が多少増えるかもしれませんが……」


「全部ひっくるめて生活費の範囲内に(おさ)まってればかまわん」


「はい」


「他には?」


「いえ、それだけです」


「ん」


 本当はまだ聞きたいことがあった。沸かしたら沸かしたで新藤も湯船に()かるのか、その場合は一番風呂を(ゆず)った方がいいのか、一希が生理中に湯に浸かっても気にならないか。しかし、面と向かって聞かれても答えにくいだろう。こうなったら成り行きに任せるのが一番かもしれない。


 この四日間の謹慎(きんしん)もどきを経て、一つ思い出したことがある。新藤が菊乃に一希の来店を予告したとき、「弟子」と紹介していたこと。新藤にとって一希は、助手である以上に弟子なのだ。目先の雑用を手伝うよりも、早く一人前になることこそが一番の恩返しになると、一希はようやく()み込んだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ