表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

北海道・白老~みずうみ

旅がしたくて。


でも、いわゆる観光コースだけじゃ物足りない。

ガイドブックにのっていない景色と、地元の人の日常の暮らしを味わいに。


羽田からフライトだ!


場所は、北海道、アイヌの民族音楽をききたいということで、白老へ。


時は9月、残暑の東京から、さわやかな新千歳へ。空港から外に出てまず深呼吸。この空気は現代では、いくらお金を積んでも買えないだろう。


北海道旅行といえば レンタカー が一般的だが、あえてローカル線で白老までいくことに。

車窓に、森、馬などthe北海道な景色に、旅モードになってくる。


とりあえず、目的地は、アイヌ民族博物館という、ポロトコタンというアイヌ民族の集落を、再現したテーマパークのようなところへ。


白老駅から、歩くこと15分程で到着。


蒼いみずうみ!


ものすごく澄んだ湖がそこにある。


ポロト湖といって、「大きな湖」、という意味のアイヌ語。

風が吹くと、水面がさざ波がたつ、静かなみずうみ。

「チプ」という、桂などの一本の木をくりぬいた舟が浮かんでいる。


湖の風景を満喫していると、何やら民族衣装まとったお姉さまなどが、茅葺きの建物の中に入っていく。

世界無形遺産になっている、アイヌ古式舞踊や音楽が始まろうとしている。


伝統的のな音楽というと なんだか退屈そう、とか眠くなりそうなイメージがあったたけど、アイヌのは、ビートがきいてて、ロックとかプログレッシブな、まさにダンスミュージック。


歌、音楽、踊りは、ひとつだったんだな という原点を思い起こさせるものだ。


楽器の名前もなんだか、面白い。ムックリという、『ぶわぶわ』いう笛のようなものや、トンコリという、アコースティックギターと、日本の琴の 間 の ようなので、その音は、確かに、『トンコリ』っていうものなど。


イヨマンテなど、お祭りの時に、その世界を体験してみたいな、とか考えながら、舞台を見る。


湖畔にねっころがりながら、星空の下で、湖に浮かべた丸木舟で、アイヌ民族音楽と、現代のアーティストのライブとかあったらな、など思う。


音楽と景色満喫したし、駅に戻って、本日のディナーをしますか。


そうして駅に着くと、そこには、一人の若者がいた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ