表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
爆弾拾いがついた嘘 【改稿版】  作者: 生津直
第1章 弟子入り
2/114

クラスメイト


 のどかなチャイムが、午前の授業終了を告げる。冴島(さえじま)一希はちょうど何度目かのあくびを()み殺していた。


 教本を読み上げるだけのつまらない授業。とっくに予習済みのことを単調な声で聞かされる身にもなってほしい。知りたいのは現場での実態なのに。


 実をいうと、すべて独学することも考えていた。最終的に試験にさえ受かればいいのだから。


 でも、訓練校に通うことで実習先を紹介してもらえるのは魅力だった。資格を取ってからも、同窓の先輩が面倒を見てくれる可能性がある。要するにコネ作りだ。ただでさえ女子というハンデがある中、みすみすチャンスを逃すわけにはいかない。


 


 早川(はやかわ)技術訓練校には、一希と同じ工業高校からも多くの生徒が入学している。女子の比率は高校時代よりさらに低い。中でも不発弾処理補助士(ほじょし)養成科では、一希が初の女子生徒。


 他の科には数人ずつ女子がいるらしいが、勉強そっちのけで婿(むこ)探しをする娘もいると聞く。大抵は裕福な家の子だ。


 学校側にも、女子は道楽気分というイメージがあるのだろう。教官たちが女子生徒に向ける目は、男子に対するものとは明らかに違っていた。




 昼休みの学食。一希はクラスの男子たちを見つけて声をかけた。


「ねえ、ここいい?」


 一瞬、戸惑(とまど)うような沈黙があったが、高校で同級だった三上(みかみ)が隣の椅子を引いてくれた。


「ありがと」


 席に着いて「いただきます」と言うなり、とんかつ定食をモリモリほおばる。そんな一希を眺め、一人が(つぶや)いた。


「授業中あんだけ食いついてきゃ、腹も減るよな」


「ん? あんだけって?」


「ほら、今日もやってたじゃんか。質問とか、訂正みたいのとか」


「ああ」


「教官ってそんなに現場経験ないだろうからさ。おとなしく教材通りにやらせてあげた方がいいんじゃないの?」


「うーん、でも、みんなわかるわけ? あれで」


「わかったふりしときゃいいんだよ、あんなもん」


「ほら、こないだの模型だってさ、持ってきただけって感じで、大して使ってなかったじゃない?」


「まあ、申し訳程度って感じではあったな」


「でも、学校じゃこれが限界なんじゃねえの?」


 他の皆もうなずく。


「そうそう。現場出たらどうせ処理士に怒られるとこから始まるんだからさ。いやでも覚えるって」


 一希たちが目指している「補助士」とは、不発弾処理士を補助する作業員。処理士になるには、まず補助士として実務経験を積む必要がある。


 一希の出身校は、工業高校の中でも特に実習に強かった。それを三年間やってきたせいもあって、この訓練校の授業はもの足りない。しかも不発弾のこととなれば、幼い頃から関連書籍に触れてきた一希の好奇心は、もはや破裂せんばかりに(ふく)れ上がっている。


 学校が現役処理士の(もと)での実習を世話してくれるのは、まだ数ヶ月先。それまで、理屈や一般論ばかりの教本を眺め続けるしかないのだろうか。


「それよりさ、そのジャージやめない?」


と、三上がこちらを指さす。


「えっ?」


 一希が愛用している高校の指定ジャージ。胸に校章が入っている。


「とっくに卒業したんだし、もうちょい何か……色気とまでは言わないけどさ」


「朝、学校来る前にね、アルバイトしてるから。公民館のお掃除なんだけど、動きやすくて汚れてもいいとなると、ちょうどいいんだよね。ほら、三年しか着てないから大して(いた)んでないし」


「三年()()って」


 皆は笑うが、一希は親なしの(りょう)暮らし。貧乏性が()み付くのも仕方ない。


 母が働いていた頃だって、贅沢(ぜいたく)ができる環境ではなかった。それに……。


 あの事故以来、頼れる親戚も失った。縁を切られるのは無理もない。


 まだたったの八歳だった忠晴は、爆弾()きな従妹(いとこ)と遊んでいるときに、爆弾に殺されたのだから。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ