表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/45

第四幕 第五場 オリンピックホテル 二階廊下

 午後九時。

 ドアがノックされた後、部屋から遠藤が顔を出す。

 遠藤の視線の先には、枕を抱えた健太が一人きりで立っているだけだった。

「ケンタ君じゃないか。どうしたんだい?」

 遠藤が訊ねても、健太は何も答えなかった。

「枕なんか抱えて。あっ、鍵がないから部屋に戻れなくなっちゃったか? ホテルではよくあるんだよな」

 遠藤が話し掛けるが、健太はちゃんと話を聞いているのかも分からない様子だ。

「お母さんは、……いや、お父さんはどうしたの?」

 死んだ母親のことを口にして、遠藤がしまったという顔をする。

「お父さんは部屋にいないのかな?」

「●ん●ゃ●た」

 健太が呟いた。

「ん?」

 遠藤には聞き取れなかった様子だ。

「し●じ●っ●」

 訊き返されても、健太の声は小さかった。

 これには遠藤もいい加減イライラしたようだ。

 健太の両肩をつかしかりつける。

「なぁ、男だったら、もっとはっきりしゃべろよ」

 と声を荒げてしまうのだった。

 遠藤が態度を一変させたことで、健太の顔つきが急に険しくなる。

 何も言わないが、鋭い目つきで睨んだまま動かない。

「大人に対して、そんな目つきをしたらダメだ」

 遠藤がやんわりと注意するが、健太の表情は変わらなかった。

「死んじゃえ」

 はっきりと分かるような声だった。

「え?」

 聞こえたにも係わらず、遠藤には意味が分からない様子だ。

「死んじゃえ」

 健太はセリフを棒読みしたように繰り返した。

「しんじゃえ?」

 遠藤が無意識に訊ねた。

「死んじゃえ」

 健太は感情を込めず、おまじないのように繰り返した。

 遠藤が注意する。

「やめろ」

 健太が繰り返す。

「死んじゃえ」

 遠藤の声が大きくなる。

「やめろって言ってるだろ」

 健太の声の大きさやトーンは変わらない。

「死んじゃえ」

「やめろ!」

 ついに怒鳴り声になり、思わず胸倉を掴んでしまうのだった。

 そこへタイミングよく猪俣が現れた。

 遠藤は悪戯が見つかったような顔をした。

 手を離した瞬間、健太は猪俣の横をスルスルと抜けて行った。

 そしてそのまま階段の下へ逃げるように走り去った。

「何事ですか?」

 猪俣が顔色を変えずに訊ねた。

 遠藤が反省する。

「すいません。子供の悪ふざけに、ついカッとなっちゃって、思わず声を荒げてしまいました。本当に申し訳ありませんでした」

「悪ふざけですか」

 猪俣の言葉からも、健太のように感情が感じられなかった。

 遠藤が頷く。

「ええ、子供って『死ね』とか『殺す』って言葉をよく使うじゃないですか。だから仕方ない部分もあるんですけどね。そうは言っても、直接言われるとムキになってしまうものですね。自分には子供がいないので、こういうのには慣れてないんですよ。だから『死んじゃえ』って言われたのがショックで。いや、ショックというより、本当に腹が立ってしまったんです」

 猪俣は深く頷いてはいるが、理解を示したという意味かどうかまでは分からなかった。

「死んじゃえ……」

 遠藤が何かを考えながら呟いた。

「死んじゃえ?」

 今度は指を折りながら呟く。

 それを何度か繰り返すのだった。

「どうかされましたか?」

 猪俣はその奇怪な様子が気になったようだ。

 遠藤は額に手を当てる。

「いえ、字数が合わないんですよ。最初にケンタ君が呟いた言葉と、僕に繰り返した言葉が違うんです。一文字多いんだな。『死んじゃえ』じゃなかったぞ。でも、似たような言葉だった」

 そこで遠藤は確信する。

「そうだ、『死んじゃった』って言ったんだ」

 それを聞いて、猪俣が頷く。

「知ってたんですか?」

 猪俣は遠藤の言葉に答えず、犬飼の部屋のドアを開け、遠藤に入室を促した。

 遠藤は部屋の中に入るなり、息を漏らす。

「……なんでこんなことに」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ