表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

3 人類文明の未来

新たな技術は、生まれつつあります。


挿絵(By みてみん)


物的資源の利用に伴う資源の枯渇や環境破壊を抑え、

耐久性や効率性を高めうる、新材料や新エネルギーの技術。


人的資源の肉体的のみならず精神的・社会的健康も含めた、

経年・経代的な健康水準の低下を、人道的な手段で防ぎ、補える、

先進医療・教育技術やHMIヒューマン・マシン・インターフェイスの技術。


従来は人間にしかできなかった役務(サービス)労働や意思決定、

さらには技術開発や政策決定をも支援・代行したり、

在来技術の生産性を飛躍的に高めたりすることで、

経済・社会活動が拡大・複雑急速化しても、

再分配と再投資を両立させ続けられるようにする、

IoTインターネット・オブ・シングスとビッグデータ処理や知能ロボット、

生物工学(バイオテクノロジー)生体工学(バイオニクス)の技術。


それらの技術は、① 人工知能を中心として、

② 機械など人工物と、生体など自然物の間の障壁を取り払い、

双方の持続可能性を高める技術であり、

③ 従来はある意味で環境の外にあった技術の産物、文明の利器を、

体内環境を含めた自然環境や、社会環境に優しいものとする、

『持続可能性技術』あるいは『親和技術 ( familiar technology ) 』と

呼び得る技術です。


そかし、こうした技術が与える社会的影響に対し、

経済・社会活動を健全に保つため、新しい政策も必要です。

① 文明課題を解決できる新技術を健全に開発・利用するための、

研究・開発政策、社会基盤(インフラ)政策、社会工学的(ルール作り)政策

といった、技術的(いわゆるハード的)政策。

② 新技術による恩恵を適切に再投資・再分配して、

両者の均衡(バランス)を最適化する、経済・社会政策。

③ 新技術も活かして政策を企画・支援・活用・改善できる人材を、

健全に育成・確保する、保健・教育といった人的資源政策。

④ そうした人材を適切に活用して政策の国際化や、

市民参画、官業開放、地方分権などを行う行政管理政策。


肉体労働、単純事務労働はもとより、専門頭脳労働までもが

機械に代替・支援されていく時代に、人間に残された大切な〝仕事〟、

全ての人々が立案・実施や点検・改善に関わってゆくべき、

人間だけが主体となれる活動です。


こうした技術を適切に開発・普及したうえで、

経済・社会を健全に保ち続ける政策を実現できれば、

さらにはそれを宇宙船や宇宙施設など、

閉鎖系(クローズド・システム)における文明活動の維持に応用し、

地球外への進出に役立てることもできるでしょう。


英語での表現がふさわしいかどうか分かりませんが、

私たちはこの使い魔 ( familiar ) たちを正しく生み出し、

使いこなしてゆかねばならないと思います。

人類文明の未来に、期待したいです。


文中で用いた私的文明論(〝文明の星〟理論)は、

様々な小説やコミック、アニメ、映画、音楽に触発され、

それに対するファンレターの一部として、

小説『 Luciferルシファー』シリーズを書くなかで、

考えることができたものです。

様々な感動や刺激を与えてくれた文化的作品に、感謝します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ