表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第二話 《戦術課の逼近》

 初秋の午後。

 主棟二階にある戦術広間は、重厚な石造りの壁と長机が並ぶ広い空間だった。

 壁には帝国全土の地図と、騎士団の紋章旗。

 墨と羊皮紙の匂いが淡く漂い、外からは馬場の嘶きや、訓練場の掛け声が風に乗って届く。

 この静けさに張り詰めた緊張が重なり、空気は冷たく澱んでいた。


 講壇に立つ教官が、地図上のブレスト辺境を指し示し、低い声で言う。

「ここが帝国の国境都市、ブレストだ。エスティリア王国と接する地――」

 視線が広間を横切り、その声音にさらに威圧が宿る。

「帝国はエスティリアと和平条約を結び、かつて王太子を交換条件として送り込んだ……が、国境の火種は消えたことがない。」


 一呼吸置き、声が鋭さを増す。

「南方の荒原には遊牧民の部族が群れを成し、長年にわたり辺境を荒らしてきた。村を襲い、補給隊を襲撃する者もいる。さらに、盗賊団どもが両国の緊張を好機と見て動き、帝国領もエスティリア領も安全ではない。」


 カリカリ……

 羊皮紙に走る羽ペン先の音が、妙に大きく響いた。

 誰一人、顔を上げない。

 この問いに、軽率な答えなど許されないことを全員が知っていた。


「――もし、敵軍が南方から侵入し、盗賊や外族部隊と連携して奇襲してきた場合……」

 教官の紅茶色の瞳が、静かに全員を射抜く。

「お前たちは、どう布陣する?」


 広間は、水を打ったように静まり返った。

 低く囁き合う声がいくつか生まれ、すぐに消える。

 複雑すぎる問いに、答えを出すのは容易ではない。


 そんな中――

「カイン・ブレスト。」


 名を呼ばれ、サイラスの手が一瞬だけ止まった。

 指が書きかけの羊皮紙を離れ、ゆっくりと顔を上げる。


 短く整えられた暗紅の髪。

 額にかかる長めの前髪が、左眼を覆い隠している。

 その奥で、琥珀色の瞳が淡く光り、何の動揺も映していなかった。


 立ち上がった彼の声は、低く、よく通る。

「――南側の隘路を封鎖し、前哨を設けて敵の動きを監視する。両翼の高地に兵を分散し、地形を生かした防御陣を構築。主力騎兵は森と丘陵に隠し、敵軍が深入りした瞬間、側面から挟撃し補給線を断つ。」


 淡々とした言葉に、一拍置いて続ける。

「盗賊が敵軍と手を組んでいる兆しがあれば、即座に掃討。補給路の破壊や内応を防ぐためだ。外族部隊の戦法は奇襲と遊撃が主体――ならば、地形を熟知した軽騎兵を派遣し、撹乱し続けることで持久線を築かせない。」


 言い終えた瞬間、広間の空気が変わった。

 その簡潔さと、戦場を知るかのような現実味。

 年上の生徒たちの視線が、一瞬、彼に引き寄せられる。


「……悪くない。」

 教官はわずかに頷き、意味ありげな視線を残して言う。

「座れ。」


 サイラスは無言で腰を下ろし、羊皮紙に視線を落とす。

 机に置いた指先が、軽く震え、すぐに静まった。

 無意識に、指腹で木目をなぞる。


 だが、その耳には別の声が入り込む。

「……チビのくせに、よく喋るな。」

「十四で、何を気取ってんだか。」


 押し殺した嘲笑が、後方からこぼれる。

 ただし、それも長くは続かなかった。

 さっきの答えが、彼らの心に小さな棘を残していたからだ。


 サイラスは――何も言わない。

 ただ、淡々と戦術書をめくる。

 その沈黙が、かえって壁を築く。


 ……だが。

 ひとつの視線だけは、鋭く突き刺さったままだった。


「――やはり、ブレストの養子は侮れないな。」


 低い呟きが、窓際で落ちる。

 エドリック・ノヴァルディア。

 帝国の王太子。


 陽光を透かす金髪が、風に揺れ、紅の瞳が何かを探るように光っていた。

 彼は羽ペンを取ることもなく、机に肘をつき、指でリズムを刻んでいた。

 コツ、コツ……

 規則的な音とともに、紅い双眸がこちらを射抜く。


 サイラスの睫毛が、わずかに揺れる。

 それでも、顔を上げない。

 無言で頁をめくり、視線を紙に固定する。


「殿下が戦術課に顔を出すとは……」

 教官の言葉に、広間の緊張が跳ね上がる。

 ガタリ。

 椅子が微かにきしみ、全員の目が窓際へ集まった。


「殿下が直々においでだ。怠る者があるものか。」

 誰かが囁き、別の誰かが媚びるように笑う。


 だが、エドリックは――ただ笑った。

 軽やかで、どこか冷えた笑み。

「気にするな。」

 片手をひらりと振り、皆の視線を受け流す。


 ……そして、

 彼の紅い瞳は、再びサイラスを捉える。

 まるで、そこに何か答えがあるとでも言うように。


 ――今日、この授業に来たのは、偶然じゃない。


 サイラスは微かに息を呑み、すぐに視線を落とした。

 琥珀の奥に潜む炎を、誰にも悟らせぬために。


◆ ◆ ◆ 


「――逃げ足が早いな。」

 低く、笑みを含んだ声が、出口の影から落ちた。


 扉の枠に凭れ、風を孕んだマントを揺らす少年。

 エドリック・ノヴァルディア。

 その紅の双眸には、興味と――支配する者の余裕が滲んでいた。


「さっきの答え、見事だったぞ。カイン。」


 コツ、コツ――。

 鉄靴が石床を叩き、重い音を刻む。


 サイラスの歩みが止まる。

 琥珀の瞳が、わずかに細められた。


「――何を望む。」


 淡々とした声。

 避けようと歩を進める、その先を――エドリックの長靴が塞ぐ。

 乾いた靴音が、やけに広間に響いた。


「もちろん――話がある。」


 その声音は穏やかだ。

 だが、次の瞬間。

 エドリックは一歩踏み込み、サイラスを壁際へと追いやった。


 ドン――

 冷えた石壁が背に触れ、退路が消える。


 右腕が、肩のすぐ上で壁を支え、影を落とす。

 左手は剣の柄に置かれ、無造作に見せかけた支配。

 その紅の瞳が、間近で彼を覗き込む。


「……隠しているな。」


 低い声が、耳許を掠める。

 温い吐息が頬を撫で、鼓動が一拍ずれる。


 サイラスの指先が、握る紙をわずかに締め付けた。

「――何もない。」

 短く吐き出し、顔を逸らす。

 紅の視線を避ける。

 その瞳は、まるで心の奥底まで穿ち抜くようで――。


 エドリックの笑みが、深くなる。

 白い指が持ち上がり、顎のラインをそっとなぞる。

 頬骨から顎へ、そして喉元へ――。

 服の襟元にかかる指先が、布地を軽く弾いた。


「……そうか?」

 掠れる声。

 だが、その仕草はあまりに明確だった。

 一枚隔てた布の下まで暴こうとするかのような、優雅で残酷な動き。


 呼吸が止まる。

 指先越しに伝わる熱が、肌に沁みていく錯覚。


「……その冷たさ、悪くない。」

 紅の双眸が、愉しげに細められる。

「だから、余計に――手放せない。」


 ――限界だ。

 サイラスの意識が、鋭く告げた。


 バシッ。

 手の甲で、絡みつく指を弾く。

 その力は冷静で――ただ、拒絶を明確に刻むものだった。


「――触れるな。」

 氷刃のごとき声が、二人の間に落ちる。


 琥珀の奥、左眼に一閃――

 紅金の紋が淡く閃き、すぐに沈んだ。

 誰にも悟られぬまま。


 エドリックの口端が、愉しげに歪む。

「……なるほど。」


 腕を下ろし、わずかに身を離す。

 それでも、諦めの色は一片もない。


「わかった。今はな。」

 背を向け、悠然と歩き出す。

 マントの裾が、音もなく空気を裂く。


 だが、出口の前で――

 クルリ。

 振り返ることなく、肩越しに言葉を零した。


「……時間なら、いくらでもある。――掘り起こすまで、な。」


 コツ、コツ……

 靴音が遠ざかり、静寂が戻る。


 サイラスは、背に残る冷たさを感じながら、微動だにしなかった。

 ――まだ、胸の奥が騒いでいる。

 服の襟を直す指が、無意識に震え、そこで止まる。


 ただの戯れだ。

 心の中で呟く。

 それでも、胸の奥のざわめきは消えない。


 深く息を吸い、吐く。

 羊皮紙を握り直し、逆方向へと歩き出す。


 ……だが、その途中、窓辺のカーテンが風に揺れた。

 視界の隙間から、外回廊が覗く。


 ――いた。


 エドリックが、まだ去っていない。

 欄干に凭れ、片肘をつき、紅の瞳でこちらを射抜いている。

 微笑を浮かべ、その瞳に宿るのは、静かな執念。


 ピタリ。

 足が止まる。

 視線が、わずかに交差する。


 何も言わず、逸らす。

 ただ、歩き出す。

 その背に――小さく、風に溶ける声が追いかけた。


「……焦らなくていい。――サイラス。」


 ゲームは、まだ始まったばかりだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ