表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界行ってもチーム・グリフォン!2  作者: 財油 雷矢
小ネタ集

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

114/152

伯爵、激闘!

あらすじ:

 フェルナン・フォン・ダーメルク伯爵がついにテンプラと対峙する

「テンプラは簡単に言えば、小麦粉と卵を溶いた衣を食材につけ、油で揚げたものです。」

「ふむ、簡単だからこそ、工夫や技術の入る余地が多いわけだな。」

「仰る通りです。」


 では、始めます、とリーナが調理を始めた。

 まずは揚げるネタを用意する。

 エビに白身魚、キノコに野菜類だ。

 ネタに薄く小麦粉を振ってはたき、全体的にうっすらと粉がつくようにする。これはアイラにも手伝ってもらう。

 冷蔵庫から卵と冷水を取り出しかき混ぜると、同じく冷蔵庫から取り出した小麦粉をさっくりと混ぜる。


「まだ溶けてない粉もあるのはいいの?」

「はい。低温で手早く混ぜることが必要です。よく混ぜると、粘り気が出て口当たりが悪くなるんですよ。」


 アイラの疑問にも丁寧に説明すると、油の温度を確認する。いわゆる電気ヒーターなので温度は一定に保たれているし、実はリーナの目だと温度がだいたい分かるので測る必要もないのだが、ギャラリーがいるので油の鍋に溶いた衣をひとしずく落とす。


「こうやって、衣を落としてすぐに浮き上がったら、テンプラにいい温度となります。

 ただし、具材を一気に入れると、温度が下がるので、注意が必要です。」


 包丁を入れたエビに衣をつけると、素早く鍋に落とす。油が爆ぜる音が響く。


「言い忘れていましたが、植物油を使います。好みもありますが、癖の少ないものを選ぶのが無難です。

 ……そろそろですね。揚げるタイミングは音で判断します。」


 菜箸で揚がったエビをつまみあげると、油切りの網に置く。


「さて、これからお客様の分を調理いたしますが、こちらのエビ……

 アイラさん、よかったらどうぞ。」


 カラリと揚がってまだアツアツなエビに、二つのため息と、一つの驚きの声が漏れる。

 それに気にした様子もなく、更に乗せて塩をパラリと振り、皿に乗せて箸――一緒に食事をするうちに使い方を憶えた――と共にアイラに差し出す。

 笑顔と共に差し出された更に、横からの視線を感じながらも、輝いて見えるエビから目が離せない。


 ゴクリ。


 思わず喉が鳴る。今朝、とあるルートから届いた新鮮なエビ。それに衣をつけてカラリと揚げる。あの揚げ時間だと中はほんのり生に近い部分が残っているだろう。リーナの料理の腕は確かだ。間違いなく官能的な美味なのだろう。


「店主殿、温かい物は冷めぬうちに喰うことこそ真理。それが当家に伝わる教えだ。考えるな、食べよ。」

「はい!」


 ジェントルな貴族に背中を押され、アイラがテンプラを箸でつまんで口に運ぶ。

 さくりと崩れる衣の感触に続き、前歯に弾ける火の通ったエビの感触。それをかみ切ると外側とは違う、ほんのりと火の通った新鮮さを感じるエビの風味。

 そのまま、もう一口で尻尾まで食べてしまい、ほぉ、と息をつく。


「美味しかった。」

「はい、ありがとうございます。」


 アイラが浮かべた笑顔に、いかに美味だったのかが伝わってくる。客の二人がソワソワしだした。


「お待たせいたしました。

 大変申し訳ございませんが、席の移動をお願いいたします。」


 と、厨房が見えるカウンターの席を勧めるリーナ。

 男二人が顔を見合わせると、その意味が浸透してきたのか、まるで少年のようなウキウキ顔で席に着いた。


「アイラさんはお手伝いをお願いします。」

「オッケー。」


 言ってる間にもリーナが小皿や小鉢を用意して、次々と二人の前に並べていく。


「こちらテンツユです。薬味を入れてお楽しみください。こちらは塩は二種類ありまして、海から取れた塩と、岩塩となります。風味の違いをお楽しみください。」

「ふむ……」


 フェルナンがテンツユにちょんと小指をつけて舐める。王城で味わったものよりもずっと繊細で洗練されている。


(やはりこの少女が……?)


 東方の国のものとして聞き及んだ謎の料理「テンプラ」。王女を霊薬で助けた旅人の持ち込んだ料理ではなかったのか?

 疑問は尽きないが、その思考は鍋から聞こえる油の音の変化で遮られた。


(なるほど、音も楽しめる料理か。)


 すでに疑問は喪われ、先ほどと同じならそろそろ完成だろう。


「はい、まずは先ほどと同じエビとなります。」


 アイラの手でそれぞれの皿の上に一尾ずつエビが置かれる。それは黄金色に輝いているように見えた。


「おお……」


 あの少女は「拙い」と謙遜していたが、おそらくはほぼ完成の品なのであろう。


「分かっておるな。」

「はい。」


 考えるな、食べよ。それこそが代々ダーメルク家に伝わる教え。

 この食の考え方のせいで何度も毒殺の危機に陥ったそうだが、鋭敏な味覚嗅覚、そして食を通じて得た耐性で乗り切ってきたという。なので食べるのに躊躇はしない。そして同じく食を通じて得た直感が、このリーナという少女の料理からは悪意が全く感じられない。もう食べない理由はないのだ。


「いざ、勝負!」


 フェルナン・フォン・ダーメルクの戦いが始まるのであった。



 が、


「ふはははははっ!」


 完敗だ。見事な完敗に、それこそ乾杯したい気分だ。

 こうなったら言葉にするのも無粋というものだ。美味い、ただただ美味い。もう笑うしかない。


「続きまして、キノコになります。」


 店長の少女が次の「敵」を更に置く。これはテンツユで食べるのが良いだろうか。

 最高の負け戦にフェルナンの心は高まるのであった。

お読みいただきありがとうございます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
完敗? 美味しく作った人も、美味しく食べた人も優勝です!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ