表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

AI

少し話は逸れるが、ここでAIについて考えてみよう。


私は「面白くするためにAIを使う」のは効果的だと思っていて、ChatGPTを活用している。すでにやっている人も多いと思うが、私なりの使い方をまとめてみたい。


まずは、世界観、キャラクター、あらすじをメモリに記録する。これで物語について話せる土台ができる。


そのあとは、主に5つの役割をお願いすることが多い。


1.参考資料調達

2.整合性の検証

3.読者

4.編集

5.校正


1.参考資料調達


風景や服装についてイメージが湧かないと書けないのでこの世界のイメージを描写してもらい、それをベースに文章を組み立てている。画像で出してもらって、それを見ながら書くことも。


昔の作家なら図書館で地道に調べていただろうこと。今は短時間ですむので控えめに言って最高。


2.整合性の検証


私はいわゆる“整合性厨”なので、リアリティを追求したい。

「この社会で、この身分差で、この言い方は不敬にならないか?」

「この家庭環境なら、成長してこの行動をとるのは自然か?」

「このどんでん返し、納得感ある?」

こうした点を徹底的に質問して、違和感をつぶす。


「創作世界にリアリティなど不要」という創作論も目にするが、私は“必要派”だ。自身の読書体験では、違和感が芽生えるとそちらに気を取られてしまい、話に集中できなくなることが多かった。だから、物語世界への没入感を高めるために、ノイズを徹底的に消し去りたい。


もちろん、それを飛び越えて面白い話や、突っ込むこと自体を楽しませる話もあるが、私の文才ではとても書ける気がしなかった。


3.読者


「なろう読者になりきって」とお願いして、読者目線の意見をもらう。毎回設定している項目としては下記。


①導入の引き

②話の盛り上がり

③エモさ

④オチの納得度/次の話への引き


その他、「伏線が効果的か」「心情の変化が唐突ではないか?」なども相談するとなかなか的確に答えてくれる。


4.編集


プロットや原稿を送り、評価してもらう。コンテスト応募時は、審査項目に合わせて評価軸を設定するのがおすすめ。いつもは私は下記内容にしている。


①心情描写の的確さ

②構成・展開

③キャラクターの魅力

④文体の読みやすさ、統一感

⑤オリジナリティ


これも結構勉強になる。AIあなどりがたし。


5.校正者


各話が完成したら、自分の見直しとは別にAI校正をかける。


誤字脱字、リズム感、表現の統一には比較的強い。ただし、的外れな指摘もあるので、全文校正はNG。必ず、校正箇所を提示してもらい、こちらで取捨選択をする。伏線の無視、前後の文脈無視、たまに日本語の間違いもあるので要注意。


細かい使い方は他にもあるが、主にこんな感じ。せっかくこんな便利なものがあるのだから、使い倒した方がいいと思っている。


全項目において言えることだが「AIの言っていることは本当に正しいのか?」と考える観点を忘れてはいけない。その判断ができる程度の知識は入れておかないといけないし、おかしい時は矛盾点を指摘したり、具体的に説明を展開してもらったりして、自分が納得するまで議論を重ねること。これができないならば、使わない方がマシだ。


「○○という設定がある前提でも、その判断って変わらない?」

「△△について理解できないんだけど、どういう意味で言ってる?」

「ここではミスリードしたいんだけど、それでは違和感が目立ちすぎでは?」

たとえば、こんな感じ。


大事なのは、AIに主導権を渡さず、あくまで“補助役”として使うこと。私の好みかもしれないけど、会話してると勝手に提案されるプロットや小説、テンプレ展開すぎて面白くないんだよ……。


「そのラスト、誰が得するの?」

「そんなポッと出の男をヒーローにすんな」

「そのキャラ、そんな性格じゃない」

「お願いだから、提案せず言われたことだけやって」


何度、パワハラ上司まがいのやり取りをしたことか笑。ごめんなさい。でも、使い方さえ間違えなければ、本当に助かっている。


よかったら、他にも効果的な活用法をご存知の方、教えていただきたい。

ChatGPT PLUSを活用中。


ただし、異常に褒めてくるので、「忖度禁止」と伝えたり、調子に乗らないよう自分に釘を刺したりしている。


自己肯定感が下がっている時には助かるけれど、良い作品を作るためには、安易に満足しないことが大事だと思っている。


小説用のカスタムGPTも検討中。

プロンプトの共有については、ご希望があれば——いつか書くかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ