第一話 アーテル村 ココアウサギファミリーとペルシャネコファミリー
この世界は、獣人と呼ばれる種族たちが人間のように暮らす世界である。
獣人が生活しているだけで、人間の世界と、特に変わらない生活をしている。
この世界に生きているのが、人間か獣人かの違いだけで、後は、何も変わらないのだ。
この国は、【アーテル国】という名前の国である。
国の大きさは、そこまで大きくもなく、小さくもなく、といった国である。
理由は様々だが、別の国から、この国に移り住む獣人が増えているが、もちろん、この国から、出ていく者もいる。
これは、そんな国に住む者達の、ドキュメンタリーである。
アーテル国は、いつも通り、どんより雲の天気だ。これでも、新しい朝を迎えているのである。
この国の住人は、どこか[朝が苦手]としている者が、多くいるらしい。朝を迎えた事に、どこもかしこも不満や文句があふれていた。
アーテル国にある、アーテル村は、国が出来て、獣人が住み始めた時から、この国にある村で、多くの者が、ずっとこの村に住んでいる。
中には、別の国から来た者もいるが、いわゆる、『元々、住んでいる者。』が多い村だ。
そんな村に住んでいる、獣人の中で、耳の先がココア色で、そのほかは、白っぽい毛色で、短毛種のウサギの獣人、[ココアウサギ]と呼ばれている種族がいる。
アーテル国では、良くいる種族だ。
その村のとある家族は、赤城という姓を名乗っている。
その家族が住む家は、二階建ての赤い屋根の家で、この国では、よくあるタイプの家だ。
庭を挟むように、もう一軒、水色の屋根の家も建っている。
水色の屋根の家も、二階建ての家で、こちらには、ココアウサギとは、違う種族が住んでいるらしい。中庭をのぞき込んでいる影が、見え隠れしている。どうやら、庭を挟んで建っている、赤い屋根の家の様子が、気になっているようだ。その家から、女性の声が響いている。
「史織!朝だよ! しーおーりー?」
赤い屋根の家の中では、階段を上がる女性がいる。
どうやらその女性が、この家の「お母さん」らしい。
お母さんは、二階に上がり、子供部屋に入って行った。
「史織!朝だよ!起きなさい!」
史織と呼ばれている子が、寝ているのだろう、ベッドの所まで行くと、お母さんは、子供の顔を覗き込んだ。
「全く、起きているなら、返事してよ」
「うるせー、くそババア。朝から怒鳴るなよ」
「あんたは、毎日、毎日!その言葉使いを、止めなさい!」
「くそババア、毎日起こしにくんの止めろよ、うるせーな」
「どうして、お母さんに、そういう言葉使いするの?」
「うるせーって言ってるだろ!「お母さん」じゃねーよ、淫乱ババア」
「まっ、あんたって子は、そんな言葉、どこで覚えてきたの?」
「どうでもイイだろ」
「どうでもよくないわよ、ところで、今日は学校に行くの?行かないなら、コアラさんの所でも、行ってちょうだい」
「ジジイいるの?」
「朝帰りして、酒飲んで、リビングのソファーで寝てるわよ」
「なんだよ、ジジイもいんのかよ、帰ってくんなよー」
「そう、言わないの、一応、お父さんなんだから」
「ババアは、お母さんじゃないし、ジジイはお父さんじゃない。淫乱ババアと、酒乱ジジイだよ」
「史織!言葉使い、気をつけなさい!!」
「くそババア、パートに行く時間じゃねーの?早く行けよ」
「分かってるわよ、あんたが早く起きないからでしょ?あんたが、早く起きてくれれば、何も問題ないのよ」
「わかった、わかった、起きりゃいいんだろ」
「いい?学校に行かないなら、コアラさんの所に行くのよ?」
「へいへい」
お母さんは、史織の言葉を聞いて、どうするか少し考えて、これ以上、何を言ってもしょうがないと思い、史織の好きにさせる事にした。
確かに、史織の言う通り、パートに出かける時間が迫っている。
史織の事は気になるが、お母さんは、もう一度、史織に声をかけて、部屋を出て行った。
一階に戻ると、史織に言われていた通り、酒臭い夫が、ソファーの上で、寝転がっていた。
別れる、別れないというのは、常に考えている。
確かに別れるのも、悪くはない。ただ、一人ならともかく、娘を抱えて二人で生きていくのには、金銭面でつらいものがある。
夫は、今、無職である。
そんな夫と、いつまでも一緒に居ないで、別れた方が、楽で良いわよ。と、散々、同じパート仲間のおばちゃん達に、言われている。
しかし、別れられない理由が、もう一つ。
今現在、とある男性とダブル不倫中なのだ。だから離婚してここから離れられないのだ。
その事を考えると、むやみに離婚に踏み切れないのだ。
そう、今日も玄関を開けると、見慣れた車が家の近くに止まっている。
運転してきた男性は、車の横に立ち、こちらの様子を窺っている。
彼の住まいは、庭を一緒に利用している、水色の屋根の家である。
つまり、お隣さんとか、ご近所さんという関係だ。
赤城家の赤い屋根の家と、同じ敷地内に建ち、庭を通して、行き来している水色の屋根の家は、全身、白い毛の長毛種であるペルシャネコの獣人が住んでいる。
こちらの一家は、ペルシャネコのお父さん、お母さん、娘が一人いる。
その娘と史織とは、赤ちゃんの時から、一緒に育った幼馴染であるし、ペルシャネコのお母さんとは、ママ友である。
さらにペルシャネコのお母さんの実のお姉さんと、その娘が、居候として一緒に住んでいる。
ペルシャネコのお母さんの実のお姉さんは、ココアウサギの夫と不倫関係である。
お姉さんはシングルマザーだが、男と遊びたいために、妹に子供の面倒を見させている。
あと、息子もいたはずだが、今は、その存在を隠しているようだ。
ダブル不倫の相手が、友人の旦那。
自身の夫も、友人のお姉さんと不倫、ということもあり、ややこしい関係になっているが、不思議と不倫の事実以外は、問題の無いお隣さんどうしである。
娘、史織に言われるくらい、ひどいのは承知だが、お互い離婚せず、このままで生きよう、と言われている以上、この関係は、崩せないのだ。
お母さんは、家の近くに止まっている車の隣に立っている男に声をかけ、その男の車に乗り込んだ。
いつも、パートのスーパーの前まで、乗せてくれるのだ。
お母さんは男の名を呼んだ。
「誠司さん、いつもありがとう」
誠司と呼ばれた、ペルシャネコの男性は、やさしく微笑んだ。
一方、赤い屋根の家の中では、史織が起きて、一階に下りてきていた。
幼馴染の顔でも見たいな、と思ったのだ。
酒臭い父親を、見ないようにして、窓の外を見る。
中庭を見渡し、誰もいない事を確認すると、窓を開け、外に出た。
中庭をサンダルで歩き、タイルでできた通路を歩く。
途中、丸く曲がる道を道なりに進み、水色の屋根の家の前に立つ。
すぐに窓が開いて、声がかかる。
「史織、おはよう」
声をかけたのは、ペルシャネコの獣人の女の子、史織の幼馴染の深雪である。
二人は共に、村立小学校の三年生である。
史織は、不登校だが、深雪は、ちゃんと学校に通い、優等生である。
子供の数が少ないから、誰でも優等生レベルになれるのだ。
「おはよう」
「今日はどうするの?」
「これから、着替えて準備して、コアラさんチ」
その時、史織の姿に気付いた人物が、声をかけてきた。
「史織ちゃん、おはよう、朝ご飯は食べたの?何なら、ウチで食べる?」
「おばさん、おはようございます、いえ、大丈夫です。これからコアラさんチに行くので、そちらで頂く予定です」
「そう、じゃあ、気を付けてね」
「はい、いつもありがとうございます」
声をかけてくれたのは、深雪のお母さんだ。
深雪のお母さんには、どうも気を使ってしまう。
両親が、不倫している相手である以上、やさしいおばさんに、これ以上迷惑をかけたくないのだ。
史織は、一旦、水色の屋根の家を出て、自宅に戻った。
「お邪魔しました」と、声をかけて出てきたが、
赤ちゃんの時から、知っている家族で、知っている家ではあるが、自分の家ではない以上、微妙に落ち着かないのだ、深雪の部屋にでも入れば、多少、寛げるのだが。
やはり、『やさしいおばさん』と、思っていても、どことなく、避けてしまう。
それが史織の心情だ。
史織は自宅で着替えと準備をして、戸締りをし、外に出てきた。
背負っている赤いリュックには、一応、勉強道具も入っている。
中には、入学祝いと言って、普段、何もしない父親が、十二色の色鉛筆セットを買ってきてくれた時、「こんなのいらない!」と、言ってしまったものの、結局ずっと使い続けて、今でもリュックに入っている。
何気に使いやすく、普通に使うには、何も問題ない物だったから。という理由で、使っているが、お母さんに、名前シールに平仮名で名前を書いてもらい、色鉛筆セットの入れ物に、子供向けの絵が書いてあり、それが白い毛のウサギの絵だったのもあり、『いろえんぴつウサギのしろちゃん』なんて、勝手に名前など付けているのも、使う理由に、含まれている。(はずである)
ちなみに、中身は減って、使い物にならないものだけ、新しい物を買ってもらい、それを入れている。(もちろん、ウサちゃんシリーズの物だ)
史織だって、まだ、小学三年生である、色々と、お年頃なのだ。
そうこうしているうちに、コアラさんの家が見えた。
コアラさんの家は、史織達の住んでいるような、赤い屋根の家だが、史織達の住む家より、大きかった。
二階建ての家で、中が広いのだ。
コアラさんの家の隣は、緑の屋根のお家で、さらに大きい家だった。
史織は、『いつか、こんな家に住んでみたい。』と思いながら、眺めていた。
緑の屋根の大きな家から、コアラさんが住む、赤い屋根の大きな家に、目線を移し、向かっていく。
ここまで来ると、なんだか楽しさで一杯になる。
「コアラさん」と呼ばれている者は、そのまま、コアラの獣人で、外国から来た人だ。
家族は四人、子供がまだ小さく、幼稚園に通う年齢の子と、まだ赤ちゃんの子供がいる。
コアラファミリーのお母さんは、史織達の住む家の中庭の手入れをしたり、その中庭にある小さな畑の手入れをしたりしている。
お父さんは、現在、自宅でピアノ講師兼、塾のような物を開いている。
史織が今日、この家に来た理由も、コアラファミリーのお父さんに、勉強を教えてもらったりする為だ。
『不登校の子供の面倒を見てくれる人』との認識が広まっている。
ちなみに、元教師である。
その為、史織は、コアラのお父さんへの信頼が勝手に高まったのだ。
史織の言う「コアラさん」とは、この「先生」の事を指している。
「畑仕事をしている方の、コアラさん」については、「コアラさんの奥さん」と呼ばれている。
名前もちゃんとあるのだが、皆、親しみを込めて、「コアラさんのお母さん」、「コアラさんの奥さん」と呼んでいる。
そんなコアラさんの家の前まで、着いた史織は、玄関の前に立ち、インターフォンを押した。
史織が押してから、しばらくして、コアラさんが、インターフォン越しに声をかけてきた。
史織は、自分だと告げると、「あっ、ちょっと待っててね、今、開けるから」と、男性の声が聞こえてきた。
聞こえてきた声は、いつ聞いても、優しい声だ。
外国から来た者特有の、多少の訛りはあるものの、長くこの土地に住んでいるからか、気にならない程度の訛り方である。
ガタガタという音が聞こえてきて、ガチャっという音が聞こえると、どうやら鍵が開いたらしい。玄関が開くと、コアラさんが顔を出した。
「しおりちゃん、いらっしゃい、今、掃除中で騒がしいけど中に入って!」
「お邪魔します」
コアラさんは、ドアを押し開けてくれ、背をドア側に向け、立っている。
女性物のデザインのエプロンを身に着け、背中に女の子の赤ちゃんをおぶっている。
コアラの獣人は、全身グレーの毛並みに、大きくて丸い形の耳、鼻が特徴的である。「子守熊」とも書かれる言葉通り、子を背におんぶする姿は、まさに「コアラ」である。
本来なら、たぶん、雌の役割なのだろうが。
本来有袋類であるコアラだが、獣人である為、コアラさんは、おんぶ紐を使って、おんぶをしている。
史織は、玄関から中に入り、掃除中だという家の中を見渡した。
その姿を見て、「しばらく二階に上がっててもいいよ」と、コアラさんは言ってくれた。
史織は「じゃあ、いつもの部屋にいます」と言い、二階に上がり、いつもの部屋を目指した。
赤ちゃんや幼稚園に通う子達の部屋が、史織のいう、「いつもの部屋」だ。
「いつもの部屋」は、階段を上がり廊下を通っていくとある。
ドアを開けると、狭いながらも子供の為の部屋が広がった。
この家の子供は、二人とも女の子で、部屋は、可愛らしい部屋になっている。
子供用ベッドが置いてある。それ以外、特に何もなかった。
おもちゃは下の階にあるのだろう。だいたい、いつもそうだ。
空いているスペースに座り、赤いリュックを床に置き、自由帳を取り出して、次に、色鉛筆セットを取り出すと、それも床に置いた。
色鉛筆セットが床に置いてあると、小さい頃を思い出す。色鉛筆セットを、もらったあの日だ。
父親からの、プレゼントなんて、初めてだった。
最初は、「いらない」と言ってしまったが、よく考えれば、ウサちゃんの絵柄の書いてあるグッツは、史織は嫌いじゃなかった。
何もしてくれない父親が、自分の好きな物を知っていた事にもびっくりしたが、色鉛筆、というのも、なんだかびっくりしてしまった。
その日の前日、「小学校の入学祝いは、何が欲しい?」と、母親に言われ、当時のテレビで、色鉛筆で楽しく絵を描く、ココアウサギの女の子のコマーシャルを見ていたから、当時「羨ましい」と単純に思い、「これがいい」と、母親に伝えたからだ。
母親なら、知っていて当然だが、まさかそれを、父親から貰えるとは、思ってなかったのだ。
当時は、父親も働き、その日は仕事が忙しく、遅くに、家に帰ってきたからだ。
だからこそ、その次の日、入学祝いとして、その色鉛筆セットが、貰えた事に驚きと感動を、覚えたが、父親が買ってきたという事に、何かあるのでは?と、幼心に思ってしまったのだ。
それで、「いらない」と言ってしまった。
その後、母と二人で話し、説得され、その色鉛筆セットは、史織の物となった。
今にして思えば、「パチンコの景品かな?」と考えてしまうが、「父親が史織にプレゼントしてくれた」という物は、単純に大切な物である。
史織は、そんな事を思い出しながら、色鉛筆の箱を開けた。
その色鉛筆セットで、史織の好きな赤色だけが、減りが進んで一番短かった。
開いてある自由帳に、下手なりに絵を描いていく。
体をうつぶせにして、絵を描いていると、集中し始めたのか、何も考えず、ただ、絵を描くことが、楽しく思えた。
書き終わった絵には、史織のお父さんとお母さんが、笑顔で手をつなぎ、お花畑の中で、史織が笑顔で花を摘んでいた。
史織は、その絵を見て、モヤモヤしていた。
なぜ、こういう絵を描いたのか、分からなかったからだ。
無意識に描いたのだろうか。いや、無意識ではないだろう。
史織の中、どこかにある感情を表現しただけだろう。
たぶんそれは、蓋をしている部分にあるのだ。今は見つけられない、史織の隠している部分だ。
そうこうしているうちに、家の中は静かになっていた。
掃除が終わったらしい、コアラさんは、二階に上がってきていた。
ドアを叩かれ、コアラさんの史織を呼ぶ声を聞き、返事をする。
自由帳は見られたくない。そう思い、急いで赤いリュックの中にしまう。
色鉛筆セットもしまい、リュックを閉じると、史織はリュックを手に持ち、立ち上がった。
ドアを開けると、コアラさんが出迎えてくれた。
「下でお茶でも飲もうか」そう言われ、史織も「はい」と答える。
そういえば、朝ご飯を食べてないが、コアラさんの家では、朝ご飯は軽く食べ、お母さんが、幼稚園に通う子を、送り迎えし、そのまま、お母さんは、畑などに行く。
お父さんは、今のように家事をしている。
家事がひと段落すれば、お茶の時間である。
それが今の、「お茶でも飲もうか?」なんだが、史織のお腹は腹ペコである。お茶と茶菓子だけでは、足りなさそうだ。
廊下に出ると、史織は、コアラさんの後ろを歩き、そのまま階段も下っていく。
コアラさんの背中には、赤ちゃんがおんぶされている。
赤ちゃんの後頭部は、かわいい頭をしているが、今の史織には、「コアラパン」という、コアラの形をした、パンでもあれば、そういうネーミングを、されていそうなパンに見えてしまう。
実に美味しそうな、「コアラパン」である。
一階に下りると、キッチンに通された。
コアラさんは、史織の方を向き、「しおりちゃん、朝ご飯はまだ、食べてないの?」と聞いてきた。
「はい」と答える。
「だったら、今日のお茶菓子は、ホットケーキでいい?」
笑顔のコアラさんである。
さすがにコアラのような、形にして欲しい、とは、お願い出来なかった。
「ホットケーキでお願いします」
「わかった、待っててね」
そう言うと、コアラさんは、ホットケーキの準備に取り掛かった。
ココアウサギの獣人は、獣人の肉を食べるような、怖い化け物ではない。
食べ物としての肉は食べる。それは美味しくされたりして、食べ物として売られている物だ。
化け物のような食生活をしている訳ではない。至って普通の食事を取る。
史織は、キッチンのダイニングセットの椅子に座り、荷物は足元に置き、ホットケーキが出来上がるのを待った。
朝、起きて、深雪に会い、準備して家を出た。
今現在、そんなに掛からない距離にある、ご近所の家である。
もう、そんなに時間がたったのか?と思ったが、自分が起きたのが、朝七時三十分か三十五分頃、母親の声で目が覚めた。
何分か話して、ベッドを出て、深雪に会う頃には、八時前。
七時四十分から五十分の間に家を出れば、小学校に余裕で間に合う。すでに深雪は、朝の支度を終わらせているだろう。
あれから、家に戻り、着替えと準備で、三十分ほどかかった。
八時十五分頃、家を出て、ここまで十分くらいである。
二十五分から、三十分くらいには着いている。
と考えると、今はちょうど九時頃である。
十時のおやつなら分かるが、これは九時のおやつ?と、一瞬思ったが、たぶん二階の掃除がまだなのだろう。という結論にいたった。
たぶん、史織が来るのは、分かっているだろうから一階から、掃除機をかけるのだろう。
子供もいれば、多少なり時間がズレてしまう事もある。
『史織の到着は、いつもまばらである。』それを考えれば、特におかしい所もなかった。
“そうか、まだ九時か”キッチンの時計も、九時を指していた。
コアラさんは、史織の分のホットケーキを焼き、自分は、適当に、皿に茶菓子を出して、飲み物として、史織にはココア、コアラさんはコーヒーを注ぎ、早めのお茶の時間となった。
甘い匂いが、史織の鼻をくすぐる。
朝ご飯として、ホットケーキというのは、贅沢な気がした。
史織の家では、朝からホットケーキなんて出ない。
お母さんが作る、簡単な朝ご飯、というのなら、しょっちゅう出てくるが。
今日は、お母さんも寝坊でもしたのだろう。
ちゃんと起きる事ができた日は、七時くらいに起こし、朝ご飯も用意してある。
それが今日は無かった。という事はつまり、夜、寝るのが遅くなったらしい。
また、深雪のお父さんと、出かけたりしていたのだろうか。
史織は、考えるのも嫌になった。
父親が父親なら、母親も母親である。
言っている事と、自分の行動が、一致しない人だ、と史織は、母親のことを思った。
まだ、口うるさくない、父親の方が、まともに思える。
実際は、どっちもどっちだが。
ホットケーキを食べ終わると、史織は「ごちそうさまでした」といい、食器をシンクに下げた。
コアラさんは「はい、おそまつさま」と一言だけ返した。
史織はここで、マナーや生活に必要な知識も学ばせてもらっている。
将来、大人になって困らないようにする為、とコアラさんから教わっている。
特に文句なく、史織もそういったことを、素直に覚えていってる。
家では、反抗的な態度を取っているが、ここでは素直に、子供らしく過ごしている。
それでも、言葉使いなど、直さないといけない部分は、厳しく躾けられる。
自分の親より、親らしく、また、先生である。
それが、「コアラさん」という者である。
優しい口調であるが、時に厳しく、時にやさしく。しっかりと使い分けている。
コアラさんは、「お茶の時間が終わったら、残りの家事を、片付けるね」といい、その場に留まるらしい。洗い物をして、二階の掃除機をするようだ。
史織は午前中の間は、好きに過ごして良い。と言われた。
「お昼を食べたら、お勉強会と、ピアノの練習をするからね。」と言われた。
勉強会は、単純に学校へ行かない史織の為に、学校の勉強より、簡単に、史織にも分かるように、教える物。ピアノの練習は、夕方、深雪が来てから、二人でピアノを習う事である。
コアラさんは、元教師だが、今はピアノ講師だ。
ピアノを教えるのが、本業である。
その他にも、史織達の住む家や、ほかにも土地を所有している。
史織達の住む家の中庭の畑もそうだが、他にも畑があり、半分、自給自足生活だ。
史織の面倒は、ほぼボランティアとか、好きでやっているだけだが、土地代とピアノ講師だけで、生活出来ている人物だ。
外国からの移住者にしては、裕福な暮らしだが、それには秘密があるらしい。
史織は、キッチンからリビングへ、荷物をもって移動し、テレビ前にあるソファーへ座った。
荷物はそのまま、自分の横に置き、テレビをつける。この時間にやっている、子供向け番組を見るために、チャンネルを変えていく。
自分が見たいチャンネルで、リモコンの操作を止め、画面に見入った。
テレビは、教育系統の番組が、この時間は面白い。
後は、大人向けで、面白くなかったり、意味が分からなかったりして、見ていても暇つぶしにもならない。
「かわいい」のか、「かわいくない」のか、センスを問われそうなキャラクターが、テレビの中で、動いている。
これは、なかなか面白い番組だった。
時間が変わると、番組も終わり、また、チャンネルを変えていく。
お昼が近いからなのか、料理番組が始まった。
テレビでよく見る有名なブラウンウサギの獣人女性の番組である。
昼が近づくと、料理を作り、おやつの時間が近づくと、お菓子を作る人である。
この女性の料理番組は、シンプルだが、何処となくオシャレで、人気も高いようだ。
綺麗な女性が、オシャレなキッチンで、料理やお菓子を作る。
癖のない番組で、子供が見ていても、それなりに見る事ができる。史織も好きな番組だ。
外国風の感じがするキッチンに、女性の名前も外国の名前である。
しかし、この国の言葉を喋っている。という事は、この国に住んでいる人なのだろう。
外国から来た人が移住してくることは、この国では良くある事なので、史織は全く気にしていない。
むしろ、「こういうお母さんだったら。」とは、しょっちゅう考えている。まぁ、無理な話なのは承知だ。
お昼の時間は、すぐにやってきた。コアラさんの手作りご飯を食べる。
毎日という訳ではないが、ここでの料理は、外国料理が定番だった。
外国から来たのだから、当たり前だが、なんだか不思議な気分になる。
味はちゃんと、史織でも、食べる事が出来る味だ。まぁ、合わせてくれているのだろう。
午後からは、勉強とピアノの練習。
史織は正直、ピアノはあまり好きじゃない。
「深雪がやりたい。」と言っていたから、自分も一緒にやるだけで、楽しいか?と聞かれたら、どう答えるべきか、少々考えてしまう。
月謝は、深雪も史織も、ちゃんと払っている。
「やりたくないなら、辞めなさい。」と母親から言われても、「辞める」という、選択肢は無かった。
父親が無職になって以来、家計が厳しいと、常に言うようになった。
元々、貧乏な方だったが、何とか生活出来ていた。しかし、今、父親の収入がゼロなのに、パチンコと酒とタバコは確保している。
その辺は、父親の不倫相手である、ブティックで働く深雪の伯母さんのお金も含まれているのだろう。
母親は母親で、パートの給料と、ダブル不倫中の相手である、深雪の父親の支援も、多少あるのだろう。
残るは、史織の存在だ。
家では、まともな食事にありつくことは少ない。
だからこうして、面倒見てくれる家に来て、ご飯を食べたりしているのだが。
母親は、少しでも家計(もしくは自分の懐)に入れたいのだろう、だからこうして、「ピアノ辞めたら?」と、言ってくるのだ。しかし、史織にその気はない。
「ピアノのレッスン代」を浮かせたい、史織の母親と、あまり好きではないが友達がやっているから、一緒にやりたい史織の、意見の食い違いの溝は、埋まらないらしい。
午後は、宣言通り、マンツーマンで勉強を教わる事になった。
場所は、一階のリビングスペース横に、広間がある。
そこで、勉強やピアノのレッスンをするのだ。
その部屋では、塾のようなテーブルが置いてある。
史織はいつも、ピアノ付近のテーブルで、勉強している。
夕方が近づいた時、インターフォンが鳴り、コアラさんが対応すると、コアラさんは「もう一人、子供が来たけど、しおりちゃんはそのまま、勉強しててね」と、言われた。
数分して、小さな女の子が、一階の広間に入ってきた。
その子は、カンガルーの獣人で、史織の存在が、苦手なのか、嫌いなのか、挨拶もせずに、史織とは離れた別のテーブルに座る。
コアラさんも、その子に関しては、アーテル語ではなく、外国語で話す。
その言葉は、コアラさんがいた国の言葉だ。
となると、その子も外国の子なのだろう。
コアラさんのように、移住者なのだろうか、アーテル語の練習を始めたようだ。外国語と、アーテル語が、会話に混ざり合っている。
その子の面倒が、ひと段落すると、コアラさんは、史織の元に戻り、今日来た子の説明をしてくれた。
やはり、コアラさんと同じ国から来た子らしい、最近、隣にカンガルーファミリーが引っ越してきた。と、コアラさんから聞いていたが、そのカンガルーファミリーの子供らしい。
史織はほとんど行ってないが、村の小学校に通う一年生らしい。
まだ、引っ越して間もない為、家族そろって、コアラさんに言葉やアーテル国の事を教えてもらっているらしい。
それで、今日、学校が終わった後、一旦、家に帰り、その後、こちらで言葉の勉強する為の道具を持って、コアラさんチに来たらしい。
『だから、そういう態度なのか』と、史織は思った。
史織も無理に話す事はしない。知らない者に気軽に話せるような性格じゃない。
史織は、こちらも関わらないようにするか、と思い、自分の勉強に集中することにした。
しばらくコアラさんは、史織よりカンガルーの女の子の相手をしつつ、史織の元へ来た。
それを繰り返すうちに、夕方になり、カンガルーの子は、コアラさんと一緒に、隣の家へ行った。
コアラさんが帰ってくると、またもマンツーマンになり、史織とコアラさんの授業となった。
その後、すぐにまた、来客があった。
この時間、ここに来るのは、深雪しかいない。
史織は「深雪かな?」と、言ったら、本当に深雪だった。
「さて、しおりちゃん、勉強道具を片付けてね!ビシバシ、次行くわよ!」
若干のオカマ口調が入ってきた。
コアラさん名物「ピアノ講師モード」に移行である。
コアラさんチのピアノの椅子に、まずは深雪が座る
「みゆきちゃん、準備はイイ?」
「はい」
「じゃ、今日もレッスンいくわよ!」
「はい」
コアラさんと深雪の様子を見ながら、史織は勉強道具を赤いリュックにしまった。
いつもの楽しい時間の始まりである。
コアラさんは、ウキウキ楽しそうに、時折、オカマ口調で注意したり、外国語で叫びだす。
史織にしてみれば、その喜怒哀楽が激しいコアラさんが、見ていて一番好きだと、実感する。
やはり今日も、一人賑やかだ。ピアノは人を狂わせる何かがあるのだろうか?
深雪は特に、変わった様子は見られないが。
「あんっ、そこ、気を付けて!違う!NO!」
史織は、笑うのを我慢した、外国語で怒られると、怖いからだ。
楽しい時間というのは、あっというまに過ぎていった。
時間は、夜六時、コアラさんチのインターフォンが鳴る。
「あら、もうこんな時間!みゆきちゃんのお母さんかしら?」
そう言ってインターフォンの対応しに行き、部屋から出て行った。
史織と深雪は、それぞれ、帰る支度をする。
やはり、深雪のお母さんだったらしい。
コアラさんは、すでに準備が整っている二人を見て、玄関まで誘導すると、「しおりちゃん、みゆきちゃん、気を付けて帰るのよ?またね」と、笑顔で声をかけてくれた。
「忘れ物ない?」と、深雪のお母さん。
二人は、「大丈夫」と声をかけると、順番に靴を履き、コアラさんに挨拶をした。
手を振るコアラさんに、手を振り返し、深雪のお母さんは頭を下げ、玄関の扉を開け扉を背にたった。
二人は順番に玄関の外に出て、振り返る。
「それじゃあ、失礼します」と、深雪のお母さんが、コアラさんに声をかけ、頭を軽く下げた。
コアラさんも、頭を軽くさげる。
その姿を見てから、背の後ろにあるドアに手をかけ、玄関扉をゆっくりと閉める。
「じゃ、帰りましょうか。」と子供達に声をかけ、深雪のお母さんは、まず史織の手を握り、反対側に深雪の手を掴む。
お母さんが真ん中、子供が左右に立ち、三人並んで、歩き出す。
いつもの帰宅。
史織は、この方法には、特に何も思わなかったが、お母さんのぬくもりは、いつも、違和感があった。
自分の親とは、手をつないだ記憶が薄れ、もう何年も前から、つないでいない。
お母さんの手のぬくもりを、覚えていなかった。
深雪のお母さんとは、こうして帰る事が多々あるから、まだ抵抗せず、手をつなげる。
しかし、実の母親とは、もう、手をつなぎたい、とは思えなかった。
嫌悪感なのか、嫌だという感情が、湧いてくるのだ。
同じ敷地内の家に帰るのだから、深雪のお母さんが、迎えに来るのは、特に何もおかしな事ではない、と史織も深雪も納得している。
深雪のお母さんも、特に疑問には、感じてないようだ。赤ちゃんの頃から、史織を知っているから、特に何も思わないらしい。
自分の子と、差が無いように接してくれている。それは、昔から変わらない。
自分の子と同じ年の子の面倒をみているだけだ。
家に着くと、史織は自分の家に入り、深雪とお母さんは、自分たちの家に入った。
史織は、玄関からリビングへ向かうと、母親の存在が目に映る。
一応、「ただいま」と声をかけた。
「あら、おかえり、お母さん、これから出かけるから、史織のご飯、ダイニングテーブルの上に置いといたから、温めてから食べてね。」
言われた通り、ダイニングの方を見る。
この家は、LDKの造りで、リビング、ダイニング、キッチンと一続きだ。
リビングからダイニング方面へ歩き、ダイニングテーブルを見た。
ダイニングテーブルは、父親が飲み散らかしたままになっていた。
ある程度、ごみが退けられ、代わりにスーパーで買ったと思われる、オムライスのお弁当が、袋に入っていた。
子供が食べるには、ちょうどいいサイズのオムライスで、本来なら美味しそうな匂いもするのだろうが、酒の缶が転がっているせいか、なんだか、酒の匂いがまだ残っている気がして、美味しそうな匂いがなく、まずそうに見える。
史織がそう思っているだけで、ちゃんとした所に置いてあれば、それなり見栄えの良い物だろう。
実に残念な場所に、置いてある弁当だ。
史織は、母の方を見る。
何も言わなくても分かる。母のお気に入りの黄色い花柄のワンピース。
不倫相手の、深雪のお父さんに買ってもらったであろう、ワンピースだ。それに合わせた、黄色い靴。
母親がこの時間に出かけるのは、デートの為だ。
『今日も遅くなる』とでも言って、出かけるのだろう、もう、母が支度しているのを見るだけで、次の行動に,察しがつく。
史織は、無言で、オムライスの入った袋から、オムライス弁当を出し、キッチンにある棚の所まで弁当を持っていくと、電子レンジの前で立ち止まり、レンジの扉を開けると、弁当を中に入れ、扉を閉め、ボタンを操作し、「お弁当あたため」を選び、ボタンを押した。
「じゃ、史織、いい子でお留守番しててね、今日も遅くなるから、戸締りお願いね、行ってきます」
史織は返事を返さなかった。
一方、水色の屋根の家、深雪の家では、史織同様、晩御飯が、ダイニングテーブルの上に並んでいる。
ダイニングテーブルの真ん中には、大きな器が置かれ、中にはサラダが入っている。取り分け用の皿がそのサラダの器の隣にあり、サラダと一緒に、サラダを救う物も器の中に入っている。
サラダ以外では、それぞれのランチョンマットの上に、メインディッシュが、置かれていく。
史織と深雪を迎えに行く前に、それなりに用意して行ったらしい。
帰宅して間もないというのに、次々と料理が運ばれてくる。
今日のメインデッシュは、グラタンらしい。
グラタンの他にも、サラダの器の左右に、パンが入った籠が並べられ、パンを乗せる為の皿が、パンの入っている籠の横に置かれた。
グラタンの横には、スープが置かれていく。
スープは、ジャガイモと玉ねぎのスープだ。
フォークやスプーンも置かれて、準備が整ったそうだ。
ダイニングに集まったのは、深雪のお父さんとお母さん、居候の母の姉は、姿を見せない。
しかし、その子供は、深雪のお母さんを、「ママ」と呼んで、まとわりついている。
実の母親に、冷たくあしらわれている為、関係としては叔母にあたる深雪のお母さんを、「本当のお母さん」として、実子のように甘えている。
深雪のお母さんも、それに答えていた。
深雪だけは、その事に嫌気をさしていた。
甘えた声を出している、自分より小さな子供。
「妹のように接してあげてね。」と、言われているが、それだけは出来なかった。
四人用ダイニングテーブルに父、父と向かい合うように母、父の隣に深雪。
深雪の前には、誰も座っていない。
妹(深雪には妹に思えないが)は、ダイニングテーブルの端に、子供用の椅子を置かれている為、そこに座っている。
その席で、「ミルク飲みたい!ママ、ミルク飲ませて!」と、深雪のお母さんにせがんでいるが、「駄目よ、今はご飯食べましょうね?」と、言われている。
妹、彩芽は、不機嫌そうにグラタンを見つめ、スプーンで、グラタンを叩き出し、グラタンの周りを汚し始めた。
「彩芽ちゃん、駄目よ」と、深雪のお母さん。
それでも、彩芽は止めなかった。
深雪のお父さんは、何事もない、といった感じで「いたただきます」と言い、サラダとパンを取り、グラタンを食べ始めた。
深雪もそれにならう。相手にする気が起きないからだ。
母だけが、我が子のように、彩芽に対し、接している。
深雪にとって、いつもの日常の光景だ。
伯母さんは出かけている、父も夕飯を食べてから出かけるのだろう。深雪はそう思っていた。
実際、夕飯が済み、父親は知らぬ間に出かけていた。
母は家事に夢中で、彩芽はふてくされて、伯母さんが使っている部屋にこもっている。
その部屋が、伯母さんと彩芽の部屋だからである。
深雪は、リビングで、テレビを見る。
この家も、LDKが一続きの家で、家事をしているお母さんの姿を確認できる。
お母さんは、正直どう考えているのか気になる時がある。この状態を、どう考えているのだろう。全て受け入れているのだろうか?
お母さんは、何も言わず、家事を片付けている。
お父さんもお母さんも、深雪には普通のお父さんと、お母さんで、やさしく時に叱る普通の親である。だからこそ、両方の気持ちが気になった。
『別れてくれるなら、それでいい。』とは、史織とよく話す。
しかし、双方、別れないで家族として生きている。この関係で、このままでいいのだろうか?
深雪も史織も、何度も同じ話をしているが、答えには、たどり着かなかった。
親同士、または、伯母も含めて。このまま生きていくらしい。
大人には、大人の事情がある。と、よく言われる。しかし、深雪と史織には、大人の事情という物が分からなかった。
深雪は、テレビが面白くなくなると、風呂に入り、自分の部屋に戻る。
二階は夫婦の寝室と、深雪の部屋がある。
部屋に入り、ピアノの前に立ち、弾けるようにしてから、椅子に座る。
好きな曲を弾いてから、日記でも書いて寝よう。深雪はそう思い、鍵盤の上に指を置く。
ピアノを弾いていると、ピアノに集中する為、何も考えずにすむ。それだけが今現在、唯一のストレス発散方法だ。
深雪の部屋に、ピアノのメロディが流れ始める。
ある程度ピアノを弾き、満足すると深雪は立ち上がり、ピアノをしまう。
椅子もしまい、勉強机の方に移動する。
日記帳を取り出し、新しいページを開き、色ペンを取った。
毎日、気分に合わせて、色ペンを選び書き込んでいる。
今日は、大好きなピンク色のペンで、書き込んでいく。
内容は、いつも通り、学校の事、家の事、史織の事。それに加えて、今日は、コアラさんチでの事を書き込む。
深雪は、最後に、「お母さんとお父さんが、昔みたいに仲良くしてくれますように。」という文字と「おばさんに『新しいカレシ』ができて、あやめと一緒に、この家から出ていきますように」という文字と、「しおりの家の門だいが、片づいて、しおりが学校に来れるように」と書き込んだ。
その辺で日記を書くのを止めると、色ペンと日記帳をしまい、勉強机から離れた。
ベッドまで行くと、宿題があったのを、思い出したが、明日、学校に行って、休み時間にでもやろうと思い、寝る事にした。
お気に入りの布団は、ピンク色の布団である。
ピンク色の布団に、体が包まれると、安心感が出てきた。
今日もぐっすり眠ろう。そう思い、目を閉じた。
第一話 終わり。