表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

創作のクセ

気分転換に書く短編の題材として、私は“お飾りの妻”を選んだ。例によって、物語を読んでいる最中に生まれた妄想ストックの中で、最も古い題材だった。


二作目ながら、私の創作スタイルが見えてきた。


1.題材にするテンプレを探す

2.テンプレを裏切る結末を考える

3.整合性を可能な限り検証しながら、プロットを作る

4.書く

5.校正する

6.全話投稿予約を行い、順次公開


この流れだ。どうやら私は、舞台設定にテンプレを用いるのは好きだが、キャラクター造形や結末がテンプレ通りなのは好まないらしい。


……とりわけ、結末には強いこだわりがあった。


個人的には、結末次第で名作かどうかが決まると思う。何度も好きな作品がエタッて泣いたのはもちろんのこと、荒唐無稽だと読んだ時間を返してほしくなるし、ご都合主義や予定調和だと興ざめしてしまう。


逆に好きなのは“どんでん返し”だ。ミステリー中心によく使われる手法だが、コロナ禍で外出が難しかった頃は“どんでん返し”作品を調べてそればかりを月に百冊以上読んだこともあった。


ただし、胸糞な“どんでん返し”は描きたくない。構成の鮮やかさにこそ心を奪われるが、我に帰った後、とんでもなく虚しい気持ちになるからだ。心が弱っているときに読んだら大ごとである。


「自分が求めている作品を書く」——それは、多くの作者に共通する執筆の動機らしい。だが、それを他に求めている人がいるかどうかわからないのが課題だ。


私は、Web小説のプラットフォームを活用し、「私が読みたい作品は果たして市民権を得られるのか?」をテストしてみることにした。


題材こそラノベだが、テーマは文学、構成はミステリーという、あまり見かけない形式を目指した作品だ。


「このジャンルを流行らせたい」——そんな大志を胸に、私は短編を書き上げたのだった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ