表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/34

夢見てる

 出席番号と日にちで、当てられた問題は、③。

「y=2x²において、xが1から3まで変化する時の変化の割合を求めよ」

 5分後、黒板に書きに行かなければならない。

 途中式は、書かないでもいいらしい。

 教科書通りで行けば、変化の割合はxの増加量/yの増加量で求められる。が、それだと式が多くなる。

 この全く同じ問題、塾でやった。

 2×(1+3)。それだけ。

 塾のやり方なら、簡単に求められる。超楽勝。

 数学が得意な脳に生まれて、よかった。


 答えは8。

 じゃあ、例の感想用紙、マイコンパスを書こうか……。いや、書くことが……ない……。

 ……あー、だる。

 ……眠いな。昨日徹夜でゲームやってたから。寝ようかな。

 前の席の隆斗。おれより早く終わったのだろうか。

 マイコンパスをすごいスピードでたくさん書いている。

 何をそんなに、書くことがあるのだろうか。本当に、必死だな、隆斗。

 そう言えば、何で隆斗は、音楽の道に進もうといきなり思ったんだろう。

 確かに、修学旅行の時にも、音楽のテストでも、歌はめちゃくちゃうまかった。

 夢……かな。

 隆斗、歌でやっていくことを、夢、見てるのかな。

 そっ……か。

 ……。

 ……。


「奥寺」

 ……!

 やばい。

 完全に寝ていた。

「これ、どうやって解いた」

「……えーっと……」

 体の力を振り絞って、椅子から立った。

 なんでおれだけ当てられた? 他の奴らは〇で終わった。

 

「y=ax²において、xがpからqまで変化する時の変化の割合は、a(p+ q)になるので、aのところが2、pのところが1、 qのところが3になっていたので、この方法で、解きました」

「何だその方法は。どうしてそうなる。なぜそうなるんだ」

 なぜ、そうなる……そりゃあ、普通に考えて……。

「教科書通りの公式を変形したらそれになるからじゃないですか」

 先生は、一瞬だが、目を丸くした。

 そして、ムッとした顔になった。

「本当にそうなるのか?」

「いや、どうなんだろう……」

「もういい。奥寺、座れ」

 ……

 あ、そっか。塾で習った公式、テストではいいけど授業では使ったらいけないって、塾の古田先生、言ってたっけ。

 あー、だから先生怒ってんのかー。

「先生は、みんなが塾に行ってることくらい、わかってます。塾では、この公式を、教えます」

 先生は、教壇の両端に手をついた。

「でもね。なんでそうなるか、分からなかったら、使っちゃダメですよ。何でそうなるか、説明できなかったら、使っちゃいけない」

 教室が、しーん、とする。

「誰か、これを証明できる人、いないんですか」

 先生が、小さく右手を挙げる。

 その瞬間、クラス中の数学自慢が、カリカリと計算式を解き始めた。

「誰もいないんなら……」

 その間、5秒間。

 手を挙げた。

 隆斗が。

 目の前で、手を、挙げている。

「ほう。じゃあ、岩田くん。証明してみてください」

「前に出てもいいでしょうか」

「はい」

 隆斗って、クラスで目立つようなこと、するタイプだったっけ。

 ……するタイプだったな。

 なんか、頭のいい奴って、めんどくさいな……。

 

 隆斗は、席を立った。

 クラスの全員が、隆斗を見ている。

 隆斗が、歩く。

 チョークを手に取り、サーっと文字を書いた。


 ……頭のいい奴って、めんどくさいなー、目立ちたがり屋で。

 隆斗は拍手に照れながら席に戻る。

「すげえだろ」

「……なんか隆斗、かっけーね」

 隆斗はフフッと笑い、また前を向いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ