第8章 白石くんと神様の進路相談
中学3年生になった結は、受験勉強の日々に追われながらも、神様の気配をそばに感じていた。
文化祭、合唱祭、そしてハロウィンの夜――。
過去に出会った人々との再会や、新しい友情を通じて、「神様」と「白石くん」と「わたし」の関係は大きく変わっていく。
そして迎える卒業の日。
少年時代の終わりと未来への旅立ちを前に、結と白石くんと神様は、どんな答えを見つけるのか。
青春と祈りが交差する、シリーズ完結編。
§8 白石くんと神様の進路相談
(1)
9月17日(金)
「ねぇ、悠翔君。どうだった? 模試の判定」
矢納さんに相談をした翌日の放課後、わたしと白石くんは、駅前のショッピングモールのフードコートにいた。
この間の模試の結果が出たので、その話をふたりでしようってことになったんだ。
でも、白石くんの家に行くと、また緊張して話どころではなくなってしまうし、わたしの家は宙がいて、落ち着かないだろうからって、ここになった。
「ぼくは、A判定だった。結ちゃんはどう?」
「えー、すごい、悠翔くん。わたしはまたB判定だった。大丈夫かな」
お互いの得点と講評の書類を交換して、じっくりと読み込んだ。
「でも得点は前より取れてるじゃん、ヒアリング満点なんてすごいよ。倍率次第で全然可能性あるんじゃないかな」
「そっかなー、進路指導の先生がなんて言うか」
わたしはフライドポテトをつまみながら、少し考え込んだ。
「結ちゃんは、公立が第一志望なんでしょ?」
「うん。私立はあんまりピンとくるところがないし。
わたしは、悠翔くんと同じ学校に行きたいっていうのが志望理由だから」
「ぼくは、[府立みよし高校]の理数科に行きたくて第一志望にしてるんだ。
一番手校グループの文理科を受けるのは無謀なんだけどさ。せめて二番手校で、その先の理系大学につなげたいんだ」
「悠翔くんは、はっきり決めてるんだね、立派だなぁ」
「でも、ぼくも結ちゃんと同じ高校に行きたい。そっちのほうが優先順位は上かもしれない。
だから、結ちゃんが第一志望を変えるなら教えてね」
わたしは、白石くんもポテト食べなよって、トレイごと近づけてあげた。
「だめだよ、悠翔くん。わたしなんかに合わせてレベル下げちゃ。
あくまでも悠翔くんが行く学校に、わたしががんばって入るってことだから」
わたしは、白石くんと違う高校に通う未来を想像してみた。
家は近いから、お互いに会おうと思えば会えるだろう。
でも、宿題も、行事も、通学電車も違って、だんだんすれ違っていっちゃうんじゃないかな。
大学だって、同じところに行けることはないと思うし、いっしょに学生生活を送れるのは高校だけだと思う。
やっぱり、いっしょに高校生活を送りたいなぁ。
「進路指導の面談が終わってから、また話そうか。今は勉強するしかできることはないし」
「まぁ、そうだよね」
*
そして、わたしは本題を切り出した。
「それでさぁ、悠翔くん。聞いてほしい話があるっていうか、お願いがあるんだ」
「なに? 改まって」
「ちょっとへんな話に聞こえるかもしれないけど、夢の話なの」
「夢?」
「わたし、悠翔くんの部屋で眠っちゃったことがあるじゃない」
「あっ、あの日だね」
あの日というのが、悠翔くんに至近距離で、ふともも見られちゃった日だと気付いて、わたしはドキっとした。
「そ、そう……、あの日。
あの時ね、わたし真っ暗な空間に行った夢を見て、白石くんとチャネリングしたよね」
「うん、覚えてる」
「もう一回ね、もう一回、わたしあそこに行きたいんだ」
「でも、結ちゃんは前にも、夢であそこに行った事があるって言ってたよね」
「うん。でもね、もう行けなくなっちゃったんだ。そういう力がなくなっちゃったみたい……」
「どういうこと?」
「前は神経が昂っていて、集中した状態のときに、あそこに行っちゃったんだ。悠翔くんの部屋の時も。
でも、同じ状態を再現しても、今はもう行けなくなっちゃった」
「でも、結ちゃんはあそこが怖いって、怖い夢だっていってたのに、なんでまた行きたいの」
「……神様に話が、相談があるの」
「そうか。……結ちゃん、ぼくね、黙ってたけど、その真っ暗な空間の夢を一度だけ見たことがある」
「えっ、本当?」
「うん、7月の終わりくらいに。春のキャンプのときの夢の話はもうしたよね、やっぱり僕の部屋で」
悠翔くんにハグされたときだ! そう気付いて、わたしはまたドキっとした。
「あのときの夢の続きを、また夢で見たんだ。
夢というか、神様の視点の追体験みたいだった。
「人間は夢を見ることで肉体を離れて、ここにくることができる」って、神様がそう思ってるのが、ぼくにもわかったんだ。
それに(これは夢だ)っていう自覚があった」
「それ、多分わたしと同じ種類の夢だよ。矢納さんはローカルな次元上昇だって言ってた」
「神様は、僕の生まれたときや小さな頃の様子を見ていた。未来のことも。
そして、神様はそれを見ているぼくに話しかけてきた。姿は見えないんだけど、心に直接っていう感じで」
「うんうん」
「未来は確率的に存在している。すべてはぼくの選択次第だって」
「悠翔くん……。悠翔くんは、わたしと反対で、チャネラーとしての能力が、どんどん強くなってきてるんだね」
「そうかな、ぼくはそうなりたいと望んだわけではないんだけど、自然になんか、そんなことに……」
「神様はね、わたしには「もう会うことはないだろう」って言っていたけど、
わたしの方から会いに行くことは、できるんだって思ってた。
でも、わたしにはもうその力が、無くなっちゃったみたいなんだ。
だから、最後に一回だけでいいから神様に会いたいの。
会ってどうしても言いたいことがあるの。
悠翔くんに次元上昇してもらって、わたしともう一回だけ話をしてあげてほしいって、神様にお願いしてくれないかな」
「……結ちゃんが危険なことにはならないよね」
「大丈夫だと思う。神様を連れてきて、悠翔くんに降ろしてくれれば、今までにやったチャネリングと同じことだから」
「わかったよ。でも、神様に何を話すんだい?」
「……。ごめんなさい、今は言えない。でも、神様に話をしたあとに、必ず悠翔くんにも言うから」
「うん、わかった。結ちゃんがどうしてもしたいことなら、ぼくはなんでも協力するよ」
「ありがとう。ありがとう、悠翔くん。
いつも変なことばかり頼んで、本当にごめんなさい」
「そんなことないよ、結ちゃんに出会ってから、ぼくのまわりで起こること全てが楽しいんだ。
だから、謝ったりしないでよ」
「うん、わかった」
「そろそろ、行こうか」
そう言って、白石くんはテーブルのゴミを集めて、ゴミ箱に運んでいった。
(ありがとう、悠翔くん)
いつも変わらずやさしいその背中を見ながら、わたしは試しに心の中で呼びかけてみる。
(はーるーとーくーん……)
白石くんは振り向かない。気付いた気配もない。
やっぱり――もう、わたしにはあの力は戻ってこないのかもしれない。
胸の奥に、ひんやりとした風が吹く。
また白石くんを巻き込むのは、いいことじゃないとわかってる。
わたしのわがままで、白石くんの好意に甘えているだけなのかもしれない。
(でも……白石くんにしか頼めないんだ。
これで最後にするから。
だから――どうか、ゆるして)
(2)-a
夕方が近づく部屋で美沙は、ベビーベッドで眠る宙を見守りながらウトウトとまどろんでいる。
浅い眠りの中で夢を見ていた。
それは娘の結が生まれたときの光景の夢だった。
横たわる美沙を囲んで覗き込む、母や姉の顔、まだ若い夫ジョナサンの顔。
(ああ、生まれてくれた)
宙のときと同じ助産婦に体をきれいに拭いてもらい、枕元に運ばれてきた結は、皺くちゃな顔で盛大に産声を上げている。
みんな笑顔で声をかけているが美沙には何も聞こえない。ただ、結の泣き声だけが聞こえている。
(無事だ……、生きてる。神様ありがとうございます)
泣いている結の顔が、15歳の結の顔に変わっていった。
15歳の結は変わらずに「ママ、ママ」と助けを乞うように泣き続けている。
抱きしめてあげようとするが、体が動かない。
(結! 結! 大丈夫よ、結)
ようやく動かすことができた手で結の頬に触れる。
その途端、結の感情が流れ込んできた。
戸惑い、哀しみ、不安……
*
「ママ、ママ。ただいま、ママ」
帰宅した結が抑えた声で、眠ってしまっている美沙に声をかけていた。
「……結?」
「ママ、起きた? 寝ちゃってたのね」
美沙はようやく意識がはっきりとしきて、ベビーベッドに待たれかかっていた体をまっすぐに起こした。
「結……。ごめんなさい、つい眠ってしまったみたい」
「パパは? きょうはおでかけなの?」
「そう、打ち合わせがあるって。7時くらいになるって言ってたかな」
結が宙を見ようとベビーベッドを覗き込んできたとき、美沙は無意識に手を伸ばして結をハグしていた。
「おかえりなさい、結」
結は少しびっくりした様子だったが、うれしそうに顔を美沙の胸に押し付けてきた。
「うん。ただいま、ママ」
宙はぐっすりと眠っている。
「じゃ、ママとわたしで晩ごはんの支度をしなきゃね。お米はわたしが炊くよ」
「そうね、おかずは何にしましょう。パパを驚かせてあげようか」
「着替えてくるね」と部屋へ向かう結の背中を見ながら、美沙はさっき結をハグしたときの感触と、流れ込んできた感情を思い出していた。
それはさっき夢の中で感じたものと同じだった。
(戸惑い、哀しみ、不安。……結)
(2)-b
「こりゃ、すばらしいディナーだ。うれしいね、仕事を終えて帰ってきたら、こんなご褒美が待ってるなんて」
パパが盛大にママのお料理を褒めまくっている。
小さい新じゃがいもと牛バラ肉の肉じゃが、キャベツときゅうりの塩もみ、かぶのお味噌汁、ニラの入った厚焼き玉子が食卓に並んでいる。
「うふふ。わたしのお料理も思い出してくれた、ジョー」
「もちろんだとも。美沙の手料理は久しぶりで、大感激だよ。
新じゃがが揚げてあるのがいいね、ごま油の風味が効いている。塩もみも下に冷たい出汁が張ってあるのが抜群だ」
「パパ、わたしもご飯を炊いたんだけど」
「結、やっぱりそうか。なんて美味しいご飯だって思ってたんだよ。きっと研ぎ方がうまいんだな、結は」
「パパは、美味しそうに食べてくれるからうれしいな」
「実際に美味しいからだよ。[堂島]のシェフにも食べさせたいくらいだ」
「今日もレストランの打ち合わせだったの?」
「パーティールームのこけら落としをハロウィーンにするんだ。かぼちゃ料理でシェフが四苦八苦してる」
「へぇ、和食レストランじゃなかったっけ?」
「だから、和食ハロウィーンパーティーなんだよ。面白いだろ?」
「すごーい。パパのアイディアなんだね」
「そうとも。だがシェフは新しいかぼちゃ料理の開発で、てんてこ舞いだ」
今夜はいつもより増して、賑やかな晩ごはん。あったかい気持ちになれるよ。うれしいな、ふふ。
*
晩ご飯も終わって、パパは仕事の残りがあるってお部屋に行っちゃったんだけど、わたしとママと眠ってる宙はリビングに残ってた。
楽しかった晩ご飯の余韻で、わたしはソファで、ママにもたれかかってのんびりしてた。
「ねぇ、結」
もたれかけたわたしの頭に、ママも頭をくっつけてきてママが言った。
「なぁに、ママ」
頭を動かせないので、上目使いでママを見る。
「なにか困ってるんでしょ」
!……。わたしはびっくりして、とっさに返事ができない。
「結のことはわかっちゃうんだから、ママには」
「……ママ、わたし、そのわかっちゃう力が、なくなっちゃったみたいなんだ」
「力が?」
「うん。宙を呼んでも、白石くんを呼んでも、もう通じないみたいだし、相手の感情もわからない」
「いつから?」
「夏休みのころから……だと思う」
「まぁ……。
でも、それで困っているの? 結は」
「なんかさびしいなって……」
「白石くんとなにかあったんでしょ」
えっ、心臓がドキッとした。
「ん、なにかって?」
「……たとえば。
……キスしたとか?」
「……。わ、わかるの?」
「わかるわけではないわ。そう思っただけ」
「ごめんなさい……」
「あやまることはないよ、結。
キスして、もっと白石くんのことが好きになった?」
「……、うん。お互いの気持ちが伝わった気がした」
「そう……。
ママもね、そうだった。大人になって、力が無くなっちゃった」
「えっ、だって」
「今のママやお祖母ちゃんの力はね、もともと持っていた巫女の力とは違うの」
ママはわたしの頬にかかる髪をそっと耳にかけてくれた。
「日向の家の女の人は、昔から巫女の力を宿して生まれる。でも大人になるにつれて、その力は消えていく」
ママの目はやさしく笑っている。
「でもね、なくなっても大切な人と分け合った気持ちは残っている。力をなくした後は、大切な人の感情がわかるようになるの」
「……でも、白石くんにわたしの心の声は通じなくなった」
「それはまだ途中だから」
ママはわたしの手を包み込むように握った。
「今は、直接触れあって、気持ちを確かめ合うことを覚えたばかりだから。
それが新しい力になっていくの。相手を変わらずに大切に思っていれば、きっと離れていても、また通じるようになる。ママもそうだったから」
そう言って、ママはぎゅっと抱きしめてくれた。胸の奥からあふれてくるあたたかさが、わたしの心の隙間を埋めていく。
安心で涙がこぼれてきた。「ママ」って言いたかったのに、宙みたいな泣き声しか出なかった。
「泣いてる赤ちゃんはね、こうやって直接触れ合ってあやすのよって、お祖母ちゃんが教えてくれたの」
ママはわたしの背中をやさしくトントンと叩きながら、微笑んでいた。
(3)
9月20日(月)
9月の連休の真ん中、敬老の日に最後のチャネリングを行うって決めた。
わたしは昼過ぎに白石くんの家に行った。リビングにいらしたご両親にご挨拶をして、白石くんのお部屋へ入った。
「今日、ご両親いるんだね。大丈夫かな、チャネリングなんかして」
「うん、この部屋には来ないし、問題ないよ」
部屋はいつもより片付いている、お掃除したんだね、悠翔くん。そしてベッドの上にはあの埴輪が置いてある。
「じゃ、ちょっと段取りを打ち合わせておく? 悠翔くん」
「うん、そうしよう。今回はちょっと変則的だからね」
埴輪を挟んでベッドに向かい合わせに座った。
「まず、ぼくがあの空間に行けるように、精神を集中してみる。これが成功しないと始まらないからね」
「眠らなくても行けるの?」
「前は眠らないでも行けたから、このままやってみるよ。チャネリングを始めるときと同じ感じで集中してみる」
「うん」
「首尾よくあの空間に行けたら、神様に呼びかける。これも、反応してくれるかどうかはわからないけど」
「いるかな、神様」
「わからない。でも反応してくれたら、僕の体を使って結ちゃんと話してくれるようにお願いする。
こういう段取りだけど、どう」
「うん、いいと思う。うまくいくといいな」
「じゃ、さっそく始めるよ」
白石くんはベッドに置かれた埴輪に手を添えて目を閉じた。わたしはじっと見守っている。
30秒くらい経ったとき、白石くんの体がゆらりと動いたと思ったら、そのままベッドに横倒しに倒れ込んだ。
「ちょっと、悠翔くん!?」
白石くんは気絶してるような、眠っているような、そんな様子で動かなくなった。
「……悠翔くん?」
呼吸はしているけど、どうしよう。大丈夫かな白石くん。
変な態勢を直してあげようと、白石くんの肩に手をかけた瞬間、ビクッと体を震わせて白石くんは目を開いた。
*
白石くんが、静かに体を起こしてわたしを見た。
「神様……、ですか?」
「やあ、きみか。
もう会うことはないと思っていたよ」
「ハルト……なのね。この間の夢の時、なんであんなにあっさり行っちゃったの。わたし、サヨナラも言えなかったのに」
「それは、悪かったよ。
でも、きみはぼくの世界に来て、ぼくに会えるじゃないか。ちがうかい」
「わたし、……わたし、もうそっちの世界に行けなくなっちゃったみたい」
「なんだって。……そういえば少し変わった感じがするね」
「わたし、ほかの力も無くしてしまって……。まぁ、そっちはママに理由を教えてもらったんだけどね」
「そうか……、教えてあげよう。きみがこちらの世界に来れなくなったのはね」
「どうしてなの」
「来れなくなったんじゃなくて、こちらで存在できなくなったからだよ」
「存在できない……」
「ぼくのいるのは思考の世界なんだ。肉体と感情はそこでは消えてしまう。
強い自我を持ち、そして思考し続ける。その条件を満たしていなければ、僕のいる世界には存在し続けることはできないんだ」
「強い自我……」
「きみは今〈探るもの〉としての自我を失っているみたいだね。感情が思考を圧迫しているのがわかるよ」
「どういうことなの」
「その答えはきみの中にあるんじゃないかい。きみの思考の中に、きみの選択の中にさ」
「わたしの選択……。わたしが今考えている進路のこと?」
「前にも言ったはずだよ。
未来は何通りも用意されている。きみが選んだその先の道は確率的に存在しているだけで、きみが選ぶことによってはじめて確定するんだ」
「わたしは力を失う選択をしているってことなの」
「独占も競争も無縁な探究心、無私の好奇心が、きみの本質だと思っていたんだけどね。
でも、それと引き換えるだけのものを、きみが手に入れたんだったら、力を手放すこと――それもまた選択のひとつだと思うよ」
「わたしが選んだ選択肢は、わたしの本質を失くすことに繋がっている。このまま次の選択をしてしまえば、もう戻れなくなる。わたしの本質を、失くしたままの未来になってしまう。そういうことなんだね」
「そう考えるのは自由だが、それが正しいのか、間違っているのかは、きみにしかわからないってことだよ」
「そんな……」
「ぼくに会って話したいことは、このことだったのかい?」
わたしはドキッとした。
そう、わたしは何をハルトに話したかったのだろう。それが曖昧なまま、ただハルトに会わなくちゃと、それだけを思ってチャネリングしてもらったんだ。
「……。そう、かも……しれない。
わたしは、ハルトにちゃんと、さよならしたかっただけなのかもしれない。
もう会えなくなるけど、わたしはわたしが選んだ道を生きていくから。
さようなら、ハルト。今までありがとうって……」
ハルトに話しているうちに、少しずつわたしの考えが固まっていく。
わたしが最後のチャネリングで望んだのは、このことだったのかもしれない。
「だから……。もう会ってお話しはできないけど、……一方通行でもいいから、時々わたしの夢に出てきてね、ハルト」
わたしが流す涙を、ハルト――白石くんはじっと見つめていた。
その瞳の奥に、ほんの少しだけ、あたたかい光が揺れている気がした。
「……結、きみは選んだ未来を楽しみなさい」
「え……」
「ぼくは本来、見ているだけの存在なんだけどね。
きみたちの選択を裁くことも、背中を押すこともしない。
ただ、観察し、考察するだけの存在のはずだった」
そう言うハルトの声は、少し震えているように聞こえた。
「でもね、きみと出会って、ぼくは感情というものを経験したから、
喜びや哀しみが、こんなにも強い力を持っていると初めて知ったから」
「ハルト……」
「だから最後に、ほんの少しだけだけどさ、
見守るだけの存在を越えて、きみに言葉を贈ろうか」
ハルトは微笑んだ。白石くんの顔なのに、どこか違う――やさしくて、永遠そのもののように思えた。
「選んだ道を恐れずに進むんだ。
きみの未来は確率ではなく、きみが生きることで確かなものになる。
そしてその未来は、楽しむためにあるんだ」
わたしは声にならない声で「ありがとう」と呟いた。
涙が頬を伝って落ちるたびに、胸の奥が少しずつ軽くなっていくのを感じた。
(つづく) 9月1日 07:00投稿予定
最後まで読んでいただきありがとうございます。完結まで、毎日朝7時に投稿しますのでお楽しみに。