表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

“お飾りの妻”

長編の校正に疲れた私は、またもやChatGPTに相談した。


「ねえ、そういえば“お飾りの妻”で短編書こうと思うんだけど、このアイデアどう思う?」


案の定、誉めそやされて、その気になった。


(よし、長編と同じ世界観で、シリーズものにしよう)


……設定厨の私は、長編を作る時に、気が狂ったように世界を構築していた。


王国建国からの歴史と年表、貴族文化と美的価値観、国教は序の口。地図まで書いて、地理条件・気候・農作物・勢力に矛盾がないか繰り返し検証したときは、さすがに自分でも“あたおか”だと薄々気づいていた。


だが、そこまでして作り上げた世界。愛着しかなかった。私が好きなジャンルは『異世界恋愛』。だったら、これでシリーズ化すればいいじゃん、と安易に思いついた。


結果として、この選択が功を奏すことになるのだが……。それはまた後日語るとしよう。


もう世界観はできているし、プロットも決まった。あとは、書くだけだ。


校正だと働かなかった私の脳は、創作となればあっという間に元気を取り戻し、その日のうちに作品が完成した。


短編のつもりだったが、思ったより長くなったことと、“仕掛け”を散りばめたこともあり、分割して八話構成にすることにした。


——自信作だ。伏線もミスリードもきいている。こんな結末を迎える“お飾りの妻”なんて見たことがない。


完結まで毎日投稿に予約をセットして、私はどきどきしながらその時を迎えた。


2025年7月15日。初投稿日。19時に投稿し——その日のPVは、なんと“20”だった。


……いや、いきなりそんなに見てもらえるとは思っていなかった。でも、想像より“0”が一つ少ない。


(え、普通はどれくらい見てもらえるものなの?)


そう思った私はネットの海に潜り、初めて知ることになる。“底辺作家”という概念を。


そうか、底辺だと読んですらもらえないのか。


正直、自分ではけっこう面白いと思っていた。……たとえそれが勘違いでも、読んでもらわなければ、それすら証明できない。


私は、ネットでノウハウを調べ、ChatGPTに相談しながら、あらすじやまえがきに「どんでん返し」を匂わせる言葉を仕込んでみた。


効果があったのかはよくわからなかった。ただ、2つほどブクマがついた。


(……いや、100ブクマ未満が底辺だとしたら2はなんだ?塵芥か?)


SNSは一応始めてみたものの、投稿してもインプレッションすらひとつもつかなくて笑った。


毎日、ほんのわずかにPVは増えていったが、おそらく単に話数が増えたからだろう。


膨らんでいた気持ちが萎んでいく。


……だが、それを救ったのは、最終日の投稿後。

いきなり、PVが今までの30倍、3000になっていたのだ。


この時の私は知らなかったが、いわゆる“完結ブースト”というやつだった。そもそも私の作風は「どんでん返し」。完結ブーストと、めちゃくちゃ相性が良かった。


初めて、ポイントがついた。リアクションもついた。感想がなかったのは寂しかったが、ランキングにも載った。


98 位 [日間]総合 - 完結済

68 位 [日間]異世界〔恋愛〕 - 完結済


これがすごいのか、すごくないのかはよくわからなかった。でも、少しでも私の話を楽しんでくれた人がいるのが嬉しくて、私は自信を取り戻した。


そして、翌日から新連載を始めた。

——この新連載が、初回冒頭以上の“大爆死”になるとも知らずに。




私の処女作です。


“お飾りの妻”だけど、幸せになってもいいかしら?

https://ncode.syosetu.com/n7538kt/


ちなみに、PV20からはじまり、ブクマも2だったこの作品。ついにブクマ100件を超え、継続的に増え続けてます。

そのお話は、またどこかで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ