攻略法
お前さあ、この成績……4がついてる教科、全部、『思考・判断・表現』がBになってない……?」
「……え?」
思考・判断・表現……?
大雅は、ハハハ、と笑った。
「確かに、お前ってクソ真面目だけど、機転が効くとかそういうタイプじゃないよな」
「な、なんだと?」
「間宮大雅くーん」
「ごめん、呼ばれたわ」
大雅が、俺の耳に顔を近づける。
「俊太って、天才的に、結構考えるの得意だったりするから、俊太の動きをよく見るといいかもよ」
……何を。何を言っているんだ?
「大雅ー?」
「は、はい今行きまーす」
思考・判断・表現……。
そうか!
各教科、「知識・技能」「思考・判断・表現」「学びに向かう力・人間性など」の観点が用意されている。
その3つの観点が全てAになって初めて、内申が「5」になる。
音楽、理科、数学、体育は全て、「思考・判断・表現」にBがついている。
なるほどな。
つまり、音楽、理科、数学、体育の「思考・判断・表現」の観点をAに塗り替えれば!
そうすれば、オール5が狙える……!
でも、どうすれば……。
思考・判断・表現って、どんな観点だろうか。
思考。何かを考える力。
判断。何かを判断する力。
表現。何かを表現する力。
その3つを伸ばすことを意識して、2、3学期を過ごせばいいってことか……。
『俊太の動きをよく見るといいかもよ』
確かに、俊太がたまに天才的な発想をするって思う時はあるよな……。
俊太、か……。俺にはなくて、俊太にはあるものが、「思考・判断・表現」の力なのかな……。