表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/18

第五話 【前編】 アーテル村 コアラファミリー

ウィリアムは、全く知らない天井…ではなく、少し見慣れた天井を見つめていた。

“あぁ、朝か”

この国には、あまりベッドで寝る習慣が無いらしく、ウィリアムはキャンプでもしているような気分で寝ている。

慣れないが、体が疲れているのか眠ることは出来ている。それはそれでありがたかった。

ウィリアムは、もう一人の留学生が来る前に、少しこの村の探索へ出かける事にした。

最初は祖母についてきてもらおうと思ったが、家事をしたり、農業の仕事を手伝ったりで、結構忙しそうにしている。

初めてこの国へ来た時、チラチラと街並みは見ていたが、じっくりと見るのは初めてだ。

この国に来てまだ数日。

家の中から出るのは、初めてだが、祖母に出かけると伝えて、地図でも持っていけば、大丈夫だろう。

そう思い、部屋から出て、階段を降りた。

しかし、一階は静まり返っていた。

ご飯を食べる部屋に入ってみると、そこには一人分のご飯が用意されていた。

手紙があったが、読めない。

ちょっと困ってしまった。

これは、食べてはいけないのだろうか?

別の部屋に誰かいないか、探しに行く事にした。




部屋の中をくまなく探したが、誰も居なかった。

仕方なく二階の部屋に戻って、母の部屋にある本を持ってきて、手紙の内容を読んで見る事にした。

ウィリアムが持ってきた荷物にも、母が用意してくれた本がある。

その存在も思い出したウィリアムは、それも持っていく事にした。

何冊か本を持って下へ降り、ご飯を食べる部屋に入り、手紙を手に取りそこの座布団の上に座った。

本を広げ、手紙に書いてある文字と照らし合わせると、『ご飯食べてね、ういりあむ』と書いてあるようだ。

なんだ、これは食べて良いのか。と思い、ご飯の上にかかっている傘のような形の網を取って、

ご飯を食べ始めた。

誰もいないとなると、出かけるのは難しいかもしれない。

鍵は持ってないしウィリアムが家の中にいないと気付いた祖父母が、慌ててしまうかも知れない。

そう思いこれを食べて、テレビでも見ていようと思った。

テレビをつけると、聞きなれない言葉が、沢山聞こえてくる。

意味は分からないが、見るだけ見てみようと、思いウィリアムは、ご飯の乗っていた皿はそのままに、テレビを見続けた。

着替えも、歯磨きも、顔も洗ってない事に気付いたが、とりあえずこのままのんびりする事にした。




午前中が終わる前に起きたつもりだったが、時間はすぐに昼に変わった。

戸を開ける音がして、緊張が走る。

廊下を歩く音がして、その音は今、ウィリアムがいる部屋に近づいた。

「あら、ういりあむ、おはよう」

その声は祖母だった。

「おはよう、おばちゃん」

まだ、おばあちゃん、と呼ぶのは難しかった。

慣れた言葉じゃない言葉、というのは言うのが難しい。

それを分かってくれているのか、祖母も祖父も、言葉を無理に直そうとしたりは、しなかった。

自分達も同じだからこそ、そっとしといてくれるらしい。

ウィリアムは、片言ながら、外に出たい。と伝えた。

祖母は「分かった、けど地図は無いのよ、そうだ、準備したらこの部屋に戻ってきて!案内人の場所へ連れてってあげる」と言ってくれた。

その辺に転がっていた本を二人で読みながら、会話をした。

それで、意味不明な部分はあったものの、少しは会話が進んだ。

そのおかげで、二人は少しだけ意思疎通が出来た。

ウィリアムは、出かける為の準備をしに、部屋を出た。

祖母は皿を片付ける為、台所へ向かった。

二人は一旦離れ、再び部屋で再開すると「案内人」という人が住んでいる家へ向かうため、二人は部屋を出た。

久しぶりのように感じる外出だが、そんなことはない。

時間の感覚がおかしい。それでそう感じてしまうのだと、ウィリアムは思った。

異国の地というのは、恐ろしいものだ。



外は外で、見慣れない景色が広がっているのは、やはり落ち着かない。

キョロキョロと、色んな所を見てしまう。

祖母と離れないように歩き、その家に向かう。

村はそこまで広くないらしく、それで地図という物は存在しないらしい。

もちろん地図自体はあるが、国の全体の地図なら、公共施設に置いてあるらしい。

地図が無くても、狭い村の中なら、沢山歩くだけで、覚えてしまうらしい。

もちろん郵便配達の人などは、村の地図を持っているだろうが、民家に一枚、という事は無いらしい。

しばらく歩くと、狭小住宅が見えた。

「モグラの家」と書いているが、下にちゃんと名前が記載されている。

「昨日の村長さんチよ」

「そんちょう」という言葉を聞いて、なるほど。と、思った。

チャイムを鳴らすと、「村長さん、コアラです」と祖母が言った。

すぐに応答があり、モグラの獣人が顔を出した。

「あら、奥様、こんにちは、今日はどうしたの?」

「実は、ういりあむが外に行きたいというから、旦那さんに案内役を頼もうかと思って。」

「あら、ごめんなさい、今出かけてるのよ、ちょっと待って、息子なら暇してるから」

そういうと、モグラの獣人は部屋の奥へ入って行ったらしい。音が聞こえなくなった。

少し間をおいて、モグラの獣人は再び戻ってきたらしい。今度は玄関のドアが開いた。

「こんにちは、奥さん、hello William」

「こんにちは、ういりあむ、村長さんの奥さんよ」

「hello」

挨拶を済ませると、もう一人が顔を出し、やはりアーテル語と外国語で挨拶をした。

村長の息子だという男は、祖母の説明を聞き快く引き受けてくれた。

準備してくるから、そのまま待っていてくれとの事で、一旦玄関に入り、祖母と村長の奥さんは、何か話始めた。

何分かして、息子がもう一度玄関に現れると、「じゃあ、Williamに村を案内してきます」と告げた。

祖母と村長の奥さんは、なにか会話をして、息子は、ウィリアムにも分かるように説明してくれた。

ぞろぞろと玄関を出て、村長の奥さんと別れ、祖母も自宅へ帰るという事で、そのまま帰って行った。

村長の息子とウィリアムの二人は、改めて自己紹介をして、村の探索に出発した。




村はやはり、狭かった。

それでも色々な建物を見て回るのは、それなりの時間がかかった。

隣町の方にも出かけ、喫茶店に入り、休憩を取って、村長宅へ帰ってきた。

村長宅は極小住宅だが、縦に長い家だった。

お邪魔させてもらい、居間に通された。

外国語、特に共通語と呼ばれる言葉を話せるのは、ウィリアムにとってとてもありがたかった。

思わず長時間話してしまうが、村長の息子は、嫌な顔せず聞いてくれた。

言葉を覚えるのも協力してくれる。という事で、ウィリアムにとっては、とても嬉しい事だった。

「通えるなら、毎日午後二時ごろから、二時間くらい教師を務めるよ」と言ってもらえたので、そうしてもらう事にした。

それから様々な事を話して、時間はあっという間に過ぎた。

チャイムがなり、数分で「おばあちゃんが迎えに来てくれたわよ」と言われたので、ウィリアムは感謝を述べて、村長家を後にした。

祖父母宅へ帰宅すると、祖父が帰っていた。

「おかえり、ういりあむ」

“おかえり”は挨拶。“ただいま”と返すのだと、母から教わっていた。

「ただいま」

「楽しかったか?」と聞かれたが、その言葉が分からないので、黙っていると、祖母が助け舟を出してくれた。

それで、なんとか言いたいことは理解できた。

ウィリアムは、笑顔でうなずいた。

「そうか、楽しかったんなら、良かった」

「そうね」

祖父母は微笑んでいる。

ウィリアムも微笑んで、祖父母の顔を見ていた。




あれから一週間がたった。

留学生の子が来るのは、少し伸びてしまった。ウィリアムは残念に思ったが、この話が無くなったわけではない。まだ、希望はある。

その代わり、アーテル語の勉強と村の探索、町の喫茶店への行き方などは、何回もおこなって、道を覚えた。

シンプルな道で助かった。

これが広い町で、ごちゃごちゃした街並みなら、一週間では覚えられなかっただろう。

言葉も人に教わっているからか、一人で本を見ているより、分かりやすかった。

話し相手になってくれるのもありがたい。

見知らぬ土地で、祖父母以外に知り合いがいないこの状況は、もしもの事を考えるとかなり恐ろしい。

ウィリアムは村長一家の獣人達に感謝していた。

「おじいちゃん、おばあちゃん、おはよう、こんにちは、こんばんは、いただきます、ごちそうさま、いってらっしゃい、ただいま、たのしい、うれしい、かなしい」といった言葉は、ちゃんと覚えた。

母親からも教わっていたが、しっかり言えるようになった。

やはり、外国語を覚えるのは簡単ではない。

この国に来るまでの期間が、普通の学生のような時間が取れなかった事もあるが、情報が少なすぎて母親から学ぶ事しか出来なかった。というのが、上手くアーテル語を話せない理由だった。

しかし今は、心強い味方がいる。

もっとちゃんと、沢山の言葉を覚えて、祖父母と難なく会話をしたいと思っている。

留学生がくるのは、さらに二週間後との事だ。

それまでまた、新たな言葉を覚えたり、アーテル国の事をもっと知りたい。と思っている。

二週間の間、さらなる成長が必要だ。

ウィリアムは自身の勉学への情熱が、さらに高まった。




「よろしく、わたしは、うぃりあむです。あなたの、ねーむ、あー、なまえは?」あれから二週間。さらに言葉を覚えられた。

疲れてしまうため限度があるが、この国に来て、三週間。

初めて母からアーテル語を学んだ日から、少しずつ上達していた。

簡単な言葉は喋れるが、発音などは難しいが、皆、外国語を喋る時というのは、どうしてもしょうがないもんだ。と村長の息子である、アーテル語を教えてくれる“先生”はそう、言っていた。

ウィリアムも先生という職業に憧れ、今は大学で先生になる為に学んでいるが、ここで先生という職業についていなくても、教えるのが上手い人というのがいるものだ。と思った。

ウィリアムも教えるのが上手い人間に憧れている。

今は、まだまだでも、いつかはそんな「先生」になりたい。

特に小学校の先生に憧れを抱いている。

子供が好きで、子供達とふれあい、学びの楽しさを教えてあげたい。

それがウィリアムの夢で理想である。

叶えられるかは、ウィリアム次第である。

ここで経験したことも、直接的には関係なくても、いずれ役に立てば良いと思っている。



今日は、祖父母は朝から出かけていた。

畑だの田んぼだの所有していて、何人かと手入れや管理している為、普段から何かと留守にしているのだが、今日はやっと留学生がこの国へ来る事となった為、「市街地」という場所まで迎えに行くらしい。

自分がこの国に来た時もそうだった。祖父母はトラックで迎えに来ていた。

つい、三週間前の事を何ヶ月も前の事のように、懐かしく感じてしまう。

ウィリアムは珍しく朝早く起きて、祖父母を見送った。

その後、数時間ほど、軽く睡眠をとり、今はご飯を食べる部屋でテレビを見ている。

ご飯時は見れないが、祖父は自分がご飯を食べ終わると、すぐにテレビをつける。見る番組は決まっているらしくいつも同じ番組を見ている為、なんとなくウィリアムも曜日と時間と番組は覚えてしまった。

テレビを見る方法も分かるようになってきた。

番組は適当に選んでいる。

言葉が分からない為、音声は流れっぱなしだ。

ある程度ゆっくりなら、分かる言葉も増えたが、テレビに映る獣人達の言葉は、ほとんど分からなかった。

何に笑っているのかも、泣いたり怒ったりしているのかも分からない。とりあえず流している。

テレビに見飽きると、二階に行って、母の部屋の私物を漁ったり、言葉の勉強をしたりして過ごした。

「昼ご飯は、村長さんの奥さんが来て、ご飯持ってきてくれるから、それを食べてて」と祖母は言っていた。

言葉はこの国に来た時より、半分くらいは理解できるようになっていた。

ジェスチャーも入れてくれるから、分かりやすいのかもしれない。

祖母も少しだけ外国語を喋れるようになっていた。

自分と会話したい気持ちが強いらしい。

祖父も同じらしいが、外国語の出来は、祖母の方が早かった。

おかげで、祖母とは会話が増えた。

祖父ともそのうち、会話が出来るようになるだろう。

焦らずゆっくりと、会話への階段を上がって行こう。

ウィリアムも祖母も、同じ気持ちだった。

留学生がきたら、さらに賑やかになるだろう。

自分も話し相手が増えるのはとても楽しみだ。

それ以外の楽しみもあるが今は到着を待つのみだ。




 留学生が家に来たのは、やはり時間がかかった。

挨拶をすると、彼女は「クロエ」と名乗った。

コアラの獣人の女性で、正直いってウィリアムの好みの女性だった。

いつもご飯を食べる部屋で、お茶を飲みながら、話をする事となった。

クロエは多少なりと、疲れている表情に見えるが、移動疲れだろう。

慣れない家で、くつろぐのも気を使い疲れるだろう。

ウィリアムもそうだった事を思い出す。

クロエに関しては、ある程度こっちの言葉も覚えてきたらしが、やはり難しいのだろう。

ウィリアムも助け舟を出すが、たまに会話がかみ合わない。

まぁ、最初はこんなもんか。

ウィリアムだってそうだ。まだまだ、会話が上手く行かない時もある。

クロエは、この国のお茶にものすごく興味があるようだった。

味はあまり美味しく感じないらしいが、これを栽培している場所へ行ってみたい、興味がある。

と言っていたが、隣の村で作っているらしい。

隣の村は緑が豊富で、農業が盛んらしい。

こちらは元々の土地で、国王政権になるまでは、この村の者が管理していたが、国王政権になり、土地が開拓され、農業系はそちらの方が良いらしい。

その土地へはバスで行けると、祖父は語った。

クロエは興味を持ったそうで、行きたいと言い出した。

それなら、今度行こうと祖母が言ってくれた。

簡単にお菓子やお茶を飲んで、クロエは、部屋へ案内されて行った。

ウィリアムも部屋へ戻る。

「夕飯は簡単な物になるけど良い?」と先ほど祖母が言っていた。

「女性には旅が辛いのよ、ましてや一人で来る訳だから、大変なのよ」

部屋の外で、そっとウィリアムにだけ告げた。

「少し休んでから、夕飯よ」クロエには、そう伝えていた。

ウィリアムは、部屋で本を読んで時間をつぶすことにした。

学校の勉強も忘れた訳ではないが、今はこっちの事で頭が一杯だ。

母の本棚に入っている本を、訳しながら読んでいる。

全く内容が頭に入って来ないが、内容より、言葉を覚える事が大事だ。

ちなみに本の内容は、分かる範囲ではあるが、恋愛小説のようで、男女の会話が時折、織り交じる。

それが、少しだけ分かる程度だ。

母の若い頃は、こんな本を読んでいたのか。

ウィリアムはなんだか新鮮だった。

母も昔は「少女」だったのか。

なんだかおかしな話だと思いつつも、読み進めた。

本を読んで、しばらくすると、「夕飯よ」とドアの外から聞こえてきた。

ウィリアムは、本を片付けると、部屋から出ていった。




その日の夕飯は、やはり簡単な物だった。

ウィリアムが来た時より、質素というか、なんというか…「ごちそう」とは、程遠い料理が並んだ。

クロエは、先ほどより疲れは取れているようだが、それでもやはり元気がないように見える。

なるほど、祖母の言う通りだ、簡単な物でさえ、口にするのに戸惑っていたり、咀嚼がやけに遅い。

そうか、クロエは純粋な外国出身者で、今までアーテル国の料理など、食べた事ないだろうし、血縁関係者でもない、全く血の繋がらない者達に囲まれ、緊張もあるだろう。

それに、警戒心も…。

疲れだけじゃなく、精神的に食欲が湧かない状態の彼女に、「ごちそう」は、食べるのが困難だ。

“それで「簡単な物」なのか。”

そこで、ウィリアムは今日の夕飯に納得した。




今日から、クロエもこの家で過ごし、期間が来たら、母国へ帰る。

ウィリアムもクロエも、留学生という立場だが、同じ年で、学んでいる物は違っても、大学生同士だ。

年齢が違い、国も違えば、話すことはあまりないだろうが、国も同じである。

母国が広いから、クロエがいた地域とは、離れた場所に住んでいるが、もしこの土地に来ていなかったら、広い母国で出会える確率は低い。生活圏でもなければ、会うのは難しいだろう。

旅行に出かけて、初めて会う確率が増えるか。という感じである。

だからといって、この国で会う方のが確立が高いという訳ではない、むしろこの国で会うなんて、奇跡だ。

だからこそ、ウィリアムは運命を感じた。

一目見て、魅力的だと分かる。

クロエに出会えた事は、奇跡に出会えたものだ。

これは、クロエと仲良くなり、恋仲になる必要がある。

ウィリアムは、明日から多少強引にでも、クロエと仲良くなろう。そう、決心した。

“まずは、緊張を解いてもらおう。”話はそれからだ…。




翌日から、ウィリアムは、クロエに積極的に話かけた。

それでもクロエの気持ちも大事である。

あせり過ぎないように気を付けながら、徐々に話を広げる。

ウィリアムは誰かと話すのが得意だった。

いつもウィリアムが話すと、場が和む事が多かった。

誰からか、「羨ましい」と言われたことも、「スケベだから、そんなに女が寄ってくるんだ」と嫌みのような言い方をされたが、それは誉め言葉だろう。と受け取める事にした時もある。

実際その言葉を発した男は、口下手で、話が下手で、『モテる男』というのと程遠い男だった。

その男は、女性を優しくエスコートしている時、何度も“冷たい視線”を送ってきていた。

ただし、心の奥には“悔しい”というような感情が隠れているようだった。

『全く、自分のダメな部分を直せないような男に、魅力を感じる女性が、どこにいるんだよ。』

ウィリアムはいつも、その男に会うたびに、そう考えていた。

その男は今、大学にいないウィリアムの事を、どう思っているのだろう、きっと、ウィリアムがいない事を、チャンスとばかりに思っているだろう。

そして、口下手話下手な男が、女性にアタックしては、振られているんだろう、となんとなくだが、その姿を想像出来た。

ついでにその男は、女性より強い自分を演じ、いつも女性に対し、強く当たっている。

それでは女性はなびかない。

確かに「強い男性」にひかれる女性もいるが、それは、彼の見せている強さとは違う物だ。

『女性の扱いは、絹のハンカチでも扱うよう、優しく扱うんだ。』と、誰かが言っていた。

あれは、ウィリアムの父だったか?

『それで、俺はお前の母さんを手に入れたんだ』

そうだ、そう、自分の父だ。

こっそりと父は、ウィリアムに教えてくれた。

あれは、初めて「失恋」をした日だった。

まだ、自分も子供で、今よりも女性の扱いが下手な時だった。

部屋で失恋の傷を癒すため、物に当たっていたのを、父が止めに来た。

叩かれるかと思ったが、まさかの「失恋した時はただ、物に当たり散らしてはダメだ」という言葉から始まった。

なぜ失恋の事実を知っている?とも思ったが、父は「なんでもお見通し」と言っていた。

その後、父はウィリアムにピアノを用意してくれた。

「情熱をすべて、ピアノに注げ」

それからのウィリアムは、父の言われた通り、情熱はピアノに注いだ。

悲しい時、嬉しい時、怒りをどこにも、ぶつけられない時など…とにかくピアノを弾いた。

弾くと落ち着きを取り戻せる。

これはウィリアムにとって、良い気分転換になる。

そこからウィリアムは、ピアノが大好きになった。

今は弾けないが、その分、母の本をめくると不思議と気持ちが落ち着いてくる。

母の持ち物の古さ加減。それが良い仕事をしてくれる。

「全く、父や母には敵わないな。」

思わず独り言をつぶやいてしまった。




クロエが来てから、時間が経つのを早く感じるようになった。

もう一週間も経ってしまったのか。

自分がここへ来た時は、とても長く感じていたのに。

これもクロエのおかげだろうか。

ウィリアムが本領発揮したおかげで、クロエはほんの少しだけ心を開いてくれた。

クロエがこの土地に来て学びたい事は、農業についてや植物について、もっと知識を付けたくてやってきたらしい。

普通は自分の国で学んだり、発展した国の新しい技術に興味を持ち、学ぶ学生が多いらしいが、クロエはアーテル国のように、まだまだ発展が遅い場所の方が、興味あるらしく、大学でアーテル国の事を学んでいると、同じ学科を学ぶ学生に笑われた。と言っていた。

どこの国でも、自分が学べる環境があれば、その国について、興味が湧くのは当たり前。

どんな国でも、食事は必要だし、それをどのように育てたりしているのかと、気になるから来た。

環境によって育ち方が変わり、育つ植物は国ごとに違う。

小麦を主食に生きる場所があれば、米を主食に生きる場所がある。

そういう、自国だけでは学べない事を学びたいのだという。

なにもアーテル国のような小国でなくても、その大陸には大きな国が、あるだろう。そこではダメなのか?とも言われたが、小国など、誰も興味を示さないような所こそ、クロエにとっては、気になるらしい。

「誰も興味ないからこそ、新しい発見が出来るんじゃないかって思って、それでこの国の出身者である教授の元を訪ねて、この国について聞いたの。

調べ物も手伝ってもらって、彼とは今まで会ったことも無いけど、親切に教えてくれたわ」

そう話すクロエの瞳は、やけに輝いていた。

ウィリアムは一瞬、その輝きは危険なのでは?と思ったが、すぐに尊敬する眼差しだと気が付いた。

「居間」と呼ばれる部屋で、二人は向かい合って喋っていた。

祖父母は出かけていて、夕方には帰ってくると言っていた。

この一週間、ウィリアムは村長家に行ったり、村の中を散歩して過ごした。

祖父母の畑や「田んぼ」と言われる場所に一緒に行って、手伝ったりして、一日を過ごしていた。

クロエはその間、一人で過ごし、旅の疲れを癒していた。

一緒の時間は、ウィリアムと話したり、祖父母と話したりして、過ごしていた。

だいぶ癒されたらしく、そろそろクロエも外に出たいと言い出したので、明日は外に出てみる事となった。

それまでに、行きたい所を考えてみる事になり、クロエはここに来る理由を話してくれたのだ。

ウィリアムはなぜここに?と聞かれた為、ウィリアムは正直に自分の事を話した。

留学期間は、一、二週間で終わるものではない。

この期間は、学ぶための期間であるが、交流するのも目的に入れている人も多い。

特に、ウィリアムにとって、思いもしなかったチャンスだ。

突然舞い込んできた「クロエ」という名前の女性。

これは男女として深く交流するのも、勉強の一角だ。

ウィリアムはいつもチャンスを狙っていた。

今日、明日、いや、いつでも!

クロエとの時間は、長いようで短い。

チャンスは一瞬…どころかいつでもチャンスだ!

絹のハンカチだと思って優しく!そして、楽しいお喋り!これだけだ。

ウィリアムはそんな事ばかり考えていた。




クロエを外に出すと、大きな深呼吸をして、大地の匂いと空気を、体の中、一杯に吸い込んだ。

「はーあ、空気が全然違うわね、なんだか匂いも違う気がする、ようやく外に出れたのね、なんだか素敵」

といっても、アーテル国はいつもどんよりしている。

こんな天気で「素敵」なんて、クロエの価値観は理解がしがたい。

「どんよりした雲の下、なんだか新鮮ね」

確かに、母国は温かい地域だった。

「こんな天気の下でも、作物は育つのね、不思議だわ」

この国で普段過ごすには、特に何も思わなかった。ウィリアムとは、違う感覚の持ち主なんだろうか?

同じ国で育ったのに、なんだかそっちのが不思議だ。

「ウィリアムは、私の顔を見て、不思議そうな顔になってる」

「そう?」

「そうよ、なんでこんな天気の下、深呼吸したり出来るのかって、顔」

ものの見事に、考えていた事を当てられてしまった。

「そんな顔してたかな?」とは言ったものの、あからさまにそんな顔だった。

「家の中は家の中で、ゆっくり休めたし、良かったわ。でも、私はどうもずっと家にいるのが苦手で、すぐに外に出たくなっちゃうの。だからかな、外の空気を思い切り吸いたかったのよ」

「なるほど」

「あと、天気や匂いは、その国独特の感じがして、新鮮に感じるのよ、私がいた国とは大違いな感じがとっても面白いわ、あー、別の国にいるのねー!って感じ」

「へぇ」

「ウィリアムは、最初、どう思ったの?」

「俺は、ここが母の生まれ育った場所か。っていう思いが強くて、あまり外の空気が!とか、天気が!っていう感覚は無かったかな。全くないわけじゃなかったけど、いつもどんよりした天気と、母から聞いてたから、暗い所だって。だから、クロエほど、天気や空気とかそういうのに、興味が無くって…」

「まぁ、普通はそうよね、特に慣れちゃってると、何も思わなくなっちゃうしね、大半の人がそうよ、私だって、外に出たのが嬉しくって、つい深呼吸しちゃっただけだから。でも、天気や匂いって、大事だと思うの、まして、別の国に来てるんだから、思う存分、その国の空気や匂いを感じ取らなきゃね」

「そういうもなのか」

「そうね、私はそう思うわ。それにしても、ほんと、いつもどんよりした天気ね、私も話には聞いてたけど、まさかここまでとは思わなかった。」

「母はこの、どんよりした天気や、いつも暗い感じが嫌だったらしい。俺はあまり気にしないけど」

「そうね、気にしない人は気にしないと思うわ」

「クロエは、他にどんなことが気になる?」

「一番はやっぱり、この天気で作物は本当に育つのかしら?そこをまず、調べたいわ」

「わかった、おじいちゃんの畑や田んぼを見に行こう」

「そうね」

今までは、慣れない環境の中、見知らぬ人に囲まれて、食べたことも無い食品を口に入れ、言葉もほとんど分からないとこに、一人でポツンといた気がして、いつもの自分を取り戻すのに、少し時間がかかった。

いつも窓を開け空気を入れ替えて、外の様子も見ていたが、外に出たい気分にはなれなかった。

「ウィリアム」という同じ年の男性が、唯一の話し相手だったが、男性という事で、警戒していた。

しかし、ウィリアムは優しく、話の面白い男性で、無理に距離を縮めようとせず、ある程度クロエのペースを考えてくれた。

女性慣れしているのか、どこか女性っぽい性格なのかは分からないが、とにかく物腰柔らかく、どこかウィリアムの祖母と似ていた。

長年会わず、別々に暮らしていたらしいが、そんな風には、あまり見えないほど、彼は彼の祖母に似ていた。

“面白い発見ね、生きる国は違っても、血縁者っていう存在は、どこかしら似るのね。”

クロエは、ウィリアムの横顔を見て、そんな事を考えていた。




二人で祖父の畑や田んぼを見に行った後、バスに乗って隣の町まで出かけ、喫茶店へ入った。

ウィリアムにとっては、最近よく来る喫茶店だが、クロエは初めてである。

ウィリアムがエスコートをして、クロエは何もしなくて良い様にして、ポイントを稼いだ。

ここは店内も客も店員も、皆が良い人だった。

雰囲気が良く、内装は洒落た作り、お互い干渉せず、好きに過ごす客は本を読んでいる者、店のBGMに酔いしれているように見せかけて、睡魔に襲われている者、小声で喋っている者など、実に様々だった。

ウィリアムとクロエが入ってきたところで、誰も気に留めない。

声をかけてくるのは店員くらいだ。

ウィリアムはここが落ち着く店だと、クロエに話すと、クロエも「とても良い店ね、なんだか時が止まりそうになってる。」と言った。

顔をみれば、それが嘘じゃないとわかる。

クロエはそういう女性じゃない。素直で明るく、真面目な女性だ。

だからこそ、ウィリアムは惹かれるんだと思っている。

自分では、気づかないであろう、クロエの癖は、なんとなくだが、分かってきたような気がする。

お互い、顔に出やすいタイプかな?

クロエは店の音楽に耳を傾け、キラキラした瞳で、店内を見渡している。

万国共通、「洒落た店」というのは、女性を虜にするらしい。

これもまた、一、いや三ポイントくらい稼げただろう。

ウィリアムは、心の中で点数を加えた。

その点数表はもちろん、クロエが振り向いてくれるかの点数だ。

“とりあえず、今は順調だな”

ウィリアムは、心の中だけで微笑んだ。




喫茶店を出て、家に戻ると、居間でのんびりする事になった。

まだ祖父母は帰って来ない。

夕飯までの間、二人で今後の事を話し合った。

クロエは祖父母の手伝いをしたい。祖父母と難なく会話が出来るようになりたい、と話した。

それなら良い人を紹介する。とウィリアムは村長の息子を紹介する事にした。

彼に聞いてみる。と言い、教えてもらっていたこの国の電話の使い方と村長家の電話番号が分かるから、電話してみる。と伝えた。

すぐに電話すると言い、ウィリアムは席を立った。

廊下にある電話台まで行くと、ゆっくりと電話を使い始めた。

何回かコールがなり、女性の声が聞こえてきた。

ウィリアムが名乗ると、高い声がさらに甲高い声に変わった。

息子さんを呼んで欲しいと頼むと、快く引き受けてくれた。

少しの時間が空いて、息子は電話に出た。

ウィリアムは事情を話すと、「それなら明日の授業は、二人で来ると良い。家族にも話しておく」と言ってもらえた。

簡単な雑談もして、ウィリアムは電話を切った。

居間に戻るとクロエに電話してきた事を伝え、明日、自分が村長宅へ行く時、自分と一緒に行こう。と、クロエを誘った。

クロエは喜んで、「じゃあ、明日はまたこの国の人と交流できるのね!」と、嬉しそうに話した。

ウィリアムはその嬉しそうな顔と声に心がざわついたが、これもクロエの為だ、と自分に言い聞かせ、クロエにぎこちない笑顔を向けた。




その日の夜、祖父母はいつもより少し遅い帰還となった。

祖母は「急いでご飯作るわね」といって台所へ行った。

祖父は、ウィリアムとクロエのいる居間に入ってきた。

祖父はこの部屋で過ごす時は、必ずテレビをつける。

賑やかなテレビの音が居間の中に広がる。

いつもはテレビを見ている時の祖父は、とても楽しそうだが、今日はなんだか、あまりテレビに集中できていないようだ。

どことなく、なにか別な事を考えているような感じにも見える。

普段は笑いそうなシーンも、笑わずに黙って見ていた。

しばらくして、料理が運んでくると、いつもは嬉しそうにしている祖父は今日は気難しい顔をしている。

やはりいつもと少し違う。ウィリアムはそう感じた。

祖母もどこか、元気がない気がする。

ご飯はいつも通りのメニューが出てきた。

クロエは毎回、物珍しい料理に、興味を惹かれメモを取っていた。

祖母と片言で会話しながら、料理について話していた。

祖父は、気難しい顔のまま、「箸」という物を掴んで「じゃ、食べるぞ。いただきます」と言った。

ウィリアムも見習い、「いただきます」と言って、箸を掴む。

箸は上手く使えないが、「フォークもあるわよ」と祖母に言われたことがあるが、ウィリアムは最初から箸を使って食べる事にしていた。

難しい物だけ、置いてあるフォークを使って、食べている。

汁物はスプーンで食べ、ゆっくりと口に運ぶ。

その事は祖父も祖母も、なにも言わなかった。

それでもウィリアムは、もう少し上手く使えるようになりたいと思っている。

母から「箸の使い方」については、学んできたが、クロエが来てから、さらにその思いが強くなった。

メモを終わらすと、クロエも食べ始めた。

祖母は「はぁ」と珍しくため息をついた。

祖父は「おい、気を付けろ」と言ったが、何に気を付けろと言ったのか、ウィリアムは分からなかった。

「あぁ、すいません、気を付けます」

「ういりあむ、くろえちゃん、気にしないで食べてくれ」

ウィリアムはうなずき、クロエはなんだか分からない、と言いたそうな顔で、ウィリアムを見つめた。ウィリアムがご飯を食べているので、クロエも食べ始めたが、祖母はずっと浮かない顔のまま、食事を口に運んでいた。




食事が終わり、ウィリアムとクロエは、二階の部屋に行き、祖父はそのまま居間でテレビを見て、祖母は夕飯の片付けをする為、台所にいた。

クロエは、自分が使わせてもらっている部屋に戻ったのだが、なんだか祖母の様子が気になり、自分よりアーテル語を理解出来ているウィリアムに話を聞こうと、ウィリアムが使っている部屋の前まで来た。

戸をノックして、ウィリアムの名前を呼ぶと、ウィリアムは、すぐに返事をしてくれた。

中に入って良いか聞き、「OK」と返ってきたのを聞き、クロエは戸を開け中に入った。

ウィリアムは、椅子に座り本を手に持っていた。

「読書中?ごめんなさい、邪魔しちゃって」というと、「いや、大丈夫、言葉の練習の為に本を開いていただけだから」と返ってきた。

クロエはさっそく、ウィリアムに、先ほどの事を聞くと、ウィリアムもいまいち情報が掴めていない、分からない、ただし、クロエがなにか悪い事をしたようには見えない、と言われ、少しほっとした。

しかし、ほっとしたのもつかの間、下から祖父の怒鳴り声が響いてきた。

ウィリアムもクロエも、びっくりして言葉を失う。

何かあったのは確実だ。

ウィリアムは椅子から立ち上がり、「様子を見てくる」とクロエに言い、「クロエはこの部屋にいてくれ」と付け加えた。

クロエはうなずき、適当に座る場所を見つけて座り、ウィリアムを見つめた。

ウィリアムは、部屋から出て、戸は閉めずに廊下へと歩き階段の所まで行き、下を確認した。

祖父母の声が響き渡っている。

ウィリアムはゆっくりと階段を降り、居間を目指した。




「だから、俺は反対だったんだ!外国になんて嫁ぐなんて、バカな娘だ!」

「あの子は今、幸せに暮らしています!ういりあむを見れば分かるわ!とてもいい子だもの!」

 祖父母の言葉は、ほとんど分からなかった。

こちらの国の言葉が分かるようになってきた。とはいえ、早口だったりすると、とたんに分からなくなる。

ましてや怒鳴り声で喋る二人の会話は、言葉が分かる者同士の会話である。

気を遣わず喋る為、ウィリアムに解読は難しかった。

しかし、自分の名を言われたのは分かる。

自分がなにか、してしまったのだろうか?

ウィリアムはショックを受けた。

それなら何か言って欲しい。

こんな怒鳴り声で喋る事は止めて欲しいと思った。

それに、自分が何かしてしまったなら、謝らなければ、とも思ったが何に対して怒られているのか分からない以上、ウィリアムはなにも出来なかった。

とりあえずクロエに報告しに行く為、再度二階に上がり、クロエの元へと戻った。




部屋に入り、戸を閉め、クロエを見つめると、クロエは心配そうな顔で、ウィリアムを見つめていた。

「どうだった、なにかあったか分かった?」

「話の内容は、ほぼ分からなかった、だけど、僕の名を言ってたよ。」

「そう」

「なにかあるなら、素直に話して欲しいけど、祖父母の事は、あまり詳しくないから、どう動いてくるのか、分からないな」

「心配ね、なんだったのかしら?」

ウィリアムの返事はない。

クロエは心配そうな顔で、ウィリアムを見つめる。

自分になにか、出来る事があれば良いのだが、今のクロエにはなにも出来る事は無かった。

落ち込んでいるウィリアムの顔を見ていると、こっちまで辛くなってくる。

その時、クロエの心の奥で、何かが生まれるような感覚があったが、クロエはその事に気付かなかった。

 翌日

ウィリアムとクロエは、あまり朝早くに起きれず、いつも昼前に起きては、昼ご飯と朝ご飯がお昼の時間帯になっていた。

その事をちゃんと理解して、祖母はご飯を用意して、出かけている。

居間には、メモ書きが置いてあり、ウィリアムが解読し、台所からおかずが乗ったお皿と、「おにぎり」という物を運んで、クロエが鍋の蓋を開け、コンロに火をつけて、汁物をあたため、器に注いで、出来たものを居間に運んだ。

毎日やっているとなれるもので、最近ではメモを読むスピードも速くなれば、食事を準備する時間も速くなってきた。

二人で居間の食卓に運び、座布団の上に座り、ご飯を食べ始める。

今日は、昨日の事もあり、なんだか沈んだ空気の中、食事する事となった。

今日は昨日の夕飯前に決めたように、村長家に二人で行く事になっている。

クロエは食べ終わった食器を、台所に片付けてから、二階の自分が使っている部屋に、準備をしに行った。

ウィリアムはすでに、部屋に戻っている。

準備が出来次第、居間で会おう、と話した。

二人は気持ちを切り替えて、出かける事にした。

クロエは、無意識にお気に入りのスカートをバックから取り出し、着替えた。

グリーン系の小花柄のスカートは、自分のお小遣いで買ったデート用の服で、特別な時があったら、留学先で着ようと思っていた物だ。

無意識にクロエはこれを選んでしまった。

まるで、ウィリアムと村長家に行くのが、特別な事のようになっている。

今まで、あまりオシャレはしなかったが、今日は久しぶりにオシャレをして、お化粧も気合が入った。

これでウィリアムは、元気を取り戻してくれると、信じて疑わなかった。

なぜだかそう思った。

昨日から、自分はウィリアムの事が、気になっている。

あの悲しそうな顔が、とても印象が強く、そんな顔をしてほしくない、と思い始めていた。

これは自分にとっても、とても重要な事だった、

しかし、恋愛とかそういうのではなく、あくまで留学先で出会った、同郷の獣人として、気になっているだけだ。

別に特別な感情はない。

しかし、クロエが気付いていないだけで、心の奥では、確実に何かが芽生えて育っている。

それはまだ成長は遅そうだが、クロエが気付いてしまった瞬間、成長速度は急激に上がりそうだ。

「はぁ、何事もないと良いんだけど、そんなのは無理ね。人生なんて、いつも思い通りに行かないわ」

クロエはスカートをパンッとはたき、前を向いた。

部屋を出て、一階に向かう。

階段を降りて、居間へと歩き、ウィリアムはどうしたか、思いながら部屋を覗いた。

“あら?まだ来てないのかしら”

部屋の中には、誰も居なかった。

“まぁ、座って待ってよ”

クロエはスカートが皺にならないようにして、座布団の上に座った。

クロエはいつか、大人になったら結婚して子供を持ち、お母さんになるのが夢だ。

庭で花を生けたり、畑を作り、簡単な家庭菜園を作って、自然に囲まれた場所で過ごしたい。と思っている。

植物の事を勉強して、学者になってみたりしても良い。

ウィリアムの祖父母のように、夫と二人で畑作業するのも楽しそうだ。

野菜を作って、誰かに売ったり、自分達で新鮮な野菜を食べたり。

そんな野菜を料理して、小さなレストランを開いて、みんなに食べてもらうのも良い。

ここに座っていると、未来を想像するのが、楽しくなってくる。

ここには、憧れの世界が開いているように思えた。

そんな風に妄想していると、物音が近付いてきた。

その物音を出しているのは、ウィリアムだ。

「クロエ、もしかして待たせてしまった?非常にすまない事をしたね、ごめん」

「大丈夫よ、さ、行きましょう。楽しみだわ」

「あぁ。」

クロエは立ち上がり、ウィリアムに近付いた。

“ウィリアムったら、今日はやけにオシャレね、素敵だわ、彼のような優しい人は、きっと母国ではモテるでしょうね、とても暖かく受け入れてくれるから、女の子はほっとかないわね”

ウィリアムとの未来は、想像できそうになかった。

クロエの中で、ウィリアムはモテる男性というイメージだ。

実際、ウィリアムの話の中で、チラホラと女性の影が見え隠れしている。

クロエは、モテる男とは結婚しない方が、幸せだと思っている。

女性問題に巻き込まれるのは、嫌だからだ。

『常に女性が張り付いてそうな人は、とても魅力的に見えて欲しくなるけど、捕まったら最後、女の嫉妬の矢を向けられながら生活しなくてはならない。』

これはクロエの自分で作った名言だ。

“そんなのは、幸せに見えても、幸せは長続きしないどころか、すぐに嫌な目にあって、疲れてしまうわ。それじゃあ、幸せな結婚なんて出来ないし、いつも女性の影に怯える生活になっちゃう!私の理想とは、程遠いわね”

ウィリアムの姿をみて、クロエは、留学が終わったら、彼ともサヨナラね。と考えた。




二人で村長宅へ向かい、クロエに村長の息子を紹介した。

普段カジュアルな恰好のクロエが、今日はオシャレをしているように見えた。

初めて村長宅へ行くのだし、初めて会うのだから、それなりの恰好をしただけだろうが、ウィリアムにとってはなんだか引っかかった。

畑や田んぼには、ふさわしくないからしょうがないのだが、スカート姿はほとんど見た事が無かった。

それなのに今、彼女はスカート姿だ。

“気にしない”とは思っても、気になってしまう。

あまり見る機会が無かったクロエのスカート姿…。

それを今日、今、見つめる事になろうとは。

“デート”という日を作った方が、良かったのだろうか?

しかしまだ、二人はそういう関係ではない。

ただの留学生仲間だ。

しかも、デートをする場所は、限られてしまう。

ここで、デートするには、色々とアイデアが必要だ。

ウィリアムは考えを巡らせた。




村長宅では、ウィリアムも混じるが、主にクロエと村長の息子が会話していた。

二人の楽しそうな会話をそばで聞いて、ウィリアムはモヤモヤしていた。

なぜ自分が、こんなにもモヤモヤしてしまうのだろう。

なんだか自分が、『モテない男』となってしまった気分だ。

『モテない男』というのは、こうもモヤモヤするのだろうか?

そんな勉強は必要なかったが、今回のこの件で、ウィリアムは、『モテない男』の勉強が出来た。

全く役に立ちそうにもないが。

二人が会話しているのを見つめているうちに、勝手に『モテない男』の心理を考えていた所、ふいに「そういえば、ウィリアム」と話しかけられた。

何事もなかったようにふるまい(ふるまったつもり)ウィリアムは「どうした?」と返事をした。

村長の息子の顔を見つめると、なんだか雲行きが怪しくなりそうな気配がする。

一呼吸おいて、彼は、「君の祖父母の事なんだけど、話に聞いてるかな?」

「なんの話だろう?」

「やっぱり、まだか、そうだよな、そんな簡単に話せないよな」

「なんの話だろう?」

「…俺から言っても良い事なのかは、分からないけど、必要に応じて知らなかった振りをしてくれ、あっ、クロエさんも…。」

そういって、彼は話をしてくれた。

その話の内容は、祖父母の管理している土地についてだった。

今は祖父母が管理しているが、祖父母の身に何かあった場合、その土地を娘、つまりウィリアムの母親に継がせる話だったらしいが、娘が外国の獣人と結婚、外国で暮らしてしまっている為、継げる者がいないとの事。

ウィリアムにやたら会いたがっていたのは、その話がしたかったからでは?

…との事だった。

確かに祖父母から「会いたい」と言われて、この土地まで来たが、会いたかった理由は、まだ聞いていない。

なるほど、昨日のウィリアムの名前が出た会話は、もしかしたらその話かも知れないと、思った。

確かにこのままでは、あの土地は他人の物になってしまう。

それは確かにもったいないような話に聞こえる。

クロエも、ウィリアムの祖父母の土地を見たが、継ぐ者がいないとなると、手放す事になってしまうだろう。

だからといって、管理し続けるのは難しい。

高齢の二人は、いつどうなってもおかしくない。

ウィリアムの母が戻ってくるか、または…。

クロエはそこで、隣に座っている男の顔を見た。

真剣そうな顔で、なにか、考え事をしているように見える。

ウィリアムにとっては、とても重要な事だろう。

『孫の顔が見たい』ただそれだけで済む話ではなさそうだ。

今、聞いた話は、いまいち状況が分からないクロエ目線から見ても、大事な話だという事は、伝わってきた。

“そうか、祖父母はウィリアムを…。『願いが叶うなら』ってところね。”

“娘、娘がダメならば、せめて血の繋がりがある孫へ、土地を継いで欲しい…。”それが祖父母がウィリアムに会いたかった理由。

『孫に会いたい』

その思いはこうして叶ったが、本当の理由は、まだ叶っていないどころか、祖父母からは何も聞かされていない。

「まぁ、なんだ、その、ウィリアム次第だろうが、

まずは、おじいさん達が、話せる状況になれば、話てくれるだろう。それを待つしかないだろう。」

「そうだな、そのタイミングは大事だ」

クロエもうなずいた。

先ほどまで、全く別の事を考えていたのに、ウィリアムにとって、すごく重要な話を聞いてしまった。

とりあえず、その話については、祖父母が話して来てくれたら、改めて考える事にする、と結論を出した。

こればかりは、今ここで決める訳にはいかない。

まずは祖父母の気持ちも聞きたい。

みんなで話し合うべき事だ。

もしなら母にも聞きたい、この話について、何か知っているのか。知っているなら、どう思っているのか…。

娘の外国へ嫁ぐという事実は、祖父母にしてみれば、考えもしなかった事だろう。

だから、反対もした。

土地が無くてもある程度の反対はあっただろうが、ここまで溝が深くはならなかっただろう。

この国から遠く離れているのも、原因の一つだ。

母はなんてことをしてくれたんだ。

しかし、母には母の、思いや考えがあったはずだ。

それを思うと、一言くらいで片付く事ではない。というのは目に見えて分かった。

母も母なりに迷い、決断したのだろう。

ウィリアムは、旅立つ日の朝の母親の顔を思いだしていた。

…全く、こんな事実を隠していたなんて。

でも、そうか。息子を母なりに思っての事か。

『会わせるまでは良いけど、その後、息子が真実を知ったら、どんな決断をするのだろう?彼には彼の人生がある。今は特に、教師になる夢を追いかけ、勉強している。そんな息子の決断は…』

考えたくもなくなるような話だ。

“自分が放棄してしまった問題を、今は息子がしょい込む事になってしまっている。自分はバカだ”

母はこんな感じで自分を責めているかも知れない。

そう考えたら、ウィリアムでさえ心苦しい。

祖父母も大事だし、母も大事だ。

そして自分の事も…。




その日、村長家から、二人で帰ってきたが二人ともウィリアムが使っている部屋に直行した。

クロエはウィリアムの気持ちを聞きたかった。

クロエはクロエで、何か解決策は無いかと、考えていた。

自分が娘、または孫ならば、こんな話は手を叩いて喜ぶだろう。

畑の手入れをするのはとても好きで、いつかは自分の畑を持ちたいと思っていた。

田んぼだって未知の世界ではあるが、興味なら沢山ある。

今のうちにウィリアムの祖父母に、田んぼについて沢山教えて欲しいと言いたかった所だ。

それにはまだ言葉が不完全だった。

流暢な言葉が操れない限り、専門用語などもあれば、理解出来ないだろう。

それでは困る。

だからそうならない様に、ある程度勉強してきたのだ。

それでもまだ足りない部分がある。

今日は言葉を教えてくれる人に会えて、とても良かった。

彼なら自分の足らない部分を補ってくれるだろう。

ウィリアムとは違い、誠実さと賢さが備わっている。

別にウィリアムに誠実さと賢さが無い、と思っている訳ではないが、どこかなにか、足りなそうだった。

その見立てが、合っているかは、分からないが…。




クロエはウィリアムに、ゆっくりと話しかけた。

ウィリアムにとっては、とても重要な決断をしなければならないかも知れない。

話を聞いて以来、ウィリアムは、ずっと難しい顔をしている。

「おじいさんとおばあさんは、まだこの話をあなたにはしてなかったの?」

「そう、今日初めて聞いたよ、もしかしたら昨日の会話も顔も、この事だったかも知れない。」

「昨日?あぁ、夜の話ね」

「母からも、全く聞いた事が無かった。もちろん父からも」

「そう」

「全て初耳だよ、『会いたい』としか、言われて無かった」

「みんな話せなかったのかしら?」

「たぶん」

「ねぇ、ウィリアム、もしもなんだけど、私がウィリアムの立場だったり、ウィリアムのお母さんの立場だったりしたら、とても嬉しい話だわ。

でもそれは私だからよ」

「じゃあ、君が土地を継いだらいい」

「そうね、でもおじいさんとおばあさんは、どう思うのかしら?無理にとも言えないし、相当悩んだはずよ」

「君が血縁者なら良かったのに」

「そうね」

「でも、血縁者は俺や母だ。君じゃない」

「わかってる」

「祖父母の土地を他人に譲る。そんなのとても、もったいない話だ。せっかくいい場所なのに」

「そうね、広いしちゃんと手入れされてる」

「でも、俺が継がなきゃ、あの土地は別の人の土地だ。」

「えぇ」

「じゃあ、俺が継ぐことになったら、今、俺が描いている夢はどうなる?折角大学にも入って、今まで勉強してきたのに、父や母と離れて暮らす?友人は?仲間は?ガールフ、なんでもない」

ガールフレンドと言いそうになって止めた、今はクロエの前だ。

「…あなたのガールフレンドは、何人いるのかしら?私には分からないけど、きっと…離れ離れは寂しいでしょうね」

「今、留学している事になっている。寂しがっているガールフレンドは…いないよ。」

今、ウィリアムの心に、チラホラ姿を現す、魅力的な女性は、目の前にいるクロエだけだ。

『魅力的な女性は、今の所…君だけだ、クロエ』と、ロマンチックな場面に持っていくようなセリフを言うような時ではない。

そりゃあ、いつかは言いたいが、それは今ではない。

留学が終わるか、終わる前か…チャンスがあれば言いたいとは、思っている。

可能なら留学が終わった後も会いたい。

しかし、クロエも同じ気持ちなのかは、今のウィリアムでは、分からない。




今日の夕飯は、今までとあまり変わらなかった。

昨日だけやけに変だった。

ウィリアムとクロエも、今までと変わらない態度を取った。

それが、礼儀だと思うからだ。

話したくない、話しにくい話題なのだろう、だから、祖父母は何も口にしないのだ。

だからこそ、ウィリアムからも何も言えなかった。

もちろんクロエからもだ。

二人は気まずい空気の中、ただひたすらに何もない日常を送っている風に装った。

その日の夜

祖父母は二人で今後について話し合った。

やはり話の内容は、自分達が今現在所有している土地の事だ。

期限を設けている訳ではないが、ウィリアムに会いたいと娘に言ったのは、土地について話がしたい、という理由あっての事だ。

今までなかなか言い出せなかった。

話てしまうと、ウィリアムまで、娘のようにそんなのお断り、と言ってくるかも知れないからだ。

ウィリアムの夢は、教師になる事と、娘は言っていた。だから余計に話をしづらい。

昨日もその話で喧嘩になってしまった。二人に聞かれてないと良いのだが…。

まぁ、聞かれていても、もしかしたら言葉が通じない部分があるかも知れない。

それでも、やっぱり気まずいのは変わらない。

土地は今すぐという訳ではない。

後、何年かはこのままで置いておくつもりだ。

自分達が動けなくなるまで働いて、それからだ。

やはり誰かに買ってもらうとか、譲ってあげるのが良いだろう。

それは村長と昨日話してきた。

村長は、気難しい顔で、唸りながらも了承してくれた。

娘が継がなかった時点で、もう駄目な話だったのだ。

ウィリアムには、悪い事をしてしまった。

まだ、話してはいないが、話さなくても察しはつく。

土地はもったいないが、管理しきれない。

縮小はもちろん考えてはいるが、どこをどうするかがまた、問題である。

そこでふと、クロエならどうだろう?と、祖父の頭に浮かんだがあまり良くない。

クロエはクロエで、血の繋がりも無ければ、この国の出身者でもなく、ただ留学で来てくれただけだ。

急に土地を継いでくれ、と頼んでも無理だろう。

管理の方法だって、分からないだろう。

教えてやりたいが、言葉の壁がある。

ちゃんと通じれば良いのだが、通じているかさえ分からない。

そんな子に「この国の土地をやる」と、言った所で困るだけだろう。

やはり無謀である。

祖父母は、誰かに買い取ってもらう為、計画を立てる事にした。

村長ともよく話し合おう。

話を進めるのは、それからだ。

翌日から祖父母は、土地について真剣に話し合うようになった。

ウィリアムとクロエには話せないまま、この土地は他人の物になりそうだ。




しばらくの間、ウィリアムは一人になりたいと言い、ふらふらと出かけるようになった。

家には戻ってくるし、ご飯も食べているが、クロエは心配になった。

ウィリアムにはウィリアムの考えがあるのだろう。

祖父母も一切、土地の話をしない。

クロエは祖父母の仕事を出来る限り手伝っているが、やはりウィリアムがいないと、たまに意思疎通が出来ず、困ることもあった。

その間のウィリアムの行動は、何をしているのかは分からない。

村長の息子の所にも、顔を出してないらしく、クロエはさすがに、ほおっておくのも出来なくなった。

今、ウィリアムは部屋にいるらしい。

物音がしていた。

ドアを叩き、声をかけると、ウィリアムは無言のまま、ドアを開けた。

「ウィリアム、調子はどう?」

「変わらないよ。」

「…あなたがいなければ、おじいさんとおばあさんは、寂しそうよ?」

「土地の事しか頭にないだろう」

いつもなら、すぐに部屋の中に入れてくれるのに、ドアは開けてくれたけど、部屋には入れてもらえない。

クロエは少々寂しさを覚えた。

「今日は部屋には入れてもらえないのかしら?」

「…君は、そんなに僕の部屋に入りたいの?」

「あの、ウィリアム、何かあったの?土地の事以外に、気になることが…」

「母さんに電話した。やはり母さんは知ってて僕をこの土地に越させたんだ。分かってて止めなかった、いや、止めていたかも知れないけど、なにも知らないからこそ、僕はこの場所へ来てしまった、知ってたら来なかったのかも知れないのに」

「おじいさんとおばあさんの土地は、他人に売るそうよ」

「本人から聞いたのか?」

「いいえ」

「あぁ、今日は村長の家に行く日だったな。彼とは上手くやってるか?」

「言葉を教えてくれる先生としては、良い先生よ」

「それ以外は?僕がいない方が、盛り上がるんじゃないか?」

「なんのこと?」

「君は、彼の方が魅了的なんでは?」

「どういう事?」

「僕と会う時以上に、洒落込んでいたじゃないか、話も楽しそうだった」

「誰かと初めて会う時は、礼儀を気にするわ。失礼な恰好できないもの」

 その時だった

「クロエ」と、クロエを呼ぶ声がした。

振り返るとそこに祖父がいた。

「ちょっと、ういりあむと話がしたいんだが、えっと、二人で話したいんだ」

祖父の声を聞いて、ウィリアムは凍り付いた。

なんとか声を絞り出し、クロエに説明して、クロエをどかせてから祖父母の前に姿を現した。

「ういりあむ、君が今使っている部屋でじいさんと話をしよう、伝わったか?」

「なんとなく」

「じゃ、部屋に入らせてもらうよ」

そう言って祖父は近付き、クロエはその場を退き、ウィリアムは祖父を通せるように、ドア付近から横にずれた。




祖父は部屋に入るとドアを閉めた。

クロエは、閉められてしまったドアの前に立ち、どうするか迷ったが、自分が使わせてもらっている部屋へ戻った。

祖母と話がしたいが、満足のいく会話は無理だろう。

まだ、言葉の意思疎通が難しい。

とくに祖父母の方が、変な言葉を使う時がある。

外国語にほとんど触れることなく生きてきたのだから、しょうがないのだが、クロエにとっては、それがストレスだった。

まだ、外国文化がほとんどか入って来ていないこの国は、独特の文化の中で生きている。

最近になって、外国から来る者も受け入れるようになってきたが、まだまだ言葉の壁や、文化の違いが、外国を遠ざけているように見える。

ウィリアムが、土地を継いでも、継がなくても、国全体が変わらなければ、ここで暮らすのは難しそうだ。

あくまで、一時的な留学なら、居るのも楽しいのだが…。

クロエもいつかはこの土地から戻る時がくる。

その時は、ウィリアムともお別れだ。

それは分かっているが、ウィリアムと少し離れていて、気付いてしまった事がある。

ウィリアムはやはりとても魅力的だ。

それも、クロエも気付かなかったほどに、心は浸食されていた。

恋に落ちるのに、とても簡単な人がいるが、クロエはそんな人とは真逆だった。

しかし、ウィリアムと出会って、それは自分にも起きる事なのだと、気付いてしまった。

それも、たった今起こった。

「私、ウィリアムの部屋に入れてもらえず、ショックを受けているわ。あのスカートだって、特別な日に着るはずで、あの日、他にも服はあったはず」

ウィリアムと出かけるのは、とても楽しかった。

短い期間でも、それは感じる事は出来た。

ウィリアムは知らなくても、あれが最高の時にはくスカートなのは、自分で分かっていたはずだ。

それをはいて出かけた自分は、確かに誤解されてもしょうがない。

今まで、ウィリアムの前では、ほとんどそのような恰好はしてこなかったのだから。

「見知らぬ人に会うためとはいえ、着飾りすぎたわね」

じゃあ、なぜ着飾ってしまったのか?

「たまに、オシャレしないと、オシャレする事忘れるとでも思った?それとも、いつも素敵なウィリアムに相応しくならないとでも思った?

行くのは田んぼや畑なのに?違うわね、初めて会う人にウィリアムと同等なレベルの女と見て欲しかったからよ、私…今頃気付いたの?あぁ、私、ウィリアムとこのまま、お別れ出来るのかしら?ダメよ、あの人は相当モテるんだろうから、苦労するわ。でも、気付いたらもう、ダメね。ウィリアムともっと一緒にいて、彼を支えてあげたいわ、ウィリアムはダメね。女にモテそうだとは思うけど、それは当たり前ね。彼の魅力が、人を引き付けてしまうのよ、理由なんてない、ただただ、そういう人なのよ。そして、私も彼の魅力に気付いて、後戻りできない所にいるわ」

留学期間はまだまだ続いていく。

しかし、このままでは、いざ期間が終わり、本当にサヨナラの時が訪れたら後悔してしまう。

ウィリアムはどうしたいのだろうか?

この土地を離れるのだろうか?

いつかは留学期間が終わって、国へ帰るのだろうが、その後はどうするのだろうか?

自分と連絡を取ってくれるのだろうか?それとも、ただ、同じ国、同じ家で過ごしている留学生だから、優しくしてくれているだけで、留学が終わった、二度と会えないのか…?

「今の私は、どうしたい?そんなの、ウィリアムの事がとても気になるわ。おじいさんやおばあさんとの事、土地の事。全て、全て、気になる。私を、この土地に興味を持ってココまで来た私を、仲間外れにしてほしくないわね」




ウィリアムが使っている部屋では、話が終わったようで、祖父は部屋から出ていった。

ウィリアムは、ドアが閉められたのを見届けて、布団に倒れ込むように転がった。

全身から力が抜けたようだ。

それもそのはず、祖父からはやはり土地に関してだった。

最初は警戒していたが、祖父の話を聞くと、ウィリアムは土地を継がなくても良いようだ。

それなら土地はどうなるのか?と聞いた所、土地は手放さない、最後まで自分達で管理する、

その代わり、もしも何かあった場合、村長一家が管理してくれるようになったらしい。

ただし、どの道、ウィリアムに相続権がある。その時は国が違えど、ウィリアムの所へ連絡が行く、との事だった。村長の息子が色々と考えてくれたらしい。

それなら手放さないし、売らない。管理してくれる人がいれば、心配はいらない。信用できる人が管理などをしてくれる。

ちゃんとウィリアムの事を知っているし、良く面倒を見てくれている。

祖父母にとっても、ウィリアムにとっても、知っている、お世話になっている人が、手を貸してくれるのは、とてもありがたかった。

祖父母は最後まで、土地を売る為に話し合いをしていたらしいが、ウィリアムがふらふらと出歩くようになり、自分の所へ姿を見せなくなり、心配して、提案を考えてくれたらしい。

クロエの事も気にかけてくれて、もしなら彼女に色々と教えてあげ、彼女の勉強にもっと役立つようしてあげたら良いのでは?とも言っていたらしい。ただ彼女は、ある程度言葉は分かるようだが、意思疎通が上手く行かない事が増えた。ウィリアムの存在がいなくなってからの事らしい。

それを聞いて、クロエに対しても悪い事をした、と思うようになった。

彼女は純粋にこの国の作物や、畑の事を学びに来ただけなのに、変な話に巻き込んでしまった。

どうして良いか分からず、一人で抱え込んで、母に怒りの電話をかけて、祖父母とクロエを避けていた。

自分が中心になって、言葉の壁を越えていたのか、意外と自分は役にたっているようだ。

クロエはさらなる勉強を求めている。

それにはまた、自分という存在が必要だ。




その日の夜中、ウィリアムは目が覚めてしまった。

部屋を出てトイレに行き、用を済ませて戻ろうとした時、クロエがウィリアムが使っている部屋の前で立っていた。

「どうした?」

「色々と気になって、眠れなくて、そしたら物音が聞こえたもんだから、こっちに来たの、ウィリアムが部屋を出た音だったのね。」

「そうか、クロエにも今回、色々と迷惑をかけたね」

「迷惑?なんの事かしら?」

「祖父母と上手く意思疎通が出来ず、ちょっと困っただろう?勉強の為だけに、ここまで来たのに、祖父母の土地をどうするかの話まで、君には全く関係ないはずなのに」

「そうね、私は血縁者じゃないしね、でもお手伝いくらいはしてるし、関係が全くないわけじゃないわ」

「そうだね、そうだ、部屋で話さないか?」

「良いの?」

「あたりまえだろう、その、同じ留学生として、または…仲の良い友人として?」

「…そうね、ありがとう、あなたの部屋に入れて欲しいわ」

「さて、歓迎するよ」

ウィリアムはそう言い、ドアの前まで歩き、クロエはドアからよけた。

ドアをウィリアムが開け、クロエはその後ろにつき、ウィリアムが先に部屋の中へ入り、その後、クロエが入ってきた。

パジャマ姿のクロエを見て、ウィリアムは変な想像をしてしまう、けど、クロエの気持ちが分からない以上、なにも出来ない。

それはクロエも同じだった。

物音に気付いて、思わず出てきてしまったが、ウィリアムの姿を見て、先ほど気付いた気持ちが、悪さをしてしまいそうになる。

“仲の良い友人”とりあえずその関係で、満足するしかなさそうだ。

「それで、おじいさんはなんの話だったのか、聞いて良いの?」

「そう焦らず。えっと、机の所にある椅子にでも座って?」

「これね、ありがとう、でもあなたは?」

「僕は立っているから大丈夫」

クロエはうなずき、椅子に座った。

「で、おじいちゃんの話なんだけど、土地は売る事で話し合っていたらしい。たしかに僕に継いで欲しいと思っていたけど、色々負担になるという事で仕方なく、それで村長さんと話を進めていたらしい、それと僕が姿を現さなかった事が心配で、息子さんの方が、対策を考えてくれた、

“やはり土地を手放すのはもったいない、だったら自分が管理する、そして、名義だけ僕にする、継ぐ継がないではなく、表向きは息子さんが管理する土地、裏で僕がどうするか決める。売っても良い、そのまま僕の土地にしても良い、息子さんに正式に譲っても良い、決めるのは僕だ”ってさ、それで、おじいちゃんは僕にその事を話してくれた」

「そう、じゃあ、土地はそのままなのね」

「それなんだけど、とりあえず今のまま、おじいちゃん達で管理してもらって、なにかあったら僕の物になる。けど、管理はしない。そうなった時、今の広さでは管理するのが難しい。だから、僕の名義になったら、一部を村長さんの土地にしてもらおうと思うんだけど、クロエはどう思う?」

「そうね、持ってても管理しきれないしね。それでも良いんじゃない?」

「おじいちゃん達には明日、もう時間的には今日か、伝えるつもり」

「なるほど、分かった。ずっと気になっていたの、私は確かに部外者だけど、結構気に入ってたから」

「君がそばにいてくれると、なんだか心強いよ、あの、クロエ、こんな時で悪いんだけど、君にその、恋人は?」

「いたら、ここまで来る勇気は無かったわ」

「そっか。あの、この国に好きな人とか」

「いたらびっくりしちゃう!」

「そうだよね、僕もだよ」

「どうしたの?」

「いや、その、君があまりにもセクシーな姿で僕の近くにいるもんだから、なんだか、変な、いや、誤解しないで、友人、友人だから!」

「本当に?私は…自分の気持ちに気付いてしまって、抑えるのに必死だわ」

「大丈夫?」

「この状況で、それを言えるの?」

「ん?そうだな、なんか、変だ、そう、ムードとかが無くて、イマイチだ」

「そうね、でも、ムードって本当に必要?」

「必要じゃない時もあるかも、クロエ、君はいつだって魅力的で、素晴らしい女性だ」

「ウィリアムも、私からすれば、とても魅力的に見えるわ」

「…この留学が終わったらどうする?といってもまだまだ終わらないけど」

「そうね、留学中に見つけた恋に、力を注いでも良いかも、それで、もしなら、留学が終わっても、続いてて欲しいわ」

「えっと、どうする?連絡先の交換とか?」

「そうね、仲の良いお友達だもんね」

「留学が終わっても、君に会いたい」

「私も、同じ事を考えているわ」

「今、この国で愛ってはぐくむことが出来ると思う?」

「私は思う。あなたの力になりたい」

「僕は、君がそばに…」

「またそのセリフ?」

「クロエ、どうしたら君は、僕のそばにいてくれる?」

「そうね、体を暖めてくれたら考えるわ」

「どうやって、暖めて欲しい?」

「ウィリアムが決めて…さぁどうする?」

「君をlikeじゃなく、loveで抱きしめたい、クロエ、君はすぐに僕の心の中を満たした、君の魅力でね、でも、僕はもっと君の魅力で満たされたい。」

「私もよ、あなたの虜になってしまったみたい」

「君の唇って、どんな魅力的な唇なんだろう?」

「確かめてみたら?私も、あなたの唇の魅力を知りたいわ」

「クロエ…」

「ウィリアム…」



長い留学期間中、二人は国の事をもっと知る為、二人で出かけたり、祖父母の田畑の手伝いの内容を増やし、クロエは自身の勉強の為、ウィリアムはいつかまた、夢を叶えたら自分の土地の様子を見に来る為、力を注いだ。

いつか、夢がかなって教師になったら、またこの土地に来る。

それは、クロエと恋人同士になってから決めた。

熱心に勉強するクロエの姿を見て、自分も田畑に対して興味が湧いて来たのだ。

クロエと出会ったこの土地は、そこまで悪い土地では無かった。

たしかにいつもどんより天気の曇り空で、太陽はほとんど顔を出さず、この国に住む者達も、ずっとこんな天気の下で暮らしているからか、どこか暗く感じた。

しかし、それでも親切に暖かく迎えてくれる人もいる。

少なくとも、ウィリアムの近くに一人は存在している。

彼の存在が無ければ、言葉もあまり分からず、土地も見ず知らずの人に渡り、もう二度とこの国へ来ることは無かっただろう。

しかし、考えは変わった。

やはりこの国へ来てよかった。

途中で帰っていたら、クロエと恋人同士にならず、ここでサヨナラして永遠に会う事は無くなっていたかも知れない。

あの時、留学期間を短くし、母国に帰ろうかと思っていた。だからこそ帰る事とならなかったのは、彼に感謝だ。

クロエとは、帰国する時期を同じにする事にした。

恋人同士になってしまった以上、同じ国に帰るとはいえ、あまりにも遠すぎる。会える時間は決められているのだ。だからこそ、離れ離れになる前に、お互いの事をもっと知っておく必要があった。

母国へ帰国したら、大学の卒業を目標にしなければならない。

遠距離になってしまうが、お互いの夢を壊さない為だ。しばらくはしょうがない。

それを乗り越えたらどうするか…まだ考えてはいない。




いつの間にか、祖父母も村長の息子も、二人の変化に気付き、応援してくれた。

また来る時は、ちゃんと二人で来れるようにと、赤い糸をしっかり結んでおけと言われたり、デートスポットを教えてくれたりした。

いつか、今度は家族になってたりしてね?と祖母に言われたが、後先の事は今は分からない。

ウィリアムはそれよりもと思っていたが、クロエはそれも良さそう、と考え始めてしまった。

そうすれば、自分もこの土地に関わる家族となれるからだ。

 よそ者扱いは、なるべくして欲しくなかった。

だからこそ、それはクロエにとって、好都合な選択だった。




時というものは、意外にあっというまに過ぎてしまうようだ。長いと感じていた留学期間が、終わりを告げる日が来た。

祖父母と初めて出会った空港に、ウィリアムとクロエは立っていた。

それと、もう一人、村長の息子も仲間に加わっていた。

涙は止める必要は無かった。

皆、長かった留学期間に想いを巡らせ、多々ある思い出をそれぞれに思い出し、別れが辛いものだと、改めて思い知らされた。

それでも何とか足を動かし、二人は飛行機に乗り込んだ。

“また来れる”それは分かっているのだが、悲しみはどこまでも広まった。

長い飛行機旅行の後、二人は途中で別れる事となった。

恋人同士のまま、離れて暮らさなければならないからだ。

必ずまた会おうと約束し、二人は別々の道へ進んだ。


    第五話【前編】終わり 【後編】へ続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ