表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

王将DAY

作者: GONJI

今週もありがとうございました!

バレンタインデーの今日、重大発表を書かせていただきました

カカオ豆も不作らしく価格が高騰しているようですね

なんでもかんでも高いご時世です

そんな中、大阪人からの重大発表です

来週もよろしくお願いいたします

大阪人にはソウルフードがあります

けっこう大阪人ではない方でもこの噂は耳にされたことがあるのではないでしょうか?


お好み焼き、たこ焼き・・・この辺りは古くから有名です

粉もん文化は大阪人の魂です

安くてお腹が結構膨れる!

これこそが粉もん文化だ!ったはずなのですが、最近は高くなりましたねぇ

ついこの間もキャベツが一玉1000円とかねぇ・・・

たこも漁獲が少なく高騰しているとか・・・

そりゃ高くなるのも理解できますけどね・・・


どうする?粉もん屋さん?


でも、大阪では歯を食いしばってがんばっておられるところもたくさんあります


それでもかつて子供のおやつだった時の値段からすると、とても子供には買えないような値段になってきています

大阪のソウルフード文化を子供たちに継承できるのか?大問題!

とまでは、意識していないかもしれませんがね・・・


お肉屋さんで揚げたてのコロッケを買って、歩きながら食べる・・・私の子供の頃は親から「お行儀が悪い!」と叱られるので親には内緒でしていましたが、これがまた美味かったのです

これもコロッケが一個15円とかでしたのでねぇ・・・


そしていろいろソウルフードもどんどん有名になってきて

「豚まんがある時~、ない時~」なんてCMでも有名な「551蓬莱」さん!

これお店はいつも行列できていますね

いやあ、ほんと大阪人はたまに食べたくなるのですよ


さらに、発祥は京都なのですが、大阪人の庶民のソウルフードと言えば餃子の王将の餃子です

これ実は大阪王将と言うまったく関係のない会社があるのですが、昔はどちらも王将を名乗っていてどちらも餃子が看板メニューだったので、ややこしくて大阪人でも分かりにくかったのです

結果訴訟となり京都は「餃子の王将」、大阪は「大阪王将」で和解したそうです


さて、その餃子の王将から重大な発表がありました

近年これまでも数回あったのですが、またまた値上げです


「王将行って一人で1,000円分食べられるかい?」と言うのが合言葉になるほど安くてかつてから庶民中華屋さんの代表です


実は本日2月14日から値上げだそうです

私は値上げ直前の昨日、餃子2人前、八宝菜2人前、麻婆豆腐1人前、海老の唐揚げ1人前、キムチパックをテイクアウトして家で「明日から値上げかぁ・・・」と言いながらしみじみ味わいました

もちろん風呂上がりにビール(第3のビールですけどね 笑)をグイグイ呑みながら!

こうすることを我が家では「王将DAY」と至福の意味を込めて呼んでいます


しかしねぇ、今回の値上げはけっこう大きいのです

庶民中華屋さんから町中華屋さん価格になりそうなのです


何もかも値上げされているご時世ですし、特に米の高騰が半端ないですからねぇ

回数は減るかも知れませんがソウルフードであり続けてほしいですね


やはり餃子はやめられませんからね

大阪人の渇きを満たしてくれ!とソウルが叫ぶのです


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
『餃子の王将』にはジャストサイズなる小盛りメニューがありますね。 あれ、ありがたいですよね。 餃子定食に小盛りのレバニラ足したりして。 王将にはこれからも頑張ってほしいものです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ