表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

792/819

第七百四十話 天使降臨

今年も大変お世話になりました。

体調不良で更新が途絶えてしまい、申し訳ありません。

もう少しで出涸らし皇子は完結します。

来年もあとしばらく、お付き合い願えると幸いです。

読者の皆様、どうぞ良いお年を。


2日、3日、4日は年始の休みを取らせていただきますので、ご了承くださいm(__)m



 帝都に連合軍がなだれ込む。

 まだ多くの民が残っているが、彼らはヴィルヘルムの信者だ。

 大人しく避難しろといっても避難しないだろう。

 ただ、着々と前に進む中で、連合軍は民を避難させ始めている。

 かなり強引な方法ではあるが。


「避難というより、連行だな」

「仕方ないよ、ここにいるより外のほうが安全だからね」


 黒い鷲獅子に跨ったレオが空に上がってくる。

 二人揃って空で待機するのは、不気味な雰囲気を帝剣城が放っているから。


「先に言っておくが、俺は全力で戦えない」

「力が大きすぎるから?」

「そうだな。だいぶコントロールできるようになったが、全力で戦ったら魔界への扉がいくつも開きかねない」

「本末転倒になるわけだね」

「そのとおり。まぁ、魔界だけならまだマシだろうな。わけのわからない世界に繋がったら目も当てられない」


 空間に亀裂が入るということは、原理としては魔界への門を開いたのと似たようなものだ。

 偶然、魔界以外の世界に繋がる可能性だってある。

 なにせ、ゴルド・アードラーは魔界とは別の場所から召喚されている。

 魔界以外にも別世界があるのは確実で、それがこの世界に友好的だという確証はない。

 だから、全力で避けなければいけない。

 それに。


「それだけ?」

「……おそらく体がもたないな」

「もってどれくらい?」

「……数分だろうな。詳しいことはわからん。試してないからな」


 強い力には反動がある。

 世界ももたないし、ただの人間である俺の体ももたない。

 この力を満足に扱おうと思ったら、力にふさわしい肉体が必要だ。

 魔力でいくら強化しようと、元の肉体強度というのがある。


「じゃあ、そうならないように頑張ろう」

「相手次第だけどな」


 レオと頷きあうと、帝剣城へと接近する。

 退いたダンタリオンの姿は今のところ見当たらない。

 撤退はないだろう。

 今ほどの好機は、今後めぐってこない。

 耐え続ければ魔界からの援軍の物量で押しつぶせる。

 だから、奴は奥の手を使うはず。


「どんなのが出てくると思う?」

「巨大化かな?」

「アスモデウスの二番煎じだな」

「それじゃあ怪物化?」

「似たようなもんだろ、巨大化と」

「じゃあ、兄さんはなんだと思うのさ」

「さぁな」

「人に聞いといて……」

「予想できないってことだよ。まぁ、進化して出てくるだろうな」


 俺の答えにレオは目を細めた。

 進化というのは悪魔にはない概念だ。

 アスモデウスが行ったのは変化。魔界での自分を取り戻したにすぎない。

 けれど、それができるならダンタリオンはすでにやっていたはず。途中から、奴はヴィルヘルム兄上を演じることをやめている。

 だから、それ以外の方法だろう。

 そして極力、やりたくなかった方法のはず。


「悪魔が進化したら何になるんだろうね?」

「どうだろうな。もしかしたら神にでもなるんじゃないか」


 喋りながら俺は両手を胸の前に持っていく。

 ダンタリオンは帝剣城に退いてから姿を見せていない。

 十中八九、帝剣城の中にいるだろう。

 奴がなにをしようとしているのか、正確に知ることはできない。

 だから。


「この魔法を城に向けて撃つ日が来るとはな」


 呟きながら詠唱を開始する。


≪我は銀の理を知る者・我は真なる銀に選ばれし者≫


≪銀星は星海より来たりて・大地を照らし天を慄かせる≫


≪其の銀の輝きは神の真理・其の銀の煌きは天の加護≫


≪刹那の銀閃・無窮なる銀輝≫


≪銀光よ我が手に宿れ・不遜なる者を滅さんがために――≫


≪シルヴァリー・レイ≫


 両手の間に現れた銀色の光球を潰すと、七つの光球が現れて城を取り囲む。

 そしてすべての光球から銀光が放たれた。

 奴がなにをしようとしているかわからないからといって、待ってやる必要もない。

 城を破壊してしまう一撃だが、城だけで済むなら安いもんだ。

 壊れたなら作り直せばいい。

 しかし。


「これって……」


 レオが小さく呟く。

 七つの銀光は確かに城に向かって放たれた。

 けれど、城は無傷。

 俺のシルヴァリー・レイを受けて、無傷なんてそうそうない。


「防いだ?」

「いや、防いだというよりは……」


 弾いた形跡すらない。

 何もなかったかのようだ。

 防いだならば結界のようなものが見えるはずだが、それすら見えない。


「なかなか厄介かもな」


 俺の言葉と同時に帝剣城が漆黒の光を放ち始める。

 それを見て、レオが声をあげる。


「レティシア!!」

「はい!」


 レティシアの聖杖が黄金の光を発して、その光がレオを包む。

 聖符に加えて、聖杖の加護。

 しかし、いまだ皇剣の機能は復活していない。

 今の皇剣は切れ味のいい剣でしかない。


「あまり無理はするなよ?」

「そっちこそ」

「生意気だぞ?」

「弟は生意気なものだよ」


 減らず口を。

 一体、いつからこんな子になったのやら。

 ただ、頼もしくもある。

 力の差はある。ただ、下がっていろと言うほどではない。

 少なくとも、レオは成長した。

 俺の隣に立てる程度には。


「自分の身は自分で守れよ?」

「もちろん。ただ、下への被害を抑えないと」

「それもそうだな」


 下ではまだ帝都の制圧が続いている。

 従わない民を無理やりでも拘束して、連合軍は帝都から脱出させているわけだ。

 あそこに流れ弾でも飛んだら、間違いなく大惨事だ。

 それは極力避けなければいけない。


「――来るぞ」


 言葉と同時に。

 帝剣城が脈打った。

 そして黒い光が空に向かって登っていく。

 それが収束すると、巨大な黒い翼が現れた。

 一枚、二枚、三枚、四枚。

 どんどん翼は増えていく。

 十二枚、六対。

 それが大きく広がると、その中心に一人の人物が現れた。

 見た目はヴィルヘルム兄上に似ているが、大きな角が生えている。

 金色の髪は真っ白なものへと変化しており、その身を黒い鎧に身を包み、背中には十二枚の黒翼。

 なかなかな変化だ。

 その姿は悪魔というよりは。


「神にはならなかったが、天使に化けたな」


 五百年前。

 大陸では多くの宗教が力を失った。

 神と天使。

 人を助け、天界にいるとされるその存在は、地獄のような悪魔の侵攻の際にも姿を現わさなかった。

 神に縋る者たちは現実を思い知らされた。

 助けは来ないのだと。

 縋るな、空想するな。現実を見ろ。

 当時の戦士たちはそう叫び、自らの手で状況を打破しに向かった。

 そして勇者という奇跡が現れた。

 だが、五百年の長い年月の果てに。

 伝承の中だけの存在であった天使は現れた。

 敵ではあるが。


「……この手は使いたくはなかった」

「それは悪かったな」


 威厳に満ちた声。

 ヴィルヘルム兄上の声をもとにしているはずなのに、聞きなれない。

 そんな声でダンタリオンは語る。


「アルノルト、レオナルト。貴様らは常に私の障害だった。認めよう。私は貴様らを恐れていた。肉体を失い、人類を観察してきたゆえに。私は良く人類を理解していた。その集大成が貴様らだ。信頼し合い、決してあきらめない。だからこそ――敬意を表してここで討つ」

「だ、そうだぞ?」

「迷惑だね、その敬意」

「だ、そうだ」


 フッと笑うと、俺は両手を前にだし、レオは剣を構えた。

 そして。


「アードラシア帝国第七皇子、アルノルト・レークス・アードラー」

「アードラシア帝国第八皇子、レオナルト・レークス・アードラー」

「「帝国皇子の名において、お前を討つ!!」」

「魔王軍大参謀――ダンタリオン。受けて立とう」


 最後の戦いの幕が切って落とされた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
チート召喚獣が存在していても壊れない世界があるのが確定したね そんな上位世界が存在できるのがわかってるなら古代魔法でインベントリ的な自分世界を構築して自分の魔力でパキパキにバリアしたタンクにするのはダ…
[気になる点] ゴルド・アードラーは魔界とは別の場所から召喚されている。魔界以外にも別世界があるのは確実 おっと、話膨らます伏線!?
[一言] んー、となるとやっぱりこの世界の悪魔も天使が零落した存在って事か? となると神と天使は魔界とは違う別世界に居て、 何らかの理由で干渉できないか干渉する事をやめたという推察が立つけど……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ